ゴルフ用品に関する国内最大級のクチコミサイト
お気に入りに登録
会員登録
FAQ
RSS
初めての方へ
会員専用検索はこちら
ログイン
ただいまのクチコミ件数
32,711
件
頭文字
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
ニ
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ラ
リ
ル
レ
ロ
ワ
ン
メーカー名
アイエム
アキラプロダクツ
朝日ゴルフ用品
アコーディアゴルフ
アシックス
アシュワース
アダバット
アダムスゴルフ
アディダスゴルフ
アームスゲイン
アメリカン倶楽部
アルディラ
Yes!
IOMIC
イオンスポーツ
イーデルゴルフ
イデアジャパン
winn
ウイルソン
ウィンバード
ecco
STMゴルフ
エストリックス
エスヤード
エナ
NGS
F2 ゴルフ
FDR
FST
EPON
mw
MUスポーツ
エメリージャパン
エリートグリップ
オークリー
オデッセイ
オリムピック
ガーミン
カタナゴルフ
CADERO
カムイ
カムイワークス
キャスコ
キャロウェイゴルフ
Cure Putters
グラビティー
グラファイトデザイン
グランプリ
クリーブランドゴルフ
クルーズゴルフ
クレイジー
KRONOS GOLF
グローブライド
ゲリンデザイン
ゲリンライフ
ケン・マツウラ
国際興業
コブラゴルフ
ゴリラ
ゴルフパートナー
Golf Pride
ゴルフバディー
コンポジットテクノ
サソーグラインド
SYB
JKゴルフ
JBEAM
ジオギャラクシー
ジオテック
GMA
Cgs Orion
島田ゴルフ
See More
ジャスティック
シュリケン
ジュン アンド ロペ
Shot Navi
SUSAS
スカイホークテクノロジー
スコッティキャメロン
スネルゴルフ
SuperStroke
スリリング
スリーラック
ゾディア
ソナテック
ZOMOゴルフ
タイトリスト
ダイヤコーポレーション
ダンロップ
TOUR G
ツアーエッジ
つるやゴルフ
T.P.Mills
テーラーメイドゴルフ
デザインチューニング
デサント
デュカ デル コスマ
DOCUS
トゥルーテンパー
トップフライト
TOBIEMON
トライファス
ネクストゴルフ
ネバーコンプロマイズ
NOWON
ナイキゴルフ
バイオメックゴルフ
二木ゴルフ
ニュープラザゴルフ(S-GOD)
日本シャフト
ニコン
ニューバランスゴルフ
ニッケントゴルフ
バルド
アーチ
ONOFF
BUDDY
リョーマゴルフ
PGN
Tru-Roll
TRPX
PGM
ユーコムテクノロジー
HARAKEN
シンカグラファイト
REVE
フェアウェイクラブ
アナライズ
パリミキ
ケージデザイン
アルペン
DRIP
A DESIGN GOLF
イーブンロール
ニシザワ
Axis 1
プログレス
スポーツライフプラネッツ
WAOWW
エムズゴルフ工房
HOUSE OF FORGED
ビックアップルゴルフ
PXG
PGMC
ピノイージー
ビバハート
ピレッティゴルフ
ヒロマツモト
ピンゴルフジャパン
フォーティーン
フィッシャーゴルフ
藤本技工
プーマゴルフ
FIDRA
藤倉ゴム工業
フソウドリーム
ブッシュネル
フットジョイ
フライハイト
プライムメイツ
ブリヂストンスポーツ
ブレインストームゴルフ
プロギア
プロテック
プロファウンドゴルフ
ヘクサスジャパン
HEAD GOLF
ベティナルディ
ベンホーガン
ボッチェリゴルフ
ボビーグレース
Volvik
本間ゴルフ
マグレガーゴルフ
MASA
マジェスティ ゴルフ
マスダゴルフ
マスターズ
マックスソウル
マトリックス
マリ クレール スポーツ
三浦技研
ミズノ
三菱ケミカル
MYSTERY
ミヤザキ
ムジーク
METALFACTORY
モダート
森田ゴルフ
ヤマハ
山本光学
USTMamiya
ユピテル
URA GOLF
ヨネックス
RAZZLE DAZZLE
ラパコジャパン
RYOMA GOLF
LAMKIN
リンクス
ルーツゴルフ
ロイヤルコレクション
ロイヤルグリップ
ローズマークグリップ
ロマロ
ワークス
ワークス インク
ワークスゴルフ
その他
ブランド名
ドライバー
FW・UT
アイアン
ウェッジ
パター
ボール
シャフト
グリップ
シューズ
距離計測器
ようこそゲストさん
クチコミランキング
新製品情報
みんなの「Q&A」
ゴルフ場検索
ゴルフ練習場検索
試打情報
ブログ
ツアーニュース
ドライバー
FW・ユーティリティ
アイアン
ウェッジ
パター
ボール
シャフト
グリップ
シューズ
距離計測器
ゴルフ用品・口コミサイト my caddie(マイキャディ)TOP
>
みんなのQ&A
>
すべての質問
> 質問と回答
みんなのQ&A
すべて
|
ゴルフギア系
|
シャフト系
|
レディース系
|
ツアー・トーナメント系
|
ゴルフ場・練習場系
|
レッスン系
|
その他
すべての質問
Tweet
易しいアイアンでゴルフは上手くなるか
573
以前別の質問で、皆様からのアドバイスで無事に問題解決しました、ありがとうございました。
本日の質問ですが、タイトルの通りです。
現在、軟鉄鍛造キャビティアイアンJ15DPF(NSPRO 950GH-S)を使用しています。J15DPFは決して難しいアイアンではありませんが、最近初心者向けのアイアン(クリーブランドのセットもの)をレンタルしてラウンドする機会があり、すこぶる調子良くパー3では奇跡の4ホールとも1オン、スコアも久々の100切り(OB二発あり)...
で、迷っているのは今よりも易しいアイアンだから今回だけ良かったのか、それとも一度立ち戻って易しいアイアンで100%近く狙えるようになってステップアップするべきなのかという事なのです。
もっと簡単に言うと、俗に言う“易しいアイアン”で上達することは出来るのか?という事です。
ここに見える諸先輩方の経験やアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
関連用語:
アイアン
OB
オン
ステップ
鍛造
軟鉄
パー
ホール
ラウンド
ラン
回答数:17 | 閲覧数:4770
質問者:
トリプルパー
質問日時:2018/9/6 (木) 21:25
トリプルパーさんのコメント
皆さま、アドバイスありがとうございます。
もう一度同じセットを使って見るというのは確かに...なんですが旅行先だったのでなかなか...
しかし似た性能のもので確認はアリかもしれません。
肝心の目指す先、というか何故こんな事を気にするか書いていませんでした。
自分の知り合いで70歳でもレギュラーからラウンドして70台を出す方がいるのですが、自分も老後まで普通に回れたらいいな〜と思って、今はチョイ難しめで頑張って、もっと歳とって体力に合わせて易しいクラブに替えるのか、易しめのクラブでもっと安定させるほうに行ってそのまま行った方がいいのか...との迷いからです。ジャンボさんの例は前者と考えられます。
競技会とかは頭になくて、仲間内でワイワイやった時に迷惑にならないくらいで、というレベルです。
スコアについてもゴルフ始めてまだ5年なのでマダマダ今からと思ってます。
ご意見まだお待ちしております
--------------------------------------------
zephyrさん
ですが...そのゴルフ場が1300kmほど遠くなので難しいです^^;
dufferさん
確かに今使っているアイアンは縦距離バラツキは少ないです。アイアンの種類によって気をつける部分が違うというのは盲点でした、よく考えてみます。
PINGZZ65さん
確かにそういう部分も大きいですね...
自分の場合、スコアは結果というタイプなのでモット腕を磨きたいという要素があるんです(まぁ練習チャント習えって事だとは思いますが)、ミスをもう少し分析してみようと思います。
teraiteraiさん
ですよね^^;
でもまだ若い方なので、どうしたものかと...
ロナウドさん
そうなんです、今の身の丈に合ったものかもしれないんですが、一過性になるのではないかとの不安(そもそも今のクラブでも良い時もありますから...)があります。
きくりんさん
ミスの幅を絞り込むというのは考えにありませんでした、コレは“易しい”の捉え方の一つとしてアリだと感じます。
アルシビストさん
難易を何で見るかは基準は無いかもしれません。操作性の高い方が易しい人もいれば、曲がらない方が易しいという人もいると思います。自分の場合、高さが出てくれるのが易しいと感じています。
rioibubanさん
目指す所は前の追記で書きましたが、それならばお金も勿体無いし現状で頑張るが良いのかもしれません...確かに今のアイアン自体は悪くない物なんですよね...
ぱぱちんさん
今のクラブはメチャクチャ難しいという訳では無いのですが、レンタルクラブと最近試打したクラブ(レンタルと試打はヘッドも違って、シャフトはカーボンとスチール)が簡単に感じたので迷いが出ました。もう少し頑張ってみるのが良いかもしれません。
まっちーさん
ジャンボさんは元が出来ていての変更なので、目指すのはこういう考え方(レベルは別の話で)でした。
それには、易しいクラブであっても、元の腕は磨けるのだろうか...と思ったのです。
1949hideさん
他で書きましたが、スコアは結果と思ってるので、スイングを固めるなら今のままというのが最有力かとも思えます。易しいクラブで変にミスを気にせずに、というのも一理あるのでどうしたものか...です。
freshさん
スコア重視ではなくてある程度楽しめて、歳をとっても続けたい...その為には今から易しいのを使ってたら使うのが無くなってしまう...と思いましたが、確かに時代で易しいは進化するなら恩恵に授かるのもあり。でも腕も磨きたいというジレンマです。
酔竜さん
確かにそういう要素もありますね、何故だかとても良い結果になるクラブ。それが今回当たったという事かもしれません。
違いとしてはシャフトがカーボンでヘッドはポケットキャビティのよくあるセットものです。どちらが効いたかは分析してませんが、考えてみます。
------------------------------------------------
ロナウドさん
再度コメントありがとうございます
J15DPFで続けていこうと思いますが、研究の為(というか好奇心を満たす為?)オークションでチョット古いポケットキャビティのアイアンを仕入れて楽しもうと画策中です。
コメントを頂いた皆さま、大変ありがとうございました。考えも整理できて、とても参考になりました。
---------------------------------------------
assyさん
縦のバラツキというかいい感触で打てたのに飛んでない...と言うのが近い?
先日ローグスターを試打した際、打感は同じなのに飛距離が違うときがありました。JGRHF2でも感じたので、この事かもしれません。
クロンパ選手の場合、前述のジャンボ尾崎と同じで基礎も技術もあってのクラブ変更ですが、自分は単なる後退の可能性もある...という事でこういった質問となりました。
TKCさん
X-HOTもポケットキャビティで自分のクラブよりは易しい部類(知り合いが使っていて試打したことがあります)で、Z565とは近いと思いますが相性でしょうか?いろいろ試打してみるのもアリかもしれません。
追加コメントいただき、ありがとうございました。
その後ですが、スチールシャフト(950GHより10g重い)+ポケキャビ+ワイドソールの古いモデルを爆安で購入して、ヘッドの問題かシャフト等の振り感の違いかを検証してます。なんとなくヘッドのようです...
回答一覧
古い順
|
新しい順
|
ポイント順
1.
zephyr
回答日時:2018/9/6 (木) 22:34
39
そのクラブセットで、もう1回位コースに出たら答えが出るのではないでしょうか。
2.
duffer
回答日時:2018/9/6 (木) 23:01
52
目指す山の高さによるかと。
シングルハンディキャッパーでしたら易しいアイアンのほうが早くたどり着けるでしょう。
ただ易しいアイアンは「インテンショナルショットが打ち難い」「飛ぶけど縦の距離のバラツキが大きい」というデメリットあり。
ある程度球を操る必要が出てくるスクラッチプレーヤーやトップアマ、果てはプロを目指すなら遠回りになるでしょう。
加えていわゆる易しいアイアンで良いスコアを出そうとすると縦の距離15Y〜25Yの誤差を考慮に入れたマネジメントが必要になり、通常のアイアンで縦の距離10Yの誤差でマネジメントするのに比べてかなりの頭の良さが必要になります。
3.
PINGZZ65
回答日時:2018/9/6 (木) 23:45
43
最近エースアイアン(PINGi20)を修理に出すことになり、サブのMP-67使っています。
久しぶりのマッスルバックでスコアが落ちるかと思いましたが、夏のこの時期のラフからの抜けの良さでスコアが逆に良くなっています。
大型ヘッドのアイアンだとラフからの抜けが悪くなり、スコアを崩すことになると思います。
要は道具に何を求めるかと思います。100が切れないのであれば、どのようなミスで100が切れないのでしょうか?
そのミスを易しいアイアンセットが補えるのであれば、やさしいアイアンを使うべきだと思います。
あくまで個人的な意見ですが、ゴルフはスコアがいいことが単純に楽しいことだと思っています。
難しいと言われる道具を使いこなすのが最終目標ではなく、いいスコアを出すことが目標と思いますので、いいスコアが出る道具を使い続ければいいと思います。
シングルの方や女子プロ、シニアプロでも、易しいと言われる道具でいいスコア出している方は沢山いますよ。
4.
teraiterai
回答日時:2018/9/7 (金) 6:48
40
簡単なクラブでスコアを出す時代でしょう。
5.
ロナウド
回答日時:2018/9/7 (金) 10:32
30
身の丈に合ったクラブが一番現状の自分の実力を発揮出来るんだと思います。
クラブはそのように造られていて、そのように使うことでその時のベストパフォーマンスが出る気がしますね。
つまり初心者向けにはスイートスポットが広かったり、重心位置が低かったり、ソールが広く滑りやすかったり・・・・・。
それが芯に当てれるようになると重心距離が短くなり操作性が良くなったり、打感やスピン性能が考慮されてきたり、シャフトスペックの選択肢が変わったり・・・。
上手い・下手をスコアで評価するならば「数字」で判断出来るのでしょうが、一番大事なのは自分の感覚なんだと思います。
振った時の感覚、打った時の感覚、飛んで行くボールの弾道や感覚、ミスの度合いや種類などなど。
これらはプレーしている本人にしか分からないことで、誰が何を言おうとも自分で判断すべきなんだと思います。
そして“易しいアイアン”で上達することは出来るのか?
については、YESともNOとも言えるでしょうね。
それは一過性のスコアだけを考えると、芯に当たる確率が増えてミスが減り良くなる可能性もあります。
しかし根本的な実力(技術面やマネジメント面など)は変わらないので、中身として上達するとはあまり思えません。
つまり、難しいクラブに替えればスコアは元に戻ってしまいかねない。
更にはグリーン周りとグリーン上の出来次第でスコアが大きく左右されるので、アイアンの出来栄えだけでスコアアップは約束されないですね。
zephyrさんが言われるように、少なくとももう一度同じクラブでプレーされてみるのが一番分かり易いでしょうね。
※易しいクラブで技術が向上するわけじゃ無いので、スコアアップと上達は必ずしもイコールじゃ無いってことですね。
6.
きくりん
回答日時:2018/9/7 (金) 11:14
38
身の丈にあった、、の表現が私もしっくりきます
たとえばダフリ、トップ等のミスの発生率が高い方が
ハイレベルな道具を使用するとミスの幅が更に広くなり
『取り組むべき課題の優先順位がわからなくなる』のではないかと、、
あくまでも80代後半ウロウロの中途半端な私の個人意見ですが
『難易度の高い道具で腕を磨くステップアップを目指す』、、
と、良く目にしますが
『優しめの道具でご自身を見極め次テーマを明確にする』
これも上達に向けた一つの手段だと思います。
7.
アルシビスト
回答日時:2018/9/7 (金) 11:53
36
何をもって難易を決めるかというと、スィートスポットの広さと方向性ですね。ところが、アイアンの重心深度は構造上限界があり、マッスルバックであろうが、かなりのキャビティバックであろうが、芯を捉えるか否かに大きな変化はありません。本人の力量どおり。そうすると、重心角、重心距離やライ角で左へのミスを緩和してくれるか、または右へのミスを緩和してくれるか、これはクラブによってゴルファーを正しい道に導いてくれるかどうかです。ただし、方向性のミスを緩和させるクラブは、その場しのぎで、ゴルファーの上達を妨げてます。例えば、アウトサイドインに振って右へのミスを示して、軌道修正を促すようなクラブこそ、そのゴルファーに相応しいと思います。
余情残心
8.
rioibuban
回答日時:2018/9/7 (金) 12:38
30
最終目標はどこですか?
トップアマクラスで地方の決勝大会に出場し全国大会や都道府県のオープン(プロとアマ混合)にも参加するとなるとコースセッティングは難易度が増し、でかいヘッドだと長いラフから打てない上がらない、グリーンもスピン不足で止まらない、と大変使いにくくなります。
このクラスを目指すなら今お使いのアイアンでも大丈夫ですが、これ以上ソールが広くなり、低重心になるときびしくなってきます。
ホームコースの月例競技くらいであれば、そのゴルフ場に合わせたクラブに。
どこでやるかは決めてないけど仲間内で競争意識がありスコアアップしたいなら、いわゆる初心者向けのようなデカヘッド、幅広ソールのやさしいと言われるクラブで。
大まかに分類してこんな感じですが、要するに何が優しいかはコースによって、セッティングによって、舞台によって変わり、さらに使うプレーヤーの好みも加わると正解は複数あるのです。
私は見た目ならマッスルバックを使いたいですが、さすがに芯が狭くてブレも大きいのでセミアスリート系のヘッドにしています。ただし、難しいセッティングでプレーする事もあるので重心高めにこだわっています。
ドライバーはコースセッティングとは関係が無いので、やさしく飛ばせれば良しとしています。
9.
ぱぱちん
回答日時:2018/9/7 (金) 23:27
33
その時その時のレベルに合わせたアイアンで良いのではと思います。
よく「レベルアップするなら難しめのクラブ(アイアン)を」という言葉を見掛けますが、その時のレベルにあっていないクラブを使い続けても上達への足かせとなるばかりです。
クラブのレベルアップは、レベルアップしたクラブが必要になってからで十分と思います。スイングが固まってきたら番手ごとに距離感が合う物を。距離感が合ってきて操作性が必要になってきたら操作性が高い物を、というぐらいに腕のレベルに合わせてクラブのレベルを合わせるのが順調に上達への階段を上がっていくことになると思います。
でも、敢えて高いクラブを買い換える(買い足す)のはもったいないですし、お使いのアイアンは、見た目は難しいけど打つと優しいとの評価を見掛けましたので、もう少し慣れるまで使い込んではどうでしょうか?
10.
まっちー
回答日時:2018/9/7 (金) 23:41
29
ジャンボさんでもg400を選ぶ時代です。まあジャンボさんはさすがに歳でも男子ツアープロでもセッティングで5番アイアンがユーティリティだったりするわけで簡単な道具を選ぶことの見栄やマイナスはほとんどないでしょう。
特にアマチュアレベルでそんなことを言うのはいわゆるプロ崩れや学生ゴルフ経験者みたいなセミプロです。
基本難しい道具でミスを連発するようならお話にならないと思います。100パーセントってのもあり得ないわけですが概ね納得のいく内容のショットが出る道具が基本だと思います。
もちろんスコアなんて究極は関係ないわけですからアマこそ好きな道具を使えば良いとも思います。
11.
元村の飛ばし屋
回答日時:2018/9/8 (土) 8:00
33
私のことで恐縮ですが、ゴルフ始めて40年近くなります。始めた頃は現在のようにキャビティとか中空や低重心、カーボン等選択の余地はなく、今で言うマッスルバック、トゥルーテンパー社のスチールシャフト、パーシモンでした。トップメーカーはマクレガーやトップフライトなどで、私は友人にダイワのアドバイザーのアイアンを勧められ使った記憶が残っています。ドライバーはマクレガーで43インチ360g以上あったと思います。当時は今で言う重くて難しいクラブしかない時代なので、そのクラブを使いこなせるよう良く練習しました。そのお陰か今でも飛距離はそこそこ出る方です。現在は選択肢が有りすぎて迷いますが、今なら私は無理なくスイングできる易しいグラブを選び、スイングフォームを固めて行くようにしますね。
12.
fresh
回答日時:2018/9/8 (土) 10:41
29
下手くその持論ですが、クラブに見栄を張ったり、造形美などに拘らないのであれば、簡単なクラブを使うべきだと思います。私はもし自分の子供がプロになった場合でもマッスルバックは使わせない ことをポリシーにしていますが、この前申ジエのUTを見てびっくりしました。UTでさえ1点にしかボールが当たった跡がありません。それ位打点が安定しているならマッスルバックも使えるかもしれませんが、練習も力量も限られるアマがマッスルバックを使うのは、理に適っているとは言えません。まぁ趣味なので、好きなクラブを使えば良いのですが。私もじっくりスイングを練習する時はUTなど簡単なクラブで練習しますし、スコア重視なら少なくともヘッドは簡単なクラブが良いと思います。若い時は難しめ という考えもよく分かりますが、年々のクラブの進化はこれからも続くので、10年後は今よりももっと簡単なクラブが出ているはずなので、今は今で自分が一番欲しい機能を有するクラブを使うのが良いかと。簡単なクラブ群でも選択肢が多々あるのもまた楽しみですよね。
13.
酔竜
回答日時:2018/9/8 (土) 18:48
26
ヘッドのやさしさも重要ではありますが、私はヘッド以外の方が重要だと思います。何も考えずに振るとナイスショットが出るクラブってあると思いますが、気持ちよく振れていい感じのヘッドスピードが出て、ヘッドがちゃんといい所に戻ってくるということです。
例えばヘッドが開いた状態で当たっているとしたら、やさしいヘッドでも挽回不可能になるかもしれません。それならまっすぐの状態で当たるクラブを使うべきです。
100切りレベル(私もそうです)の場合、ヘッド性能は後回しでもいいと思います。まずはレンタルしたクラブが今のクラブとどう違うのか、分析してください。カーボンシャフトで軽いとか、何か違いがあるはずです。
14.
ロナウド
回答日時:2018/9/10 (月) 9:50
30
追記を読んで再コメントです。(一部重複しますが)
やはり1つは最終目標(そんな大袈裟じゃ無くて)がどこにあるか?ですね。
目標は変わるものですが、10年20年かかってもシングル級にはなりたいのか、90台程度(HDCP20台)で長く楽しくゴルフが出来れば良いのか。
追記を読む限り、後者と思います。
となれば、あえて難しいクラブは不要かと思います。
しかし書かれているように、「J15DPF」は決して難しいクラブじゃ無いです。
しかし、世間が言う初心者用クラブでも無さそうです。
恐らく旅先で使われたクラブは、ポケットが大きいキャビティーでソール幅も広く軽かったんじゃ無いでしょうか?
いずれレベルアップされて買い替えたくなる時期が必ず来ます(一生買い替えない人は稀でしょう)ので、その意味では今の「J15DPF」で上手く打てるように練習される方が良いと個人的には感じますね。
あまり流行に左右されず、長く使えそうなクラブに見えます。
但し先にも書いたように、どんなクラブを使おうとも技術の上達は別物です。
今の技術のままだと、易しいクラブの方が数字(スコア)としては有利なだけです。
またスコアの半分以上は(フルショット以下の)アプローチとパッティングで占めます。
スコア100の人なら3分の2を占めると思います。
つまり一番基礎的な部分の練習をしない限り、スコアアップは難しいです。
まだまだスコアの波が±10以上あると思いますので、一喜一憂せずにじっくりスイング作りされるのが良いかと思いますね。
仮に易しいクラブを確認したいのなら、ゴル○5などで試打クラブの中古などが7番だけ1本で売ってます。
2000円ほどで買えますので、探してみて購入するのもありだと思います。
そして最後に70歳超えても元気でゴルフをするためには、まずは健康で元気な体作りをすることでしょうね。
そして理に適ったスイングを身に付けておかないと、60歳を超えてくると飛ばなくなりゴルフが面白くなくなって来ますので。(私の周囲でも皆さん嘆いています)
15.
assy
回答日時:2018/9/15 (土) 22:28
33
面白い事を言う人がいますねえ。(笑)
易しいクラブでタテの距離が狂うのなら難しいクラブでもタテの距離が狂いませんか???
先日のISPSハンダマッチプレー選手権で優勝したタイのクロンパ選手の使用アイアンはPINGのG25アイアンです。
PINGのアマチュア向けの易しいモデルのアイアンです。
要はその人が打ちやすいクラブが一番なんですよ。
良いクラブは下手な人でも上手い人で使えるクラブです。
難しいクラブを使っていて遠回りをしてる人をよく街の練習場で見かけますけど、見栄張らないで、実力どおりのクラブを使うべきですよ。
16.
TKC
回答日時:2018/9/17 (月) 19:18
25
私の友人で、キャロウェイのXHotを使っていてなかなか100を切れなかったのが、
相談に乗ったときにもっと優しくカッコよく飛ぶアイアンないですかと聞かれ(んな無茶なw)
スリのZ565をオススメして、即購入してコースに持っていったのですが、
購入後数ラウンドで90台に突入し、更に先日85というスコアで回ってきました。
私みたいにゴルフ歴だけが長く、色んなアイアンを使ってきた人間は、優しいアイアンだろうが
難しいアイアンだろうが、結局ドライバーと寄せとパターでスコアは決まってくるんですが、
まだゴルフ歴が浅く、これからっていう方は無理にマッスルとか使わず優しいアイアンで
良いスコアを出す「クセ」をつけるのが先決かと思います。
ちなみに、私は先日ベストを更新しましたが、アイアンはナイキのVRのマッスルバックでした。
練習場で打つといまいちなのですが・・・なぜか現場でいいんですよね。
17.
assy
回答日時:2018/9/26 (水) 17:52
27
トリプルパーさん、そういう意味です。易しいアイアンは芯が広く捕まりやすい形状をしてるから初心者に多い右へのミス(スライス)を防ぐ事が出来ます。
スイングが安定してないレベルの方のミスショットをミスショットのように見えないように補正してくれるクラブです。スイングレベルが安定してくると、逆にそのお助け機能が邪魔になってしまいます。よって多くの上級者の皆さんは、易しすぎるモデルを敬遠します。縦の距離のバラツキよりも捕まりすぎる事(フック)を嫌がります。易しいモデルでの縦の距離くらいならスイング幅である程度調整可能です。左のミスもアドレスで開いて構えてカットに打ったりすれば、易しいモデルでも上級者でも使いこなせますが、道具の見栄という部分と特別な事をしなくても自然にアドレスし、打てば真っ直ぐ飛ぶモデルを好むようになります。
ですから、とにかく易しいモデルでスコアアップする事だけ考えたら良いと思いますよ。上達とともに易しいモデルが自然と扱いづらくなるのを待った方が良いでしょうね。
下手の人の多くは、一生懸命練習せず、道具の事ばかり気にする人が多すぎます。上達すれば自然と難しいクラブを使えるようになります。
上達とともにアイアンは買い替えるべきですね。
回答
ネットコミュニティ上のマナー・エチケットを守り、ゴルファーとしての良識を持ってご利用ください。
一覧に戻る
よく読まれているQ&A
ダイナミックゴールドS200とモーダス3を比較して
7
360122
26653
今話題のモーダス3のシャフトが気になります。過去のコメントを拝見しましたが、自分が今使用しているダイナミックゴールドS200と比較し、どうなのかがよく分かりません。具体的に言うとシャフト重量が重く感じるのか軽いのか、球の伸びはどうか、打感はどうか、飛距離はどうか、コントロール性はどうか、球はDGに比べ低いのか高いのかと...
カーク
2011/10/9 (日) 10:39
ハイバウンス、ローバウンスどちらのほうが簡単ですか?
14
284446
41252
サンドウェッジとして、タイトリストのヴォーケイシリーズを購入しようと考えています。 バンカーショットが苦手なので、とりあえずバンカーから脱出しやすいスペックとして、56度のバウンス08〜14のどれが一番簡単なのか教えてください。ちなみに湿った硬い(締まった)砂質のバンカーのコースでプレイすることが多いです。 どうぞよろしくお...
yuki72
2009/5/20 (水) 18:38
ウェッジの選び方(56度と58度)について
6
254916
8731
いつも楽しく拝見しています。 ウェッジの購入を検討しているのですが、雑誌等では、52度-58度を選択されている方が多いようですが、現在、50度のUWを持っているので、50度-56度にするか50度-54度-58度にするか悩んでいます。54度の使い勝手のイメージがわかないのと、56度と58度の使いやすさの違い(56度のほうが簡...
nok
2013/5/26 (日) 16:52
シャンク病に悩んでます。ご指導お願いします。
28
232536
115702
シャンク病に悩んでます。80台前半でコンスタントに回っていたのですが、先週から発病し、練習場・コースとも出っぱなしでした。いつもですと応急処置でクリアしていたのですが今は何を打ってもシャンクです。アイアンを握る気がしないのです。ご指導お願いします。
かずさん
2008/9/25 (木) 22:24
ライ角で悩んでいます。調整は本当に大事なのでしょうか?
16
230426
64192
ライ角で悩んでいます。 先日、ゴルフ5でスイングチェックしてもらった所、7Iでライ角66°。 市販の軟鉄アイアンではライ角調整ができないので三浦技研のアイアンを薦められました。 ライ角を調整すれば、抜群に方向性・飛距離がよくなるとのことでしたが、、、、。 ライ角の調整は本当に大事なのでしょうか?
ぼうず
2008/10/7 (火) 22:55
あなたもゴルフに関する質問・回答をしてみませんか!?
会員登録はこちらから>>>
新着Q&A
- 質問・疑問を見てみよう!
外観から分かりにくい高低距離計は?
重量を優先?振りやすさ優先?
テンセイ プロ オレンジ
教えて 新ルール「OBやロストした場合...
人生最後のワンセット
一覧へ
?php require_once("inc/right_bnr_golfingworld_ch1.htm"); ?>
注目
コーポレートカラーエディション発売記念
世界のツアーで活躍するBS TOUR B X/XSを試すチャンス!合計100名のモニターを大募集!
トッププロのギアセッティング
世界のトッププレーヤーたちはどのクラブを使ってる?随時最新情報に更新していきます!
全国試打会情報
話題の新製品、まずは購入前に試打してみよう。お近くの試打会へGO!
ゴルフTwitter集
my caddieはもちろんプロもツイッターで最新ゴルフ情報をつぶやいております。
ゴルフ用語集を編集してください!
my caddieアバター&機能追加情報
メルマガバックナンバーはこちらから
≪特集コンテンツ≫
商品を探す
■
新製品情報
■
グリップ
■メーカー&ブランド
■
クチコミランキング
■
シューズ
テーラーメイド
プロギア
スコッティ・キャメロン
■
ドライバー
■
距離計測器
タイトリスト
本間ゴルフ
フットジョイ
■
FW・ユーティリティ
ダンロップスポーツ
フォーティーン
USTMamiya
■
アイアン
ブリヂストンスポーツ
エポン
ディアマナ
■
ウェッジ
キャロウェイゴルフ
アディダスゴルフ
BRIDGESTONE GOLF
■
パター
ピンゴルフ
日本シャフト
ボーケイ
■
ボール
ミズノ
フジクラシャフト
ダイナミックゴールド
■
シャフト
ヤマハ
スリクソン
グラファイトデザイン
コンテンツ
■
みんなのQ&A
■
ゴルフブログ
■
試打情報
■
ツアーニュース
■
ゴルフ場検索
■
ゴルフ練習場検索
■
特集一覧
■
Facebook
■
Twitter
免責事項・コピーライト
|
プライバシーポリシー
|
利用規約
|
お問い合わせ
|
会社案内
|
サイトマップ
|
リンク集
Copyright © 2019 International Sports Marketing,co.ltd