テーラーメイドゴルフ/Qi35/Qi35 ドライバーのクチコミ評価
ギア情報
-
メーカー
-
ブランド
-
価格99,000円
-
公式サイト
-
スペックヘッド体積:460㏄
ロフト角:9°、10.5°、12°
クラブ長さ:45.5インチ -
商品発売日2025年2月7日
クチコミの評価
-
クチコミ件数9件
-
ランキング389位/1592商品中
-
累計の総合評価
-
72件
-
63件
-
54件
-
40件
-
30件
-
20件
-
10件
-
-
カテゴリ別の評価
-
飛距離
-
やさしさ
-
コストパフォーマンス
-
打感
-
方向性
-
構えやすさ
-
Qi35 ドライバーの最新クチコミ
-
2025/2/2(日)13:17ロフト角「9°」、シャフト「Diamana BLACK TM60」、シャフト硬度「S」
大手量販店の5にて試打入荷日に試打し、手持ちQI10Core9°(ディアマナBB53x)とも比較しました。
・打感、打音
こだわりが無いので感じるものはありません。
・見た目
QI10Coreより大きくMAXな見た目で投影面積が大きく、シルバーになったカーボン色は個人的に膨張色で安心感を得られます。
・飛距離&スピン&方向性
QI10Coreと比較して飛距離は同等ですが、方向性が向上し若干捕まり傾向となるヘッドです。また、スピン量は同一計測機で手持ちQI10が1900〜2100に対して1500〜1900と減少し、打ち出し角も14°→10〜12°と低くロフト見直しが必要と感じました。YouTubeでもスピン減少傾向コメントもあり、自身でも体感できました。ウェイトを入れ替えると更に低スピンとなり(1200〜1800)ゴロフでした。
手持ちシャフトがあるので、とりあえずディアマナBLACK TM60Sで発売日に納品されるようQI35Core10.5°をウェイトセットと共に注文済みです。
使用感は改めてコメントしたいと思います。 -
2025/1/29(水)18:59ロフト角「10.5°」、シャフト「Diamana BLUE TM50」、シャフト硬度「S」
まず初見で感じたのはMAXじゃん!という所でしょうか?
見た目は前モデルのMAXっぽく感じます。
ただ前のMAXのような振りにくさはなく、軽快に振りぬけるように感じました。重心の位置ってスイングにかなり影響を及ぼすのだと改めて感じました。
あまりにもバックが伸びたデザインでテークバックが上げにくいように感じたのですが、結果は全てナイスショットでスピン量もフケるほどではありませんし、玉が捻じれません。
LSより少し硬めの芯のある打感に感じました。これは重心とインパクト位置の問題なので個人差あるように思います。
LSの顔と低スピン性能の方が現在の私には合っているように感じますが、この直進安定性は魅力でした。 -
2025/1/26(日)15:40ロフト角「10.5°」、シャフト「Diamana BLACK TM60」、シャフト硬度「S」
どうもカーボンフェイスになってから、テーラーメイド のドライバーを試打しようというモチベーションが下がってしまっていましたが、ショップで見掛けたヘッドが
懐かしいモデルに似ていたので、試打してみようと思いました。もうマイキャディの掲載リストからも外れていますが、メタル時代のテーラーメイド V10を大きくした感じ。当時は、ディープ気味のフェイスは、そのままだと捕まりが悪いので、ヒール寄りのシェイプを膨らませた結果、丸くなったのですが、その形に相似しているので、試打する前からやさしいヘッドだろうとわかりました。
構えると、このメタルグレーのクラウンは、好き嫌いが案外はっきり出ると思います。ピンG400のマットブラックも最初は違和感がありましたが、すぐ慣れたように、グレーも見慣れると思いました。
最初の一球で、このドライバーは適度に捕まるし、普通に飛ぶのでやさしいと感じました。打感は、初代ステルスとは違って、硬く弾く感じになりましたが、普段、チタンフェイスのダークスピードmaxを打っているので、違和感はないものの、やはりチタンとは違う感じがします。むしろQi35のほうが弾き感があるように感じました。私は常々弾道の高さを抑えたいと思っていますが、試打クラブが10.5°だったこともあり、高弾道のままでした。飛距離は高弾道ロースピンの割にマイクラブと大差がない感じでした。 -
2025/1/26(日)06:14ロフト角「9°」、シャフト「Diamana SILVER TM55」、シャフト硬度「S」
25年各モデルのyou tube動画を見ていて、購入候補の最有力であるQi10のコアモデルをトラックマン計測が出来る室内でコースボールで試打しました。
10.5°が無かった為、9°のDiamana silverで試打しました。
構えた感じは自分が持っているQi10Maxに似た感じですが、グレーのマット仕上げなので、構え易いです。フェース面はややオープンで違和感無く、座りも良いです。
打ち始めると後方のウエートの影響か振り辛さがありヘッド挙動が安定せず、左右ぶれ有りスピン量が3000rpmを超える球もありました。打感はQi10と同じ様な締まった音で、十分柔らかく感じました。その後前後ウエイトを入れ替えると、振り易くなり弾道は安定しましたが、バックスピン量が2,000rpm前後になり、キャリーが飛ばなくなったので、2°ロフトを寝かせてまして打ち上げ角を確保するとランが多い強い球が打てました。
最後に通常のウエートセッテイングのロフト角+2°プラスで
2球打ったら右に吹けたので、後方ウエイトを8gに変えたところ捕まりが良くなり、写真の様なデータが出ました。
1週間前同じ環境で試打したELYTEの10.5°方が初速が少しだけ早い様な結果となりました。
前後ウエイトを交換する事で、バックスピンや振り感を変える事が出来るので、遊べるヘッドで欲しくなりました。
ただ自分のHSでは高さが出せないので、カスタム12°が非常に気になります。
-
2025/1/25(土)21:54ロフト角「10.5°」、シャフト「Diamana BLACK TM60」、シャフト硬度「S」
G440と比較試打してこちらを注文してきました。ソール面カッコ良いです。どうせ構えたら見えないものなので決め手にはなりませんが。
構えてみると色やサイズは想像より気にならなかったのですが丸い形状が少し違和感。
打ってみるとサイズの割に振りにくさを感じません。
打感は硬く感じました。レビュー動画などでは柔らかい、チタンと変わらないといったものもありましたが明らかに別物。
ただ結果は良いです。初速は上がらないのにキャリーは伸びました。フィッターさん曰くカーボンフェイスによくある現象らしいです。捕まりが良いのか左にまとまる傾向ではありました。
決め手は結果。飛距離とスピン量のバランスが良かったこと。
G440は2球だけ試したG430とほぼ同じ結果であったこと、飛んでそうな打感の時に飛んでいないことがあったので見送ることにしました。
同じカテゴリで評価の高い商品
同じメーカーの商品
同じブランドの商品
テーラーメイドゴルフに関するみんなのQ&A
-
テーラーメイドBRNR MINI ドライバーのリシャフトについて
2025/1/6(月)14:28なんちゃって競技ゴルファー -
テーラーメイドドライバーの進化
2024/5/29(水)18:27sandcanyon -
テーラーメイド 2017 m1ドライバーの後継機
2024/2/12(月)14:35hamham -
テーラーメイドFWのチップカットについて
2024/1/22(月)16:21タナゴン