みんなのQ&A

ドライバーの適正スペックについて

2009/5/13(水)15:01

メーカーにより、基準がバラバラなのだそうですが、以下について何方か教えてください。

ちなみに私は、HS44?ですが、下記いずれもメーカー標準装着品という前提で、
1.テーラーメードR9 ドライバー  460cc  
2.AKIRA ADR ドライバー  460cc
3.ヨネックスネクステージ ドライバー460cc

確か、テーラーメードにはR、SR、S・・・等、AKIRAはRとS、ヨネックスは
R2、R1、S2、S1・・・などと表示されております。

私の場合、商品の口コミ情報をひとつの参考としていますが、困ったことにHS40?で
Sでバッチリでした等や、HS45?でSが固すぎた等の記述があり、そのクラブを実際
に試打してみても、コースと練習場では違うように思える場合もありますし、ショップ
の方は単にHSだけ聞かれ、ではこれを・・・と進められ購入したものの、失敗だったり
します。例えば、真冬と真夏など季節(温度)による違いも表れますか?
クラブやメーカーによって異なる基準の判断をどう考えたらよいのか迷っております。

皆様はどうやって判断されておりますか?
上記の具体的商品で、何方か適確なるご助言をお願いします。

この質問に回答する

回答 3件

1〜3件/3件
  • 2009/5/29(金)22:19

    レベルが低いかどうかはわかりませんが、某ショップの店員です(笑)
    最近うちのお店にも、「誰かが言ってた」とか「ネットで見た」というお客さんが多いです。

    はっきり言って、ゴルファーは千差万別。合うか合わないかは振ってみないと分かりません。
    HS40でカッチカチのシャフトが好きな人もいますし、凄い飛ばす人なのにアイアンはカーボンなんて方もたまにいらっしゃいます。


    で、例えばシャフトの固さなんかでも、「これ以上固ければS」みたいな事は決められてません。
    XXIOのSとSRIXONのSでは固さもしなり方も全然違うでしょう。

    振らずに固さを正確に知りたいなら、「振動数」や「トルク」を調べた方がいいと思います。

    確かにHSはフレックスを決める大きな参考にはなりますが、それだけにこだわることは間違いです。

    あと、R9はエンジョイ派みたいなことを書いてる方がいますが、R9は普通に320グラム後半の重さがあるので、結構触れる方じゃないと厳しいです。
    ヘッドポジションはしょっちゅう変えるものではなくて、自分にあったポジションで固定して使うのが本筋です。
    ラウンド中に変えたら反則ですしね(笑)

    最後に、ネクステージ460とR9では重さが30グラム近く違いますのでご注意ください。

  • 2009/5/13(水)23:45

    確かに低レベルなショップの店員は多いですよね。
    クラブを見る目を高める為にはショップ(或いは店員)を見る目を
    養う事は不可欠でしょうね。

    良い(優秀な)ショップや店員を見つける事が出来れば
    まず誤爆はなくなりますからね。

    それは何故か?・・・
    それは彼方の知りたい情報を的確に判断し、
    適切なアドバイスをしてくれるからに他なりません。

    私も数年前までは新製品が出る度に誤爆してましたが、
    現在は誤爆は皆無です。
    現在懇意にしてもらってるクラフトマンと出会ってからは。
    彼は私より一回り以上歳は下ですが、
    勉強熱心で何よりも先ずオタクです(爆)
    私もカナリのクラブオタクですが、もしかしたら適わないかも?

    そんなクラフトマンを根気強く探して下さい。これが一番の近道でしょう。

    そうは言ってもそうそう廻りには居ないでしょうから、
    先ず己を知る事です。自分のスイングタイプや癖などデータを把握する事。
    そして、クラブの知識を徹底的に頭に叩き込む事です。

    そしてショップに足を運び、片っ端から試打してデータを確認する事(マイクラブは当然の事)それを雑誌などに掲載されているスペックデータと見比べると自ずと「ああ、こういうデータのクラブはこんな感じかな?」みたいな感じで漠然とでも見えてくると思います。

    私は今ではある程度であればデータを見るだけで判断が出来る様になりましたよ。勿論専門家ではないので正確には判りませんが・・・

    質問の3本のクラブの中でR9は遊び半分で試打しましたが
    遊び心があってとても面白かったですよ。
    いろんなポジションに設定して打っては変え打っては変えて
    ショップの店員とレンジで遊んで来ましたがエンジョイ派にはお奨めです。

    アスリートを目指すまでいかなくても上達というかスキルアップをお考えなら疑問ですがね。

    以下の2本は今迄あまり興味を持って調べた事がなかったので良く判りません(申し訳ありません)

    そしてもう一点。
    HSが速くてもシャフトを撓らせないタイプの人や
    HSが遅くてもシャフトを撓らせるタイプの人が居るので
    HSだけでフレックスをチョイスすると誤爆の一因になりますので御気をつけて。

    そこで初めに述べた「己を知る事」が大事になってくる訳です。

  • 2009/5/13(水)18:09

    例えばテーラーメイドは「フィッティングイベント(試打会)」を定期的に全国で開催していますので、メーカーに問い合わせて試打会に参加されるのが良いと思います。

    私はゴルフ5等ショップの試打クラブで感触をチェック、データとフィーリングが良ければ主に中古ショップで希望スペックを購入して実際にコースで使用、合わないと判断すれば買い戻しサービスを利用して差額はレンタル料金と思ってます。

    百聞は一見にしかずです。

1〜3件/3件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ドライバーの適正スペックについて