みんなのQ&A

シャフトクロス

2012/2/5(日)21:28

自分はトップでシャフトがクロスしてしまいます。

特に不調時にはその傾向が強く、動画で見ると目も当てられないようなクロス…。

効果的な矯正方法はありますでしょうか?

また、クロスを克服された方で意識したことや練習方法などがあれば教えてください。

この質問に回答する

回答 5件

1〜5件/5件
  • 2018/11/14(水)11:46

    私の持論ですが、右脇が開いてシャフトクロスしている人はスイングが不安定で、調子の波が大きいと思ってます。

    プロでもその傾向が強い人(女子プロに多い)は成績が不安定で、知らぬ間に消えてる人も居ますね。

    個人的には「百害あって一利なし」とさえ思っているほどです。

    女子には体が柔らかすぎてオーバースイング(シャフトクロス)する悩みがあるそうです(筋力で抑えられずに動いてしまう)ので可哀想だと思います。

    男性でそんな人は少ないと思います。
    多くの人は腕でクラブを上げようとするスイング意識のある人ですね。

    体を捻転させる意識だとそうならないです。

    大きく腕を上げないと(テークバックしないと)飛ばないと思ってる人や、プロのトップ位置の静止画を見て、そこまで腕を上げないとダメだとゴルフ始めた人にありがちな傾向です。

    実際はもっと手前で切り返し動作に入っていて、静止画の位置までシャフトが動いてるんですけども。
    それが分かればオーバースイングは治りますが、体が覚えてしまっているので治らないんですよね。

    悪癖を治すには、体が忘れてしまうまで違う動きを染み込ませる必要あります。
    頭で分かっていても治りません。

  • 2012/2/7(火)11:22

    厳密に考えすぎる必要はないでしょうが、明らかなものであれば
    改善するべきでしょうね。
    鏡で正しいクラブポジションと右ひじの形を確認してクセ付けするしか
    ないでしょうね。
    バックスイングの初期の段階でインサイドに引きすぎてもクロスを誘発します。

    ちなみに横峯さくらやミケルソンは明確なクロスではありませんよ。
    スイングプレーンに近いラインを動いていてもオーバースイングであれば
    クロスに見える。
    バックスイング時にシャフトが地面と平行、もしくはその前に
    クロスに入っていればそれは本当のクロスです。

    クロスとは言ってみれば餅つきのさいに杵(きね)のヘッド部分が
    ウスの垂直方向直線上にないということ。
    不合理な動きであることに変わりはない。
    プロでも圧倒的に少数。しかもプロはごく微量のクロス
    (伊澤さんとか一時期の遼くんとか)でしょう。

  • 2012/2/7(火)02:04

    私の想像です。

    悩みからすると,オーバースイングになって安定しないようだと推測します。

    私の場合もややオーバースイング気味で,飛距離が出ても安定しない時期がありました。
    現在は,スリークウォーターをイメージしたスイングをして安定を手に入れています。
    周囲の一部からは,今スイングを小さくすると伸びなくなる,との声をかけられることもありますが,球筋が安定せずにスコアを崩していく方が,精神的にもゴルフが崩れていくような気がするため,抑えるようにしています。

    さて,シャフトクロスの修正についてですが,
    スイングを回転としてとらえられているためではないかと推測します。
    テークバックで,腕を後ろに引いたりするなどといった動きが混じってしまうと,脇が開いたり腰が伸びたり,また肩が落ちたりしてしてシャフトクロスするように思います。
    あくまでも,両足の裏の内側の間を体重移動するだけで,どちらかというと直線的な動きが正解だと思っています。
    これに腰から前傾して腕の上下動が加わることで回転しているように見えるスイングとなります。
    最近言われているスタック&ティルトといった,左足中心で回転するスイングは,私はやっていませんので何とも言えませんが,重さを伴うスイングですので,思っているよりも手前でダウンスイングに入っても,十分にクラブは上がっていることが多いです。
    体の形状から,腰が45°回っていれば,肩が90°回り,腕を上げていることでクラブは地面と水平まで進んでいます。

    細部を理論的に理解してスイングの意識改革をするか,イメージに合わせた素振りやスロースイングをして,理想のスイングを身に着けるか。
    など,やり方は様々ですが,回りすぎなくてもボールは飛んでいくことを認識できるようになれば,オーバースイングはなくなると思います。

    勝手な解釈からの考えですので,的を外しているかもしれませんし,偏った認識かもしれませんが,検討されるうえでの参考になればと思います。

  • 2012/2/6(月)11:04

    見てないので何とも言えませんが・・・

    前傾を取り過ぎ(ライ角通りにアドレスしてない・つま先体重)尚且つバックスイング時に頭が下がったりするとクロスになりやすいです。

    つまりスライスがよく出ます。

    プロに言われてコレを意識して直したら比較的安定しました。

  • 2012/2/6(月)00:49

    失礼ながら私見を述べさせていただきます。
    何故、シャフトクロスを修正されたいのでしょうか?
    例えば、横峯さくらさんやフィル・ミケルソンさん等はシャフトクロスでも十分な精度と飛距離を実現しています。現在、それなりのショットを打てているのであれば、シャフトクロスという現象だけを直そうとすれば、ショットの結果は悪くなるのが道理ではないでしょうか。
    代表的には、平均的な動きより左手首が甲側に折れ過ぎれば、または右脇が開き過ぎれば、シャフトクロスになります。但し、そこだけ直そうとすれば、ショットの結果が悪くなるか、あるいは悪くなるのが嫌でシャフトクロスの癖が直せないかになるのではないでしょうか。
    見当違いなアドバイスかもしれませんが、もし何らかのヒントになれば幸いです。

1〜5件/5件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. シャフトクロス