みんなのQ&A

ヘッド購入時の重さについて

2012/9/9(日)00:33

新規に1Wを作ろうとしています。完成仕様として、45.5-46.0インチ,310g前後,D1.5-2.0,250cpm前後を望んでいます。
組み合わせるシャフトは、?ファイヤーMAX(65-SR),?FSPのMX-5(6.1),?ワクチンコンポGR55(SR)にIOMICグリップで考えています。H.Sは42-43程度のスインガータイプです。
棒玉で飛ばすにはややロフトがあった方が良いとのことなので、リアルロフトは10.5か11.0、F/Aは掴まりを考え+0.5で考えております。アドバイス願いたいことは、長さとバランスの観点より
■ヘッドは○gでオーダすれば良いでしょうか?(192g〜200gの範囲で1g単位で指定可とのこと)
■リアルロフトは○度が良いでしょうか?
*)ワクチンは軽く、??とは別な重さかと思っています。
調整用ウエイトは最終手段とし、最適なヘッド重量をご教示頂けますよう、宜しくお願い致します

この質問に回答する

回答 1件

1〜1件/1件
  • 2012/9/9(日)10:32

    アバウトな組立のようですが、参考程度の例を

    例1. ドライバー完成重量312g, 長さ45.5インチ, D2.5
    の各詳細重量は以下です。
    ヘッド195g,シャフトカット重量62g,ツアーベルベット51g
    その他の重量は、ソケット1g,接着剤,下巻きテープ2gです。
    組立直後は潤滑剤の影響で完成重量より1gから2g重くなります。

    例2.ドライバー完成重量309g ,長さ46インチ,D5
    ヘッド197g,シャフトカット重量63g,グリップ45g,

    46インチにする場合、ヘッド重量は194g以下となり、また調整は必須と考えますので、調整幅をバランスで2ポイント見ます。
    するとヘッド重量は4gダウンとなりまして、ヘッド重量は190g以下が望ましいことになってしまいます。

    FAについては、FA=0の時のロフトが基準となりますから、
    つかまり重視となれば、FAを+0.5から1度にれば実際のロフトも上がってきます。FA=+1度で入れればロフトは概算ですが0.5度は大きくなります。

    今回の場合は、ヘッドを選んでもらえるような記載ですので、リアルロフトは11.5度を指定されたらと思います。
    リスクヘッジで上がりすぎれば、挿し直しでオープンにして入れればロフトは下がり10.7度程度にすることができまして、解消できる可能性があるため。

    本当はヘッドの重心距離と重心深度、重心高さを調べてから決めるのが普通。これは一般例(公表データでは個体差が大きすぎる等がある)ではなくて、使うヘッドで調べることをお勧めします。
    でないとスピン過多となり吹き上がってしまいます。まして先調子系のシャフトが多いようですから

    それと適正重量から見ますと46インチ 310gにするには、
    今まで使用してきたドライバー重量から出てきたのかなと疑問が発生しています。
    45インチでは320g-322gで使用しているのであれば、妥当かなと思いますがHS42程度で320gを振っておられるのかと疑問も発生。
    46インチでの完成重量では307g以下がいいのではと思ってしまいます。
    でないと調整が出来ない、重くなるだけです。
    また、ヘッドを軽くしたら適確にヒットしないと当たり負けしてミスが多くなる。

    ある一定以下のヘッド重量では飛びが低下することはデータでハッキリしています。だから大手メーカーはヘッドを重くしているのです。参考。

    安易にバランスを指定したら出来るものも出来なくなりますので注意した方がいい。個人的感想でした。

1〜1件/1件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ヘッド購入時の重さについて