みんなのQ&A

弾道が低いのが悩みです

2013/2/21(木)20:37

ドライバーからアイアンまで球が低いのが悩みです。
同じ悩みを克服された方や、対処法をご存知のかたはアドバイスお願いします。

球が低くてドライバーやFWはキャリー不足、アイアンは止まりづらいのでスイングを調整しようと思っています。

打つときのイメージはドライバーもFWもアイアンも打ち込む意識で打っています。
払い打つイメージだとトップしそうで、、、

よく、ダウンブローなら球が上がると聞いた事がありますが、もともととれるターフがさらに深くなり超ライナーになります。

ドライバーからサンドまで打ち方は同じと言われた事があるので、すべて上から打ってますが、そもそもそれが間違い!?
やはり、ドライバーはアッパー、FWは払い打ち、アイアンは打ち込みが基本と言いますからそれがいいんですかね、、、
実際ドライバーでも上からクラブが入っています。

球を左に置くと自然に軌道が緩やかになり、すべて同じスイングでいける気がしますが、どうも左にある球に対して打ちに行く癖があるみたいで、それも行かないように修正しようとすると長いクラブだけ左に行かない意識を持たないといけないためクラブごとに意識が変わってしまいます。
そういう物なのでしょうかね?

ハンドファーストになりすぎないように意識すると上がりやすくなりますが、手をこねて左肘が引けてしまいます。

もしよろしければ、これら全体を踏まえてアドバイスお願いします。
長文、乱文失礼しました。

この質問に回答する

回答 4件

1〜4件/4件
  • 2013/2/22(金)16:29

    全てのクラブでということであれば、ロフトが被ってインパクトしてるってことですね。
    ロフト通りであれば、たとえダウンブローに入れても球は上がります。逆にスピンのかからないクラブ(ウッドとか)やボール(ディスタンス系)では上がり過ぎたりします。

    原因は、質問者も気づいてるようですが、ハンドファーストが強すぎるんだと思います。(このタイプの方はバンカーショットが苦手な方が多いようですね)

    対策としては、バンカーショットやロブショットなどの練習でヘッドファーストに打つ感覚を覚えるのもいいかと思います。
    また、アドレスでのグリップポジションのチェックも必要かと・・・。
    グリップをいつも同じポジションに置いて、ボールの位置を変えることでクラブ長に合ったハンドファーストの度合いを作れますから(例えばグリップポジションを左腰前におけば、ボールポジションをスタンス中央寄りに置くSWでは強く、左足寄りに置く1Wではゼロ近くにという具合で)。
    これでアドレスに戻す様に同じスイングをすれば、短いクラブではダウンに、長いクラブではレベルに、ティーアップしてより左に置くドライバーではアッパーにと自然に振れるハズなんですが。

    ただ人それぞれ色々なクセもあると思うので、これだけで解決というわけにもいかないでしょうね。
    またアドレスのチェックだけでも練習時に他の人にみてもらうのがいいですね。

  • 2013/2/22(金)11:48

    意外なところに落とし穴があるものです。参考になるか分かりませんが・・・
    確認していただきたいのが、インパクトの時左足に重心を乗せますが、これが左に流れていませんか?もし流れていたらこれを直さなくてはなりません。
    次にフォロースルーの位置が低くなってませんか?高い弾道はフォロースルーを高くするのが基本です。右手を返しすぎると低い弾道になります。
    ドライバーはアッパーブローといいますが、フェースにボールを乗せる技術がないとアッパーブローのスィングは出来ません。ちょっと打ち方というか、インパクトのタイミングを遅らせたりして最下点の先で打つやり方やインパクトゾーンを長くするスィングもあるので、無理にアッパーブローで打とうとすると左腰が上がり。スィングをおかしくするかもしれませんので注意が必要です。ハイドローを打つ場合には必須ですが・・・
    そして、ダウンブローですが、基本はダウンブローの方がスピンが効き浮力が付くのでロフトを意識して高低を打ち分けることが出来ます。driverさんが仰るように、腕力に頼ってダウンブローで打ち込むと高い弾道でもフケ球が多く出たり、ドライバーでは急角度にクラブが降りすぎてゴロになったりしますのでコントロールできません。。適正なダウンブローでドライバーもロフトどおりの弾筋になりますので、むしろトップからクラブを腕で振りに行くのではなくヘッドが落ちてくるようなイメージで振り、フォロースルーだけ意識することをお勧めします。そのためにはトップの切り替えしで左親指にシャフトの重量を感じることです。(文章で説明するのは難しいのですが・・・)

    あくまで、右利きの方向けです。(左利きの場合は反対で考えて下さい)

  • 2013/2/21(木)23:12

    悩んでいる状態は良く理解できました。
    しかし、回答しようとすると、とても難しい(笑)
    一つ言えるのは、手と上体で打ち込む意識は良くないと思います。
    手には力を入れずにブラブラした状態で体の後から付いてくるイメージを持つと自然に打ち込まれる感じも出てくると思いますので試して下さい。

    それとトップから、まず体を左に回してから手が下りてくるとクラブが上から振り下ろされ、また手も左に出てロフトが減った状態になり球は上がりません。(手がボールに向かう状態)

    しかし、トップからまず手が下りてそして体が左に回れば手は低い位置からインパクトゾーンに向かいロフト通りの球になります。
    (手は右足のかかとに向かう状態)
    ドライバーであればロフト通りに飛び出しスピンも多くない距離の出るボールになり、アイアンも自然にターフが薄く取られロフト通りに飛び出すと思います。

    上手くイメージが伝わると良いのですが文章にするのは難しいですね。

  • 2013/2/21(木)21:06

    クラブを変えるのも手ですが、今回の質問には答えになってませんから置いときます。

    まず、ドライバーはアッパーFWは払い打ち、アイアンは打ち込む。
    これで合ってます。

    スイングは一緒とかいいますが、ドライバーに合わせてアイアンをアッパーに打てとかドライバーをアイアンに合わせて打ち込めとかいいませんよね?
    自分が実際に習ったプロもそうですが、雑誌などで見るレッスンにもそれぞれに打ち方の説明があるようにすべて一緒ではないと思います。
    例えば、ドライバーはフェースを返して打つ、アイアンは返さずに打つなどとスイングそのものの打ち方を変えるのはどうかと思いますが・・・
    スイングは一緒とか言ってもドライバーでターフ取る人もアイアンでダフリながら打つ人もいないと思いますよ。
    一番は、深く考えずに自分が一番結果の良い打ち方がいいと思います。
    自分の周りでは、うまい人ほど打ち分けていますね。
    ドライバーは低い位置からヘッドを入れて、アイアンは上からヘッドを入れる感じでいいと思います。
    ドライバーで上からヘッドを入れるとライナーの飛ばない弾道になります。
    ちなみに、ハンクヘイニーはドライバーでのセットアップは右足に体重を乗せて構えるべきだと述べています。
    たぶん昔だと思いますが、タイガーも右足体重で構えるべきだとなにかのサイトで言っているのを見ました。
    長々とすいませんが、参考になるとうれしいです。

1〜4件/4件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 弾道が低いのが悩みです