みんなのQ&A

パターヘッドの素材について

2019/9/3(火)17:22

こんにちは
いつも参考にさせて頂いております。
こちらのクチコミ(ドライバー、ウェッジ)と
また自分から質問させて頂いてもらった回答(アイアンのシャフト)のおかげで
素晴らしいクラブセッティングを組むことができて
スコアも半年前の平均110あたりから90を切れるようになりました。
もう少しでハーフ30台も見えてきました。  あとはパッティング。。。
本当にこのサイトと皆様のおかげです。
ありがとうございます。

今回質問させていただきたいのはパターについてです。
今まではオデッセイ#5の2ドットを使用しておりましたが、
球をタイトリストプロV1XからテーラーメイドTPXにしてからショート連発で
届かせようとするとノー感になってしまい、パンチが入るようになり
ゴルフを始めた当初に使用していたベティナルディMC-3に戻しました。

自分にはTPXをパッティングする場合はテークバックを小さく、
フォローを大きく押して転がす感じで打つと雰囲気が出るようです。
現状MC-3で不満があるわけではないんですが、
もっと打感の良いパターはないかと探しております。

そこでタイトリストのクラッシック1(軟鉄)とバイロン(GSS)の中古が
なんとか手の届きそうな価格で出てていて気になっているのですが、
どちらかを試打、もしくは所有したことある方いらっしゃったら感想を教えていただけますか?

打感の柔らかさだけではなく、芯の広さ、所有感など
なんでも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

この質問に回答する

回答 8件

1〜8件/8件
  • 2019/9/5(木)07:23

    お世話になります。
    私もTP5Xを最近まで使用していましたが、ボール自体が重いのでショート
    しがちです。
    しっかり打つのが好きであればTP5Xは良いと思います。

    ショートして嫌であれば他のボールも打ってみてください。かなり打感が
    違うのでショートしなくなります。

  • 2019/9/3(火)23:19

    キャメロンネタになってたのでパターとスコアについて追記します。
    プロにピン型が多いのはおそらくジュニア時代はピン型しかないのでそれで永遠に練習して他の形に違和感を覚えるのではないかなと思います。

    ピン型は芯は広めだと思いますが直進性があまり良くないのとアークで安定したスイングができないといけないのでやはり上級者向きだと思います。まあ先ほど書いたようにやはりパターといえばキャメロンみたいなのがあるのも確かです。私も漏れずにキャメロンを本国オーダーで作りました。因みにそれは結構遊んで12万くらいでした。今はただの飾りになりました笑

    当たり前ですがスコアとは関係ないということです。今は、シーモアがメインとなってます。かなりマイナーな方だと思いますけど合う合わないって不思議とありますよね。月に3-4本パターを買ったりもしますが残らない。まあ結局一本を使い続ける方がいいのかなとも思いますね。プロでもそのタイプとコロコロ変えるタイプとありますが練習量の限られるアマは使い続けるメリットの方が大きいと思います。

  • 2019/9/3(火)22:03

    まず、キャメロンの吊るしとサークルTの違いですが、どちらも様々なモデルがあるので買おうとしてる候補がインサート有り無しや素材など教えて頂けるとありがたいです。
    所有感に関しては、やはりティファニーカラーのキャメロン本人が製作したモデルが個人的に断トツで満たされると思いますが100万〜青天井です。
    私が取引先のお世話になった社長に頂いたモデルはアメリカで当時、日本円にして200万弱でした。
    キャメロンとバイロンを候補にされてる事からGSSのピン型を狙っていると推測して返答させて頂きますとキャメロンのサークルTはヘッド重量が350?前後のものが多くバイロンは370?前後が多いです。
    バイロンは初期近いモデルだとスリットが入ってるのですがパンチが入る人にはオススメしません。
    どこまでも転がって行きます。
    芯についてですがキャメロンよりバイロンの方が優しく感じます。
    これは芯の広さというよりはヘッドの重さから来るミスヒット時の距離のロスの少なさです。
    バイロンはシャフトも宮嶋オーナーのこだわりでヘッド付近10センチだったかな?にロングステップものが採用されてますがこれが重いヘッドと相性が良く万人向けです。
    正直、吊るしとサークルTをブラインドテストで当てられるかは疑問ですがキャメロンとバイロンはヘッド重量から来る打感が違うのでわかります。
    その程度です。
    どちらも打感は癖になる素晴らしさです。
    バイロン個人的に好きだったのですが、どんどん価格も上がりGSSをキャメロンが商標登録してからは刻印にGermanとか
    掘り出して正直、私の美的センスに合わなくなったのでやめました。
    他にはバルドのGSSは何故か打感が悪く
    出始めのデザインチューニングの削り出しパターはやたら芯が狭く
    その後、ジオギャラクシーやベノックのJSSに手を出し
    現在の激安クラブ評論家を目指す事となります。
    ベノックはフィッティングの精度が良く
    ジオギャラクシーはテイクバックで手が動かない人でも引きやすいなど、どのパターも素晴らしく一長一短あります。

    余談ですがパターは効果なものを買うのも楽しいですがライ角とロフト、グリップをとことん合うまで曲げまくりセッティングすると迷いがなくなります。

    個人的にショートが多いのでしたら
    TRU2パター試して欲しいです。
    コスパ最強です。

    長々とすいません。

    少しでも参考になれば幸いです。

  • 2019/9/3(火)21:33

    pingzz65様
    まっちー様
    岡ちゃん1007様
    大変貴重な意見ありがとうございます。
    たしかに背中を押して欲しいのかもしれません。
    今は趣味がゴルフのみなので無理をすれば買えると言ったところでしょうか。
    フェラーリを持ってるアパート住まいの人もいますし、趣味にどれだけお金をかけるかは人それぞれの価値観なのかもしれません。

    やはりインサートが1番打感は柔らかいのですね。
    実際ベティナルディ mc-3はカッパーインサートで打感はかなり柔らかいです。
    オデッセイの樹脂系の柔らかさは柔らか過ぎて打ちきれなくなってしまいました。

    イーデル、べノックも気になります。
    実際フィッティングに行こうとしたこともあるんですが
    周りでは何故かフィッティングで作ったパターは時期を経て合わなくなる方が多くて。。

  • 2019/9/3(火)21:18

    gssの別モデルなら何本か試打ないし、友人のクラブを打ってます。
    所有感は抜群ですが、管理の面倒さもあります。キャディバックの中にさしておけない。とか。

    蛇足になりますが、
    打感の柔らかさだけで言えば、インサートモデルですね。
    後は、フェースのミーリングが強い物は柔らかく感じます。素材よりもこちらの方が影響は大きいです。
    結果を求めるなら、私はベノックがイチオシですが、打感は固めです。、

  • 2019/9/3(火)20:01

    当然所有感は別格です。
    キャメロンさん研磨の品とかだと50万くらいで国内でも売ってましたね。

    使う使わない別としてもゴルフマニアの道具遊びとしては長い目でみて永久保存版として楽しめそうです。そういう楽しみ方もプレイとは別の感じかもしれませんがありですよね。

    ハワイのお店でも100-200万とかでサークルTモノなどがありましたが、店員さんが原監督がサクッと買って行きましたよーとか言ってました笑

    まあ背中を押して欲しいのかもしれませんが、買えるなら買いですよ。普通はなかなか買えませんから。

  • 2019/9/3(火)18:05

    その辺りのパターは所有感は抜群でしょうねー。
    高額なものでは無いですが、キャメロンを所有している個人的な意見ですが、スコアには貢献しないと思います。
    個人的には、芯も狭くお助け機能もあまり無く、付加価値だけが高いパターだと思ってます(賛否あると思いますが、あくまで個人的な考えです)。

    ショートが多いならフェースインサートありの方が良いですよ。

    スコアを重視するなら、金銭的に余裕があるようなので、イーデルとかのフィッティングもいいと思いますよ。

  • 2019/9/3(火)17:39

    追記で質問です。

    キャメロンのサークルTはやはり
    現行の4、5万のモデルなどと比べても
    別格でしょうか?

1〜8件/8件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. パターヘッドの素材について
×