みんなのQ&A

トルクについて

2016/8/28(日)14:59

シャフトの選択に関する質問に触発されて。

ゴルフ道具マニアの仲間からドライバーをもらいました。
今までは「SR」のシャフトでしたが、それは「R」のものです。
その基準は曖昧で、メーカーやモデルで異なるとは聞いていますが、
「トルク」で判断したらよいのでしょうか。
ちなみに、今までのものは「3.8」で、いただいたものは「4.6」と
表示されています。

この質問に回答する

回答 4件

1〜4件/4件
  • 2016/8/30(火)13:08

    テクニカルな回答は他の方がしておられますので簡単な表現にて失礼します。
    トルクは全てのメーカーが記載しており、世界中この値でどんな物か大よそ判断します→大きい程柔らかくなります。 
    かなり大雑把な売り方をしているUSでもトルクだけは表示しており、シャフトに印字してある場合もあります。
    質問者様の数値3.8が4.6になると最初は柔いかな?と感じるでしょう。
    重さ、方向性、フィーリング、見た目の好みはいかがですか?
    結局は飛ばしてなんぼのドライバーですので飛距離はどうでしょうか?
    普通の方ですとトルクを目安であとはお好みとなります。
    以下の値や要素はさらにこだわる方が目安にします。
    振動数はヘッド重量やシャフト長さで変わるので公表しているメーカーは少ないですが、量販店ではなく工房であれば計測器を置いてある事が多いです。
    グリップ側をクランプ(固定)してビヨ〜ンとヘッドを弾いた時、柔らかいと振れ幅が大きいので一定時間に対する振動数の値は小さくなります。
    硬いとトルクは小さく、振動数は逆に大きく、です。 
    シャフトの調子(キックポイント)とは、大雑把にどの部分が一番柔らかいか?となり、一般にはHSが遅く球が上がらない人は先調子、プロやゴルフ部出身のハードヒッターは元調子とか言われています。
    しかしながら人様々なので貴方にはこれだ!という物はありません。 
    例えば、我が家夫婦は上記の一般論とは逆のパターンで使用しています。
    HS46の私はトルク2.9、振動数270程の先調子シャフトを、家内はHS35でトルク4.8、振動数235程度ですが中調子を使用しています。
    家内は9度のヘッドに中調子シャフト(ファイヤーのRB5)を合わせて中弾道ドローでキャリーとランの飛距離重視、女子プロに多いセッティングです。 私はかなり変態でシャフトは先調子ですが硬めを選択し、8.5度のヘッドで球を抑え中弾道、方向性と風対策重視のフェアウェイキープ派です。 
    最後に、walterさんが記載されている通り、柔らかいシャフトはミスに寛大ですので、柔らかめを選択した方が無難です。
    ヘッドスピードが速いと硬いシャフトを選びがちですが、ポイントはHSよりも平均飛距離と方向性のトータルドライビングであるべきです。
    日本の消費者はスペックにこだわりすぎてゴルフを難しくしているプレーヤーが多いと感じています。

  • 2016/8/29(月)23:54

    トルクは捩れ易さ、ミスの吸収幅の大きさと私は捉えています。
    5点、7点剛性分布と振動数が分かれば大体の特徴はつかめますが、個人でその数値を知るのは不可能でしょう。

    正直メーカー名すら情報がないので回答しようがありませんが、一般的に言えば「貰ったドライバーはいままで使っていたドライバーよりも柔らかい可能性が非常に高い」ということです

  • 2016/8/28(日)19:37

    トルクは、ヘッドがヒールのシャフトとの付け根を支点として、フェイスが一定の力でどの程度返るかを数値化したものです。言わばハンドルの遊びの部分がどの程度あったほうがよいかの目安です。これはシャフトの硬さと相関にはあるものの、直接的な関係はありません。

    振動数は硬さの目安になりますが、ゴルファーがスイングして硬柔を感じる感覚とぴったり一致する訳でもありません。キックポイントを例に掲げると、シャフトのバット側が硬いものと、柔らかいものでは、手元が柔らかいシャフトのほうが柔らかく感じますが、振動数が逆転していることだってあるのです。

    シャフトの一定間隔の3点で剛性分布を表示するメーカーが数社ある中で、4点で表示するダンロップのミヤザキシャフト、7点で剛性分布を表示すべきと主張する人もいます。つまりフレックス表示は各メーカーマターで、統一規格はないのが現状です。つまり、メーカー間で統一規格を作ろうともしていません。各メーカーともに飛距離や方向性を声高に謳いながら、フレックスについては、ユーザーのほうを向いていないのです。自分に合わない用具を買ってしまうリスクの高いスポーツは、ゴルフがワーストでしょう。従って、試打が一番、次にユーザーが実際に使ってみての口コミサイトmycaddieを閲覧するのが重要なんです。私自身も本サイトで質問して、目下使用中のシャフトを選択したクラブがあり、助かっています。是非、質問者様もギア別口コミなど参考にしてみて下さい。

  • 2016/8/28(日)17:18

    単純な硬さは振動数で判断します。
    トルクはおまけ程度に参考にします。
    キックポイントや剛性分布図も判断材料にしています。
    全ては所詮参考事項。結局のところ打ってみて初めて使えるかどうか判ります。
    練習場よりもプレッシャーのかかる本番で思った通りに打てるかどうか。またその確率が良ければ使えるとしています。

1〜4件/4件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. トルクについて