みんなのQ&A

パターは肩でストロークとは?

2018/3/14(水)01:08

いつも楽しく拝見しております。
最近、パターの調子が悪く色々と研究しているのですが、
パターは肩でストロークするという記事を見かけました。確かに手だけだと、パッティングが不安定になるのは、分かるのですが、実際肩でストロークするとは具体的にはどういうことでしょうか?
また、自分は自宅ではパターマットを使用して10回連続でカップインさせる練習などをしているのですが、皆さんはどんな練習をされていますか?何か良きアドバイスをいただければと思います。

この質問に回答する

回答 6件

1〜6件/6件
  • 2018/3/15(木)07:09

    バックスイングで右肩を上げ、ダウン、インパクト、フォローにかけて、左肩を上げる感じです。
    手首をロックし、腕が作り出す5角形をキープするにがコツです。
    それでも手が動いてしまう様ならば、最初はガチガチに握ってみると良いですよ。

    10球連続カップインは素晴らしい練習だと思います。
    自分は、ボールの後ろからパターを持ってターゲットに構え、肩越しに見えるカップの位置を確認し、アドレスを解く。っていう立ち方の練習をよくします。

  • 2018/3/14(水)18:59

    私の動かし方のイメージですが参考になれば。
    胸の高さで合掌し、肘をやや張った状態にします。この状態で体や頭を動かさないように手のひらを左右に動かすと、肩甲骨がスライドします。両手をやや押し付けるように力を入れたほうが肩甲骨の動きがわかりやすいと思います。肩甲骨、腕が一体になってからだから分離して動くのがわかるでしょうか。
    なんとなくわかったら前傾して合掌した手を下に(上を指している指を下方向に)向けて同様に動かしてみてください。
    この状態で肩甲骨、腕が一体で動くのがわかったらパターをもって同様にしてみてください。パターを構えた時の腕の五角形を固めて崩さないようにしてください。固めるときのイメージはコンクリートのようにカチカチではなく硬質ゴムや発泡スチロールなど形は崩れないが弾力があるイメージのほうが良いと思います。
    動きになれると手を動かしたら肩甲骨が動くのではなく、肩甲骨を動かすと手もつられて動くようになります。

  • 2018/3/14(水)09:54

    肩と云うより左右の脇腹を捻じる意識の方が良いですよ!

  • 2018/3/14(水)08:34

    ショルダーパッティングでよく誤解されるのは、両肩のみ動かし、肘、手首を固定するということですが、実際にはあり得ないことで、通常のパターは33インチ〜34インチで、その先にEバランス前後になる重いヘッドが付いていて、肘がまっすぐにせよ、曲がって構えるにせよ、腕のリーチが加わり、ボールヒットで先にわずかとはいえ反発力が生じます。

    テークバック時や切り返し時にもヘッドはわずかですが、ヘッドは遅れます。また、ボールをヒットした時にパターのロフト角も変わります。これらの誤差に加え、どこまでフォローを取るかによってインパクトでのフェイスの向きは変わります。

    これらのわずかな誤差をあらかじめ許容した上でショルダーパッティングで、どこを注意するか絞り込んだらよいと思います。それによってパッティングの練習器具を選ぶと練習も楽しくなると思います。

    余情残心

  • 2018/3/14(水)07:50

    肩でストロークするというのは、腹筋背筋を使って上半身の捩れを発生させることです。
    下半身が動くのはNG。
    肩より先の関節が動いてもNG。

    でも本当はNGの部分でも僅かに動かしたほうが自然なストロークができます。見た目でわかるほど動かすのがNGなんです。
    あまり意識しすぎてもヘッドの動きがギクシャクするので、本来の目的が達成できれば良いと思います。

    ある人が私に対して「パターのストロークで手首が動いているじゃない」と指摘しましたが、その方はパターが苦手であり手首が動かないようにしていました。でもなかなか入らないんです。
    手首を固定する事が目的になってしまって肝心のストロークはヘッドがスムーズに動かなくなっていたんですね。
    私はその方に手首が動いても良いから手の力を抜いてヘッドの動きに集中しましょうと逆にアドバイスしたら外し頃の確率が格段によくなったそうです。

  • 2018/3/14(水)06:08

    胸より上の上半身だけでストロークする感じだと思います。

    胸にパターのグリップエンドを当てて肩、肘、手首の角度を変えず動かすとイメージが湧くのではないでしょうか?

    私はパターが下手なのでとりあえずヘッドを真っすぐ動かす事を目標にして毎日パターマットで転がしています。

    練習はボールより少し大きいカップに自作のアームロック出来る中尺パターで肩、肘、手首などの角度が変わらない事を確認しながら転がし、その後、通常の長さのパターでそのイメージのままで転がす感じで交互に繰り返しながら楽しく練習しております。

    おかげでヘッドはほぼイメージどおり動かせる気がするので打ち出し方向は安定し自分的にはそこそこのパットだと思っています。

    肩でのストロークだと冬ゴルフで手の感覚が鈍くてもそれほど影響を受けないので良いストロークだと思っています。

    乱文、長文失礼致しました。

1〜6件/6件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. パターは肩でストロークとは?