みんなのQ&A

セッティングについて

2020/7/14(火)12:12

ゴルフ歴1年ちょっとの27才の男です
ベスト103
HS42(ドライバー)
ラウンド数 月2〜3回

クラブセッティングについて色々な方の意見が伺いたく投稿しました。
現在のセッティングはw1.5 ut5.6 i7.8.9.p.a.s チッパー パターの12本です
様々意見が聞ければと思います。

現在一番の悩みはドライバーが真っ直ぐ飛ばないことです。
5割OB、3割ラフ、2割フェアウェイといった感じのため、最近はずっと5wでティーショットしています。(ベストスコアはドライバーなしで出ました)

ですが、ドライバーなしのゴルフは大荒れのスコアになることはなくてもゴルフ本来の楽しさを損なっている気もしてどうすれば良いのかと日々悶々としています。

?とにかく練習してドライバーが真っ直ぐになるようにする
?自分にあったドライバーを探して道具で解決する
?ミニドライバー、3wなどでティーショットする
?このまま5wでティーショットする
?その他

皆さんのおすすめの楽しくスコアが伸びる方法はどれでしょうか?

この質問に回答する

回答 11件

1〜11件/11件
  • 2020/7/16(木)12:37

    机上論ではダメです。

    真っ直ぐ打つにはどうすれば良いか色々考えて、1球ずつ違う打ち方するくらい色んな打ち方(自分の中で意識やポイントを変えれば良いです。他人が見ても恐らく同じにしか見えません)試しましょう。

    それが練習です。
    同じ打ち方ばかりで、いつか良い球が出ると思って打ち続けるには運動です。

    真っ直ぐが打てない人が、真っ直ぐ打たなくて良いと言います。
    真っ直ぐ打てるに越したことは無いのです。

    その結果ナチュラルドロー(ほんのわずか。見た目はほぼストレート)やナチュラルフェードは良いでしょう。

    プロでも皆そんな球です。
    知らない人が曲げていると思っています。

    曲がるのはその人のクセなんです。
    原則は真っ直ぐです。
    多くの人はミスで曲がっていますし、打ち出し方向が悪くFWを外しています。
    (ドローやフェードではなくふっく、スライスです)

    真っ直ぐ打つためにはアドレスやグリップにも気を使いましょう。

  • 2020/7/14(火)19:58

    すでに解決済みですので、今更ですが

    真っ直ぐのボールを打つことは、実際に必要ありません。
    右曲りでも、左曲りでも
    安定させれば、OKだと思います。

    もちろん、曲り幅は押えるようにした方が良いのですが、
    100切りまでなら、同じ方向に曲がりさえしてくれていれば、大丈夫です。
    徐々に、曲り幅を押えていけば良いと思います。

    飛距離=ドロー みたいに言われますが、アマチュアのドローもフェードも距離なんて大した差はありません。
    むしろ、狙ったところに打てないならば、フェードの転がらない球の方が事故(OB)になりません。

    スコアになります。

    もう一つ、何も現状では、フェアウェイに打つ必要ないのではないかと思います。むしろ、OB率5割が本当ならば、コース内でOKではないでしょうか。おそらくです。フェアウェイに残そうとすることで、OBを招いていませんでしょうか。
    まずは、コース内に打つこと。

    夏に向けて、ラフはきつくなりますが、OBよりはスコアになります。

    最後に、
    パーオン率がとかは、まだ考えないことです。
    OB5割を何とかすることが大優先事項なので、コースを幅広く使ってまずコース内へ
    次に、無理せずセカンドを打つ。
    3打目、4打目で乗せる。
    ボギーならOK
    ダボも3回までならOK
    パーは、バーディ並のラッキーです。

    自然と90台になると思います。
    道具がどうこうは、よほど合ってないフレックスのシャフト使っているとかでない限り、買い替えは必要ないと思います。
    まだ、自分がどんな球を打っていきたいとか、ヘッドが捕まえてるのか、自分で捕まえに行ってるのか等が理解できるぐらいにならないと、また間違った道具を掴むだけだと思います。

  • 2020/7/14(火)18:48

    解決済みになりましたが、余計なお世話ついでで、

    追記読みましたが、独学で行くならフック系の球筋は止めたほうがいいですよ。
    だいたいの人はスライスから捕まえようとして、手をコネて捕まえるようになります。
    そうすると何年後かには、手首コネ太郎のチーピンゴルファーが誕生する可能性が高いです。
    本物のドローの習得は独学で出来ないとは言いませんが、かなり難しいです。
    フェード系を極めましょう。


    あくまで推測なので、余計なお世話と思ったらスルーして下さい。

  • 2020/7/14(火)17:25

    私はスコアを出したい時は、4Iとか3Hで刻みます。
    同伴者からの「ドライバーじゃないの?」攻撃は笑顔でかわします。
    でもセカンドの距離が残るので、私の実力だとよくてパーで、バーディーは来ないです。
    特に初めのうちはやはりドライバーがゴルフの醍醐味だと思うので、しっかり振れるように練習するのが楽しいと思いますよ。
    ラフなら問題ないです。
    ただ1ラウンドでOB1〜2回ぐらいにはしたいですね。

  • 2020/7/14(火)16:16

    スコアを出したいのか、ドライバーを飛ばしたいのか、人によってゴルフの楽しみ方はあると思います。
    私なら?コースマネージメントをお勧めします。
    ドライバーを打って、残りがいくらではなく、2打目、3打目を得意の距離を残して、ティーショットを打つと考えれば、5Wだけでなく、他のクラブも候補になると思います。
    ドライバーの成功率が5割では、よほど広いホールだけに使用を限定した方がスコアはまとまります。
    ドライバー使用せず、100切りは可能です。
    90切りを目指すなら、レッスンやフィッティングを受けてドライバーの成功率を上げたいですね。

  • 2020/7/14(火)15:24

    やはり100前後まで来たのでここからはドライバーを磨いていきましょう。スコアだけ優先すればお若い方でヘッドスピード43くらいあるなら5番でも200ヤードくらいは出そうですからレギュラーティーなら90切りは何にも問題ありません。

    しかし仰るようにそこまで来てて、月に2-3回もラウンドできる環境にあってこのままドライバーを使わないのはゴルフ人生に行き詰まりを感じるでしょう。

    ドライバーだけが大きく問題があるのでしたらやはりレッスンを受ける時期に来てるとおもいます。もちろん2番の道具も併せて取り入れてください。これも今どき当たり前です。そうしてだんだん無理なくつかまえられるスイングを身につけたらまた買えばいいと思います。結局無理につかまえにいって引っ掛けもでますから。

    しばらくはスコア的には楽しくないゴルフになるかもですが辛抱の時期だし見栄を捨てることです。ドライバーもまずは200ヤードまっすぐ飛ばそうということだけに集中すればそんなに難しいことではないはずです。飛ばそうというのが全てのミスの始まりです。

  • 2020/7/14(火)14:59

    なんかタイトル(クラブセッティングについて)と中身(質問)が全然違いますね。
    そして最後は「皆さんのおすすめの楽しくスコアが伸びる方法はどれでしょうか?」となっています。

    どうやら色々悩みが多くどうすれば良いか分からないが、“楽しくゴルフしたいしスコアも良くなりたい”と思われている。
    多くの人が同じような考えされていると思います。

    色んな意見があると思いますので、ここでも回答はバラバラだと思います。
    なので悩みが更に多くなるかと思いますが、とにかく自分で色々やるしかないですよ。
    私はあえてドライバーの件についてはコメントしません。
    全てYESでもありNOでもあると思うので。

    まあ1つ言えるのは、楽して直ぐに上手くなることは限りなく少ないってことです。
    急がば回れ。基本が一番。
    始めたばかりなのだから、焦らずじっくり行きましょう。
    我流でも上達できます。
    あなた次第です。
    目先のスコア(数字)にこだわらない方が良いですよ。
    そしてドライバーだけのことを考えずに、全体を考えること。
    合わせてゴルフと言うものの勉強もすれば良いです。
    知らない間に結果が出てきますよ。

  • 2020/7/14(火)14:52

    ここではあまり見かけない同年代の方からの質問でしたので、ついテンションが上がって初めて回答させていただきます。

    ゴルフ歴は6年でベストスコアは86です。

    ゴルフ本来の楽しさというのは、突き詰めていうとやはりスコアが良くなることだと、私個人は思ってます。

    もちろん、ドライバーで思い切り飛ばしたいとかそういったところに魅力を感じることもあります。

    私もshinnnさんと同じようにドライバーに苦しんだ時期があり、ドライバーを10本ぐらいとっかえひっかえしたり、ミニドライバーやドライビングスプーンを試してみたり、ユーティリティでティーショットをしてみたりしたことがあります。が、最終的にはドライバーの楽しさも捨てられず、またそういった方法がスコアの安定に寄与していないと思い、ドライバーを使っていいスコアを出す練習やマネジメントに取り組んでいます。

    shinnnさんも、自身の思う楽しさがたくさんあると思いますが、その中で何に重点を置くかになってくるかと思います。
    私自身は今のところ?のようにドライバーを頑張っていますが、あれこれ考えながらshinnnさんの言うところの?-?をしていた時期も楽しく、かかった費用や時間も全く無駄だったとは思っていませんし、結果的に回り道があったから今楽しめていると思っています。

    私と同じようにドライバーが捨てられないなら問答無用で?、安定したスコアを望むなら(私のように、果たしてスコアが本当にまとまるかは別として)??かなと。?は迷子になる可能性があり、あまりお勧めはしませんが、道具を買うのもゴルフの楽しみと思うので、同様に考えられるのであれば迷いながら買うのも楽しいです。

    頭を悩ませながら、自分の思う楽しさを追い求めていただけたらと思います。

    参考になれば幸いです。

  • 2020/7/14(火)14:15

    やはり?です。ボールの行先が、幅20ヤードに収まるご自身なりのフォームを探す。練習では腕や手先で調整せず、足、腰、肩、背骨、股関節など、大きな筋肉や関節などで、ご自身のスイングの大体の線を固める。ある程度固まったところで微調整する。ゴルフライフは思ったほど長くないので、ゼロからスイング改造するのは無理です。

    レッスンを受けるのもよいですが、鵜呑みにせず、実感を持てるまでやり続けることです。

    余情残心

  • 2020/7/14(火)14:01

    ?〜?の前の段階だと思うので、?です。

    ?について、 厳しいことを言いますが、真っ直ぐを練習している時点でゴルフをまだ理解していない段階と思います(歴1年ちょいなら仕方ないのですが)。
    真っ直ぐは再現性が低く、ミスするとどこにボールが飛ぶか分からないので、一番計算できなくなる球です。
    自分も、ラウンド中に真っ直ぐを打つと思ったことは、ここ10数年一度もないかもです(結果的になる事はありますよ)。
    持ち球を決めましょう。

    ? 情報が少ないので、推測もありますが、普段どのようなミスが出て、どのような球がでて、それをどう抑えたい等の分析をしないと、適切な道具は選べません。
    漠然と真っ直ぐが出るクラブはありません。
    ご自身を分析して、道具に求めたいものが分かったら、ここでもう一度質問するとなにか見つかるかもです。

    ??、イップス等のドライバー苦手意識がありどうしようもないなら勧めますが、HS42でドラ無しゴルフは先が見えてます。今は良くても後々通用しなくなります。
    あと、ミニドラや3wは飛距離がドラより落ちるだけで、曲がりは変わりません。

    持ち球を持つ意味や、ご自身の分析して足りないものを道具で補うことを勧めます。

    いつも書いてますが、今のうちにレッスンに行って基本を学ぶのが一番良いとは思います。

  • 2020/7/14(火)13:23

    答えは?ですね。
    何も真っ直ぐ打つ必要はありません。
    スライスでもフックでも良いので、コース内に球が残る事を重視して練習しましょう。
    真っ直ぐ打とうとするから、難しいのであって、多少曲がる想定をしておき、幅の中に収める意識で練習する事で、必ずスコアアップします。

    ?はもう少し先でいいですね。
    重い、硬いなどの理由じゃなければ、スイングが固まってない段階でのフィッティングは、あまり得策ではありません。

    ?と?は、クセになりますよ。
    ドライバーが苦手で、5wなどでティショットするのは、一見賢い方法に見えますが、ドライバーの苦手意識が増してしまうんですよね。
    ディグラウンドに立って、ちょっとでも怖さを感じたら、すぐ5wに逃げてしまう様なクセが付いてしまいます。

    目の前のスコアも大事ですが、まだまだお若いのだから、ドライバーをしっかり練習すべきだと思いますね。
    コースで打たないと上手くならないし、成功経験を積む事が大事ですよ。

1〜11件/11件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. セッティングについて
×