みんなのQ&A

芝だと大ダフり!

2020/6/7(日)16:19

先週質問させて頂きました。
またお世話になります!

本日スループレーをしてきました。
今回もダフリが止まりませんでした。
同伴者からも「スイングより、
ボールの狙ってる箇所じゃない?」との指摘が…

そこで、視線はボールの真上を見て、 そして真上(北極)を狙うと
良いでしょうか?
皆様は、ボールのどこを狙って
ますでしょうか?
他にダフらない方法など
教えて下さい。

もうダフりたくありません。
どうか宜しくお願い致します!

この質問に回答する

回答 15件

1〜15件/15件
  • 2020/6/11(木)05:30

    ダフりたくない→前傾が起き上がる→両手が伸びる→ダフる。
    が、ボクのダフりパターン。
    ダフリを恐れずに、ボールに向かっていくと、右肘が曲がったダウンブローのインパクトに。なるはずです

  • 2020/6/8(月)16:01

    こんにちは

    私はハーフスイングを練習するようになってダフリにくくなりました。

    ダフリにも色々原因があるのは諸先輩方のアドバイスの通りですが、
    90台、100台の方がダフリの原因の数は
    当然70台、80台の方より多いと思いますので
    まずは基本のスイングに立ち返り練習してみてはいかがでしょうか?

    先程のとおり、
    自分はハーフスイングでアームローテーションを段々覚えてきて、
    自然なアームローテーションを邪魔しないために左の壁が出来てきて、
    体が突っ込みにくくなってきました。
    それにより体の軸のブレや、右肩が下がったり、前にでたりなど
    余計な動きも少なくなり
    ダフリも減ったように思います。

    ハーフスイングの他に最近よくやっているのが、
    目をつぶってゆっくり素振りして
    インパクト直前で止まる。
    目を開けた時に自分のインパクトのイメージとのズレを確認する。
    結構ズレていると思います。

    アベレージゴルファーの私の練習方法ですので
    あくまでも参考程度にお聞きください。

    私もですが、
    ダッファー同士、目土は忘れないようにしましょう!!

    お互い頑張りましょうね!!^^

  • 2020/6/8(月)10:18

    一度、ボールの先にヘッドを置く。
    それだけです。

  • 2020/6/8(月)09:56

    厳しい言い方になるかもしれませんが、
    ゴルフを始めて1〜3年で、月のラウンド1回以下
    練習量は定かではないですが、腕前からして100前後

    ダフリは当然です。

    Mitabiさんも回答されていますが、大小はあるにしてもプロですらライの状況次第ではダフリは起こっていますし、0ということは無いように思います。
    少しでも少なくしたい気持ちは、理解できますが、前回の質問からどれほど練習したのか、疑問です。
    そんなに簡単なものではないと思います。

    もう一度みなさんのアドバイスを1つ1つ練習の中で、確認して
    チャレンジしてください。

    ぼやっと見るという意見も一般的な話で、感覚的な表現なので
    練習などで培うしかないと思います。

    えらそうに言ってますが、私も当然ダフリますし、トップもします。
    日々の練習をするのは、少しでも改善する為の努力でしかないと思っています。

  • 2020/6/8(月)09:42

    ダフりたくなくてボールを狙ってボールに向かってクラブを振り下ろすからダフるんですよ。
    『ボールの20センチ手前を思い切りダフるつもりで打てば逆にダフりませんよ』
    ↑一週間前にも書きましたが試してみていかがでしたか?

  • 2020/6/8(月)08:05

    色々な方が指摘している通り、練習場でもダフっているけど人工芝で滑っているので気付いていないだけだと思いますよ。
    皆さんも言っている通り上級者でも1ラウンドしていれば大なり小なりダフりはありますよ。まあ相談するぐらいだから相当手前の芝は掘り返しているんでしょうね(笑)
    私からのアドバイスとしては、
    ・バックスイングでのスウェーを減らす
    ・ボールを凝視すると体が勝手に打ち込もうとするので凝視しない
    を練習で意識してみては?

  • 2020/6/8(月)06:18

    ボールはあんまり見てないですね
    しいて言えば、飛球線後方が見えてます
    ってか見る所変えただけで、ダフらなくなるなら全ゴルファーはダフってないですよ
    コースでダフってるではなく、練習場でもダフってるはず
    人工芝で滑るからボールがそこそこ飛んでるんだと思いますよ

  • 2020/6/7(日)21:54

    ゴルファーの永遠の悩みですよね。

    全員がダフってます。
    私も。プロも。
    程度や頻度は皆それぞれ違うけど。

    80台で回る人も、70台で回る人も。
    なので90台や100台の人は当然です。

    ほとんどの人がマットの上でダフっているのに気付いてません。
    だから直るはずないのです。直そうとしないから。
    気付くようになって初めて、何とかしようとする。

    原因は様々です。
    球が曲がるのと同じで、原因は一つじゃない。
    なのでここでは書ききれません。

    ダフリを自覚するのは綺麗なフェアウェイや芝の薄いライで、ラフでは分からないし手前から入っても普通に飛びますから。

    そして原因はスイングしかないです。
    そして簡単に直りません。
    なので上手く付き合うしかないです。
    ダフリは完全に無くなりませんので、程度と頻度が少しでも減れば良いと気軽に考えましょう。

    数mmズレたらダフるほどシビアな精度を求められるスポーツだと言う事を認識できれば、向き合い方や取り組み方が変わると思います。

  • 2020/6/7(日)20:56

    それほどダフるならボールの左側を見てはいかがですか?
    おそらくスエーがひどいのか??
    クラブは多少合ってなくても人間には修正能力があるのでそこまで続くとなるとやはりスイングのくせなのかなと。
    左足体重を意識してボールは左半球を見て、一つ左のボールを打つイメージでやってみてください。

    まあそこまでダフるとなると練習場でもダフってるはずです。一度プロに見てもらった方が良いでしょう。

  • 2020/6/7(日)18:53

    質問者様の文面から、過去の自分もそうだったと感じました。
    ラウンド後「二度とダフらないゾ」と固く心に誓った日々。しかし次のラウンドで脆くも砕け散りました。こんな思いを3〜4年繰り返しました。慢性的なダフりはありませんが、今でもラウンド中ダフりますよ。

    ボールを凝視すると体の至る所に余計な力が入るので、ぼんやりとかボヤ〜っと見るようにしています。
    ボールの何処を打つという意識は持たないようにしています。強いて言うならボヤ〜っとした白い物全体を打つ感じでしょうか。

    練習場では打音にも注目して、近くの打席の方の音も聞きます。まあほとんどの人はダフっていますね。

  • 2020/6/7(日)18:26

    意識を変えましょう!!

    ボールは見ない!ボワッと漠然と見る。

    そして、練習場では、トップボールを打つ意識で練習しましょう。

    ボールを見すぎれば頭が落ちて、ダフリます。

    何処の位置でダフるのか?

    練習場でボールの後方にタオルを置けば、ガムテープを貼っても確認できます。自己分析もしっかり行いましょう。

    どうしてもダメなら、ダフる場所にボールを置けばキチンと当たります。

    アドレス時に球を、左側に置きすぎていないか?併せて検討しましょう。

  • 2020/6/7(日)17:54

    ゴルフ10年以上やってますけど普通にダフりますよ
    プロでもダフって池ぽちゃしますし

    やはりアドレス、スイングではないですかね? 
    もしくはクラブが重過ぎるとか

    ここにおられる上級者様も何年、何十年と悔しい思いをされ、それを糧に練習されて今のスコアを出しておられると思います
    頑張ってください

  • 2020/6/7(日)17:29

    ボール全体を凝視すると、すくいに行くような間違った動作が出るのでしょうね。練習場では、マットの上のボールにアドレスしてから、リーディングエッジでボールの赤道をなぞってみてください。ソールした位置からどれくらい上に赤道があるかを実感するのです。そうした上で、赤道にアドレスして赤道をエッジで打つトップボールを打つ練習をして下さい。続けてトップボールを打てるようになったら、大ダフリもらなくなります。ボールはクラブのロフトが上げてくれるものとわかるでしょう。

    余情残心

  • 2020/6/7(日)16:44

    キビシイことを言うと、

    前回と同じ内容の質問ですよね?

    前回の回答のどれを実践して、どうダメでどう考えたのでしょうか?

    それとも前回の回答は全て使えないと言う判断ですかね?

  • 2020/6/7(日)16:36

    別にボールのどこを狙っても狙っているのがボールならダフりません
    ダフっているのは体重移動が大きすぎる
    バックスイングでスウェーが大きい
    右手で煽っている
    腰の前傾がインパクト前にほどけている
    ヘッドアップ
    インパクト前に右足が蹴っている
    インパクト時に既に体が逆Cになっている
    とかのどれかじゃないですかね?
    練習場ではダフっていないような表記ですが、多分ダフっていると思います。
    ダフっているか音でわからない場合は練習場のマットの先端にボールをおいて芝をこすった音すらしないように練習してみてください。練習場のボロボロの玉でも澄んだ音がします。ゴルフで耳は大事です。周りのインパクトを聞いてみてください。綺麗に当たっているように見えてダフっている人や何度打っても綺麗なインパクト音しかしない人もいます。慢性的なダフりが治ると大概飛距離が伸びますし、良い音に慣れるとナイスショットでも音が気に入らなかったりと、よりストイックにゴルフができます。頑張って良い音出してください。

1〜15件/15件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 芝だと大ダフり!