JPさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
タイトリスト/GTGT1 ドライバーGT2 10°を使用していたがどうしてもニュートラルに打つと右、レンジでは10-20ydでまるもののコース上で右NGの場合、警戒し過ぎてよりカット目に入れてしまいペラるケースが多かった。GT2に飛距離性能や打感にマイナスイメージがないものの、滑らせたくないという気持ちで毎回のティーショットを打つことにストレスを感じていた。 以前、VG3を使用しベストを更新したが、そんなに若いのになんで軽量なの?とよく言われ、それが嫌(実際、飛距離性能はやや低かった)で、違和感を感じながらスペックを上げていた経緯もある。 今回のGT1は軽量だが飛距離性能も決してGT2や3に引け劣らず、むしろ切り返しが楽で抜けも良く、ニュートラルに打っても左5ヤードから右10ヤードにおさまる形となった。 右NGでも真ん中ターゲットで振り抜けば問題なし!と思える安心感がこのクラブの強みだと思う。やっぱり自分にはこの重さが合ってるんだな〜と再認識できた。2025/2/21(金)17:35JP
-
ピンゴルフ/G440G440 MAX フェアウェイウッドTOUR BLACK2.0 75S 75Sと言っても重量は60G台で、65Sだと50G台となり明らかに軽すぎるスペックに。打てなくはないが若干フワフワするため75Sを試しちょうど良い重さと硬さであることを確認し購入。練習場で打つと球の高さと安定感に正直これまでにはない驚きを感じた。この高さがあれば確実にグリーンで止められるし、変に潜った球もでずティーショットでのケガも確実に減少すると実感。回転数を減らして距離をかせぐ番手ではないと考えていたのでドンピシャなクラブに出会えてとても満足しています。ちなみに打感もずっと打っていたくなる柔らかさがあります。2025/2/20(木)16:29JP
-
タイトリスト/GTGT2 ユーティリティメタル試打が可能と確認ができたので早速試打をして来ました。 発売が近いPING G440ハイブリッド23°も同時に試打しました。 縦横のブレ幅はPINGにやや軍配、飛距離はロフト角の違いがそもそもありますがトラックマン計測のアベレージでGT2が215yd、G440が205yd、双方に左に巻き込む球は出ず真っ直ぐ出て薄ら右、捕まえに行くとどストレートという感じです。 GT2は当たってしまうと220yd超えまであるので(逆に言うとPINGで1発飛びすぎたみたいなことはなし)、常にスイートスポットで打てるプレーヤーならタイト一択、当たっても当たらなくても縦距離を合わせたいならPINGかな、、という感じ。 なら G440でいいじゃん、となりそうなのですが、構えた際の座り方と顔、さらに打った際の打感がGT2は秀逸。。 競技とかを考えずエンジョイだけなら迷いなくGT2 です。 発売までまだ時間はありますが色々整理した上でチョイスしたいと思います。 Qi35は構えた際のトップラインの曖昧さというかボケ感にやや抵抗があり試打してません。GT2か G440かここで悩みます。2025/1/19(日)17:40JP
-
ピンゴルフ/G440G440 ハイブリッド発売前に事前試打をして来ました。 タイトリストGT2シリーズのユーティリティ も試打可能だったので、GT2ユーティリティ メタル21°との比較になります。 そもそもロフト角が2°違うので飛距離も変わりますが、トラックマン計測でアベレージ G440(23°)は205yd、GT2は215ydでした。 G440の方が縦横両面でのばらつきは少なく、曲がりも少ないです。 両方とも曲がるとすれば真っ直ぐ打ち出し薄ら右、左に巻き込む球は1発も出ませんでした。どちらも捕まえに行けます(シャフトの効果も大きかもしれませんが) 構えた感じはG440の方がほんの少しドローバイアス(かぶり気味)、GT2はストレート、且つ、トゥ側の逃し方が秀逸で美顔。個人的な見解になりますが座りと顔はタイトリストの方が上回ります。 打感もピンが悪いわけではないですが、タイトリストの分厚さと柔らかさは魅力的。気持ち良いです。 スコアメイクは G440、カッコ良さや当たったときの感触はタイトです。 もともと205ydの安定感を求めていたので G440でドンピシャなのですが、GT2の顔と打感が素晴らしかったため、本当に悩みます…。実戦で結果出すならG440なんだろな、、でもGT2も気になり続けるだろうな。と言った感じです。2025/1/19(日)17:25JP