
すなふきんさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 61歳 |
ゴルフ歴 | 21年以上 |
平均スコア | 80~84 |
平均HS | 41m/s~45m/s |
年間ラウンド数 | 1ヶ月に1回程度 |
自己紹介 | |
昔々、本気でゴルフやってました。その頃のベストスコアは68。ここ20年ほどまともにクラブを握ってなかったのですが、2007年6月より少しまじめにゴルフを始めました。飛距離は昔の面影もなく、スコアもぼろぼろになってしまいましたが、あの頃よりゴルフが楽しく感じる今日この頃です。スコアは良いに越した事はありませんが、ゴルフの楽しみはそれだけではないと、当時感じなかった事を感じたりしてます。家内と知り合うきっかけとなったゴルフを、また夫婦でリスタートし、今の夢は、家内とこれからもずっとゴルフを続けていく事。こんなに息が長く夫婦で続けられるスポーツなんてなかなかありませんよね。 |
クチコミ履歴
-
テーラーメイドゴルフ/R11R11S昨年12月に購入。R9 SUPERTRYからの買い替えです。 シャフトは持っていたドライバーに挿していたFUBUKI α60をリシャフトして使っています。(モトーレF1とr7からリシャフトしてR9に使っていたRE+AX55も試してみました) ここ数年は、r7 SUPERQUAD⇒R9 SUPERTRYとテーラーメイドのドライバーをエースとして来て、マークダウンされた事もあり購入しました。 ヘッド形状は、少しディープ目で気に入ってます。 460ccありますので、小さくはありませんがフェィス自体がシェイプされていますので、操作しやすそうに見えます。 弾道は抑え目で、あきらかなロースピン。その分飛距離は出ていますがヘッドスピードによっては、このロースピンがドロップの原因になりそう。 シャフトとのマッチング次第と思いますが、42m/sec以下で振るとドロップするのでは?私のHSが44m/sec〜45m/secなので、軽く振るとドロップする球が出てきます。(私が試したシャフトは総じて同じ傾向) 私は弾道高めですが、このクラブは無理をしなくてもいい感じの高さに納まってきます。ドロップし易い人や、弾道が低めの方はハイロフトに設定した方が良いかと思います。 操作性は良い方だと思いますが、ノーマル設定だとフェイスアングルはかなりストレートですので、捕まえ易いヘッドではありません。 個人的には、その方が振っていけるので気に入ってますが。 r7 SUPERQUADより操作性が低く、R9 SUPERTRYより操作性が高いといったイメージですね。インテンショナルに曲げた時も曲がり幅はコントロールし易いです。 音と打感に関しては、良いとは言えません。しかし、芯に当てて柔らか目のボールを使えば、許容範囲内だと思います。 (私はZ-STAR XVを使っていますが相性は悪くなさそうです) 少し甲高い音ですが、打ってる感あって、これはこれで良いかも。 (但し、ロースピンなので音とボールの飛ぶ姿がマッチしませんが) 何れにせよ、良いクラブだと思います。ある程度の安定性と相応の操作性がバランス良く出来ていて、ロースピンの分だけ距離が期待できます。 風にも強いクラブに仕上がっていると思います。2013/3/12(火)17:20すなふきん
-
三浦技研/MBMB50032014年からの新溝規制を見据えて購入しました。 (下手だけど公式競技に出てますので) ここの写真は旧溝タイプですが、新溝対応にはマークが刻印されてます。 軟鉄鍛造マッスルバックということで、打感が良いことは当たり前ですが、 さすがに三浦製で一段レベルが高い打感を味わう事ができます。 特筆すべきは番手間のフィールについてなのですが、このクラブは 通常ありがちな7番と8番のギャップを全く感じさせません。 ヘッド自体がウェイトコントロールされているので、ネックでのウェイト 調整に比べフィールを統一させやすい為かもしれません。 マッスルバックといっても、最近はかなり打ちやすくなっており、 頑張れば中級者(私もそうですが)でも使えるかなと思います。 シャフトについては、やはりS200の方が良かったかも知れません。 スイングの自由度が高くなると、反応が敏感なだけミスになり易い気がします。 でも、長く付き合っていくつもりなので、年齢からしてもXPくらいが 妥当なのかも知れません。 マッスルバックを使ってみたい方は是非候補として検討されても良い クラブかと思います。コスト単体でみると少し高いかと思いますが、 コストパフォーマンス(所有欲も含めた)としたら納得と思います。2012/8/20(月)17:01すなふきん
-
テーラーメイドゴルフ/GLOIREGLOIRE アイアン『ジャパン・ホワイト・ツアー』で18hラウンドしてきました。 ストロングロフトなので、飛びます。それは間違いない。操作性は低いですが簡単なクラブです。そういった意味では良いクラブだと思います。 ソールが厚く(というよりタラコクラス)トップブレードも厚いので見た目はいまいちです。ユーティリティアイアンと呼ばれる上の番手でも結構楽に打てるとは思います。 スピンはいまいちかかり難いかな。特に、AW・SWといったスピン性能がほしいクラブでは、悲しいくらいスピンがかかりません。ボールのせい(ボールもグローレが1ダース貰えたので)かと思って、持って行っていたスリクソン Z−STAR XV(普段使ってるボールです)でも打ってみましたが、ほとんど同じでした。ショートアプローチでスピン使えないと厳しい。 少なくとも、AW・SWはセットから外して別品を使った方が良いと思います。 飛ぶ・簡単・ミスに強いという面のみで考えるのであれば、良いのではないかと思います。2012/4/25(水)18:12すなふきん
-
テーラーメイドゴルフ/GLOIREGLOIRE フェアウェイウッド『ジャパン・ホワイト・ツアー』で18hラウンドしました。 このFWとてもいいですね。まず、球が拾いやすい。ハードヒットせずに楽に振るだけで、高さ飛距離ともに十分出ます。シャフトとヘッドのマッチングがとても良いように感じました。(シャフト自体は柔らか目で少し調子が先のように感じました。これが拾いやすさに繋がってようです) ドライバーの欄で書いたのですが、このシリーズは基本的にフラット目にクラブを入れてきた方が良いようなので、ドライバーよりFWの方が万人向けだと思います。 方向性もとても優れていて、曲がりもないのではないかと思います。 テーラーメイドといえばVスチールが思い浮かぶのですが、簡単さからいえばこちらの方が上でしょうね。球筋が非常にきれいな上、ドライバーで少し気になった打感もかなり良く、打っていて気持ちの良いクラブです。 ドライバー同様、操作性は低そうなので球を操りたい方には不向きかと思いますが、FWは操作性より安定性重視と考える方も多いかと思いますので、幅広い層の方に重宝されるクラブだと思います。2012/4/25(水)17:57すなふきん
-
テーラーメイドゴルフ/GLOIREGLOIRE ドライバージャパン・ホワイト・ツアーへ行ってきました。 18hラウンドしましたが、初めて使うクラブとは思えないくらい簡単でした。ホワイトヘッドも初めて打ちましたが、全く違和感なくとても構えやすかったですね。 オリジナルシャフトは少し柔らかめで、掴まりを重視したモデル。キックポイントも少し先にあるような感じでした。RE*AXに似たセッティングような気がします。 ヘッドも掴まりがよく、シャフトと相まってハードヒットすると左に・・・。 基本的には、大きくゆったり振るスインガータイプに合うと思います。芯も広めに感じますので、多少打点がばらついても曲がり難いクラブに仕上がってます。 GPSナビで距離計測しながら回りましたが、私は強く振れない(振ると左へ行ってたので)せいか、あまり伸びた感じはしませんでしたが、逆をいうと楽に振ってエースドライバーと同じくらい飛んでるので、飛ぶクラブといって良いと思います。 方向性性は抜群に良く、曲がりもないのですが、操るという意味では不向きかと。 ロケーションに合わせて、フェード・ドローと打ってみましたが(普段のラウンドからやっているので)ほとんどストレートに飛んで行ってしまいます^^; 弾道は高めで、力を入れると吹き上がり気味になりますから、楽に振って、楽に距離を出しFWをキープできるというクラブコンセプトはそのまま具現化できてます。 残念な点は打感でしょうか。音はまずまずなのですが、芯が広いせいか打感にシャープさがなく、少し違和感が手に残ることがあります。 総じて良くできたクラブで、今までのクラブで云うとゼクシオ プライムが近い感じでしょうか。多分、ターゲット層もそのあたりかと。 HSが43m/secくらいまでのタメをあまりつくらないスイングタイプの人で、特にスライサーや打点がばらつく人には飛距離・方向性共にかなり効能が高いと思いますよ。2012/4/25(水)12:00すなふきん
-
ダンロップ/スリクソン Z-STARNEW スリクソン Z-STAR XVいいですよ^^。1年使ってますが、安定したスピンがかなり嬉しい。距離もディスタンス系に比べて遜色ないと思います。特にスピン量が少なくドロップしやすい人(ヘッドスピード、ロフト、シャフト、アタックアングル等色々複合的要素が原因なんで一概にはいえないのですが)には低スピンのディスタンス系より効能が高いかも。アイアンでのスピンも適度で丁度いい感じ(元々、球が高いのであまりかかりすぎると私は逆に・・・)。フェースに乗ってる感が強いので、インテンショナルで曲げる時もコントロールし易いと感じます。アプローチでは、スピンのコントロールがし易いですね。クラブの使い方でスピンに強弱をつけれるのは有難い。特に低いスピンボールが安定しました。お値段は高いですね^^;。ですが、それなりの価値はあるかと思います。ボールは一番変えやすいギアですので、使ってみるのもいいと思いますよ。ボールに対する感性が高くなると、新しい技術にチャレンジする意欲がわいてきます。『このクラブが打てるように』という目標もありですが『このボールが扱える(も一つ前だと違いがわかる)ようになる』という目標もあっていいかも。競技から離れて、単なる下手の横好きになってしまった私にも、少し昔を思い出させてくれたボールでした。2012/2/28(火)18:33すなふきん
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
ヘッドスピードUP飛距離ほしいですよね。私もです^^; 貴殿の質問に対する明確な解にはならないのですが、飛距離について 少し書かせて下さい。 ある男子プロトーナメントでのデータです(数年前と記憶してます) 平均ヘッドスピード:49.2m/sec 平均ボール初速:72.7m/sec これでSMASH FACTORは1.48になります。 この時のフラットキャリーが261y 飛距離係数は3.59です。 女子プロのケースを見ると 平均ヘッドスピード:41.3m/sec 平均ボール初速:61.0m/sec SMASH FACTORは同じ1.48 フラットキャリーは218yなので飛距離係数は3.57になります。 実際の飛距離はこれにランが足された数値になります。 これを指標として、SMASH FACTORをプロなみの1.48、飛距離係数を3.57 としてヘッドスピード43m/secで計算すると、 フラットキャリー:227.2y となります。通常のランを足せば240yくらいでしょう。 貴殿の飛距離がDRで230y〜240yということなので、数値的にはなんら 問題なく、むしろアマチュアとしては良いレベルだと思います。 アイアンに関しては、AP2 712のノーマルであれば5番でロフトが27度 これは、ストロングロフト化が進む昨今から外れ、ごく真っ当なロフトです。 よく9番の飛距離はドライバーの半分が理想と言われますが、それだけでは なく、ヘッドスピードから見ても妥当な距離だと思います。 周りの人が貴殿より2番手飛ぶとのことですが、これはドラ―バーの飛距離 が同じくらいなのに、アイアンが飛ぶという事でしょうか? もし、そうであれば周りの方がストロングロフトのクラブを使っているか かなりロフトを立ててヒットしている、または逆にドライバーがヘッド スピードに見合っただけ飛んでいないのでないでしょうか。 こうしてみると、貴殿は自分のヘッドスピードに見合った距離をきちんと 飛ばしており、大きな問題は抱えていないという事になります。 その上で飛距離を伸ばしたいのであれば、貴殿の書かれている通り ヘッドスピードアップが必要という事になります。 飛距離の重要ファクターは、ボール初速・スピン量・打ち出し角の 3つとなりますが、スピン量・打ち出し角は飛距離から妥当ではないかと 推測できますし、ボール初速に関してもSMASH FACTORは良いレベルな はずですから、やはり基本性能であるヘッドスピードアップですね。 ヘッドスピードの上げ方は体力やスイングタイプによっても様々なので ここでは有効なアドバイができません。 本当に解になっておらず、更に長文になり申し訳ありませんでした。 何卒、ご容赦下さい。2014/8/27(水)16:56
-
「吹ける」とはどんな症状なのですか?文字に“吹ける”とあてられていますが、“ふける”と表現されているケースも多いと思います。この言葉はふどうも“吹き上がる”で使っている人と“右へ逃げて行く”事を表すのに使っている方と両方いるようです。元来“ふける”とはゴルフのみではなく一般的な俗語として使われてきた言葉で“逃げる”といった意味があります。例えば『野郎、ふけやがったな』みたいに。“吹き上がる”の場合はノーコックさんの書かれている通りだと思いますが、逃げるの意味合いで使われている場合は、力強いスライスではなく、右へ滑っていくような球を表現しているように感じます。何れにせよ個人の感覚における部分が多いので、スライスを“ふける”と表現している方もおられるかも知れません。蛇足ですが、バレーボールでも、アタックが大きくサイドラインを割るような球を打つと“ふかした”などと表現します。これはどちらかというと“吹き上がる”といった感じの球を表現しています。2008/9/16(火)15:21
-
ドライバーで悩んでます。右方向へ真っ直ぐで、とても良い球ですよね。典型的なPUSH OUTのような気がします。私は、今は単なるへたくそですが、20年ほど前は競技をやっていて、スコアもそれなりでしたが、やっぱり時折出ていました。今もでますが。これはドライバーで出やすいのですが、実はアイアンでも時折出ていると思われます。例えば、右に12度の角度で飛び出すと、135yのショートだと28.7y右に落ちます。これは、広めのグリーンでセンターを狙ったのに、右のガードバンカーに入ったって感じです。同じ角度(12度)で270y飛ばすと着地点は57.4y右になります。これは、結構右ですよね。なので、特に珍しい事が起こっている訳でもないかも知れません。 私の場合は長いクラブだと腰の切り遅れが右PUSHにつながるケースが多いです。基本ドローボールの人はインサイドアウトのスイングの人が多いので、腰をきり遅れるとクラブが返ってこず、そのまま右に出てしまう事があります。逆に腰が止まってしまってもヘッド先行になり、返りすぎてチーピンになる事があります。ドロー打ちの人は右PUSHとチーピンが出やすいミスになりますね。どちらもフォロー側でのボディーターンやウエイトシフトが不十分なケースで出る事が多いようです。何かの参考になれば幸いです。2008/7/8(火)22:53
-
ドライバーをマン振りしたときのミスについて教えてください。レフトフライのイメージなのですが、どれくらい左なのでしょうか?素直に野球に置きかえると、レフトの位置はセンターから左へ30°。 もし250y飛ぶと仮定すると、センターから左へ125yずれる事になります。これは練習場の柱ピッチが20mとした場合、柱5.7本分に相当します。ネットが200y先にあるとすれば、約5.3本分。こんな事はないでしょうね。 実際はあっても10°程度のずれではないかと思います。これで250y先で約40mですから柱2本分。200y先のネットなら1.6本分です。 多分、10°程度ならば、スイング自体の向きがその方向に向く事もあるのではないかと思います。 レフトフライなので、左に真っ直ぐ高くとすると、フェース向きが左に向いて、スイング自体の方向が上から見てフェースとほぼ直角に振られているように思います。 フェース向きとスイング方向が直角からずれると論理上、球は曲がってしまいますので。 また、スイング方向に対してフェースがかぶると、ロフトが立つので球は低くなります。 次に球の高さですが、ボールが上に上がる要素として考えられるのは、 1)スピンが多すぎて吹き上がっている 2)インパクト時にフェースが上を向いている 3)ヘッドの上部にあたったミスショット(俗にいうテンプラ) がありますが、1)はフライというよりライナーのイメージ。3)はレフトではなく、ショートあたりのポップフライと勝手に解釈して、2)で考えて見ると、フェースが上を向くのは、インパクトでHANDFASTになっていない。又は、インパクトでシャフトが戻りすぎて逆しなりに移行しているというのが浮かんできます。 これを総合すると、くろろさんの言われるように、ダウンスイングでクラブが外から降りてきてそのまま左に抜けているように思います。 左サイドは必ず限界点に壁が出来るので、スイングがつまりインパクト時にヘッド先行となっている。又は、体がつまる事によってシャフトが先にしなり戻りをおこしてしまう。このため、フェースが上を向いて、球が上にあがる。といった状況なのかも知れません。 ちなみに私も時々引っ張る癖がありますが、私の場合はスイングがアップライトになるとクラブが外から入ってきがちなので、引っ張りが出るようだと、少しフラット目にバックを上げるようにしています。 何かの参考になれば幸いです。2008/6/19(木)16:13