
ちーぴんさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
テーラーメイドゴルフ/STEALTHステルス アイアン加齢とともに、最近、飛距離ダウンが著しい中、このサイトのクチコミを見てマークダウンを機に購入して昨日、初打ちしました。 数年振りに7番アイアンで150ydを回復。直近のアイアンから7〜8yd飛距離が伸びてます。それ以上にびっくりしたのが直進性。120ydをPWでピンそば2メートルで楽々バーディ。インパクトが重厚と言うか、重い球と言うか、余り味わったことのない感覚です。同伴者からもナイスショットの声が連発。思わず皆に薦めてしまいました。 ぜひ一度、試打をお薦めします。2025/1/15(水)20:28ちーぴん
-
テーラーメイドゴルフ/STEALTHステルス レスキュー純正シャフトのSを試打したら硬く感じて購入を躊躇っていましたが、再度Rを試打する機会があり、しっくり来ました。トルクも大きくないのでヘッドスピードが42〜3以下の人はRがおすすめかな。 縦距離がブレないので、グリーンを狙える武器になってます。2024/12/27(金)22:31ちーぴん
-
テーラーメイドゴルフ/MILLED GRINDミルドグラインド 3 ウェッジ SB(ブラック)ピンのグライド2からの買い替え。このウェッジに替えてから全くシャンクしません。ソールの抜けが抜群で、バンカー、アプローチのミスが激減し、開いても簡単にボールが上がってくれます。スコアに貢献してくれている実感があります。 52度も買おうと思いましたが、ラインナップにないのでクロームにしましたが、やっぱり引き締まって見えるブラックが好みですね。 スピン性能は宣伝ほどない感じ。2024/12/27(金)22:19ちーぴん
-
タイトリスト/T-SERIEST200 アイアン(2021)芯を喰うと真っ直ぐ飛んで距離も出ますが、ちょっと外すと15ヤード以上距離が落ちます。芯が非常に狭い感じで縦距離が合いません。他の方のクチコミを見てると、ハズレの個体に当たったとしか思えない出来の悪さ。グリーン手前が池とかは怖くて打てません。スコアが10打以上悪くなって早々と手放しました。 因みにステルスアイアンに変えたら安定した縦距離が戻りました。2024/12/27(金)21:58ちーぴん
-
テーラーメイドゴルフ/arc1 パタースパイダーツアーレッドを試打したくてショップへ。何気に横にあったこのパターを手に取ってみると、構えたときに今までにないしっくり感。 打ってみると見事な直進性。 長年ピンタイプを使ってきて、マレットタイプでしっくりくるものがなかった中で、一発で気に入りました。とにかく構えやすさは素晴らしい。カップと同じサイズの円盤みたいなもののおかげでしょうか。因みにスパイダーは全く会いませんでした。 パターは見た目や流行じゃなくて、なりふり構わずフィット感で選ぶべきですね。ヘッドが大きいので、バックの中が狭くなりましたが。2017/8/14(月)11:54ちーぴん
-
プロギア/iD nablaiD nabla RS ユーティリティ初めてのプロギア。マークダウンで相当安くなっていたので、プロギアを使ってみたくなり購入。 打感よし、方向性よし、♯4なので飛距離は求めていませんが、距離の縦ブレは少なそう。 M−40でちょっと柔らかいかなと心配していましたが、意外としっかり目のシャフトで正解。 ロングのラフからの2打目、180〜190YDのショートでスコアアップに貢献してくれそう。やはりプロギアは真面目にクラブ作りをしているなと感じました。2017/8/14(月)11:39ちーぴん
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
ボールの硬い柔らかいについて現在ロストボールを中心にバックの中に常に5〜6種類のボールを入れて自分に合うものを探索中で、これまで20銘柄以上は使ってきたと思います。その中で、柔らかさだけを言えば、?1はスーパーニューイングですね。今はモデルチェンジで「ブリル」になりましたが、ひとつ前のモデルがダントツ柔らかな打感で距離も群を抜いています。私の周りでもコンペのドラコンホールだけはこれを使う人がいるくらいです。 でも、ボールは打感や距離以上にスピン=グリーンでしっかりと止まる、アプローチがコントロールできる、ということの方が重要です。打感の柔らかさ、飛距離、スピン、の三拍子揃ってるのは、今のところタイトリストproV1が?1ですね。 TPブラックをお使いとのことですが、相当固い方の部類じゃないでしょうか。2009/8/24(月)23:59
-
力みの解消法について私もある人に教えてもらい試してみてとっても良かったのですが、左手の小指をグリップエンドから外側に出す、つまり薬指がグリップエンドに来るように握って打つ方法がお薦めですよ。 びっくりするくらい手首が柔らかく使え、力も抜けます(というか力の入れようがありません)。 私は練習場でこの方法で脱力の感覚を養いましたが、コースでも「力んでるな・・」と思うとこのグリップで打ってます。2009/7/12(日)23:04