KAMILさんのQ&A回答履歴
KAMILさんのQ&A回答履歴
1〜5件/5件
-
ドライバーのヘッドについてただ単純にスピン量を減らしたいのであれば、ソールのフェース面よりに鉛を1gくらい貼って打ってみて下さい。貼っても2gくらいまでが良いと思います。スピン量が減る筈です。そのままだとバランスが出てしまうので振りにくいようでしたらグリップ下に同じく1g位鉛を巻いてみると良いです。シャフトも変えずにヘッドも買わずに済むので、一度試されると良いと思います。2025/3/6(木)16:20
-
フェアウェイウッドの重量フロー一つ確実に言える事はシャフトの重さや総重量だけ考えても意味がないと言う事です。同じ総重量でもバランスやライ角が違うとダフったり、トップしたりします。数値はある程度目安としておき、そこから実際に基準となるドライバーがあるのなら、そこに合わせるように交互に打って微調整して行く事をオススメします。重量フローはアマチュアは特にしておいた方が良いと思います。コースでかなり影響出やすいですからね。毎回打つ前に素振りを何度もするなら打てますが、スロープレーになりますからね。2025/2/27(木)08:15
-
アイアンとウェッジのシャフトについて。私はアイアンにプロジェクトX6.0を、ウェッジ3本にはDG115ウェッジ用を入れています。プロジェクトxではしっかり振り抜くスイングをしていて、ウェッジはコントロールショットで、入射角が緩やかに薄くバンスを使って打つ為、DGの方が好みでした。アイアンよりもバランスを軽くして使ってます。ウェッジでも切り返しが早くしっかりダウンブローで打ち込みたいのであれば、別のシャフトが良いかと思います。その場合ディアマナサンプの115の方がオススメです。出球は低くスピンを入れて行きたいのならこちらが良いかと思います。2025/2/27(木)01:26
-
プロジェクトxからカーボンシャフト私はプロジェクトx 6.0を使っていますが、今より軽く楽に振れるカーボンシャフトで好感触だったのは、スチールファイバーh tour 90 f4です。一度試打してみて下さい。2024/4/27(土)09:07
-
打感・打音への違和感について①こういった打感・打音をクラブ選定時にどの程度重要視しているか。 打感、打音はイメージと同じ弾道になるならOkだと思ってます。打感、打音と弾道が一致しないのは気持ち悪いです。勿論慣れもあるので少し打ってみて分かればアリです。 ちなみに私はウッド系は同じ打感に、例えばチタン系の打感、打音に揃える。アイアン、ウェッジは軟鉄の柔らかい物で揃えてます。 結構大事な部分ではありますね。以前カーボンフェースのステルスはここで私の中では無しになりましたから。 ②クラブ選定時に、何を重要視しているか(結果はもちろんだとおもうので、それ以外にあれば)。 軸となるクラブ=私の場合アイアンセット との重量フローと、構えた時の顔付き、構えやすさのフロー。オープンフェースが好みなら同じような物にする等。意外と一本入れると今まで使っていた物に見た目の違和感を感じたりしてしまう物なので、そういう事がないかは確認します。 ③打感・打音やそれ以外(ヘッドの見え方など)への違和感がある場合に、どうしているか(慣れるのを待つ?など)。 違和感のないようにセットを組むのが大事だと思ってます。そうでなければ今まで選んできた物ですら変わってしまうからです。前のセットの時に入れたドライバーが違うセットになった途端に違和感を感じるようになる場合、新しく入れたクラブに影響を受けています。ただこれは実際にセットを組んでラウンドしない事には分からない場合が多いです。なのでレンタル出来るならレンタルして使ってみるのが1番良いかなと思います。2024/1/18(木)22:10
1〜5件/5件