みんなのQ&A

叩けるシャフト叩けるヘッド

2018/4/12(木)09:51

表記のギア及び技術的な質問です。
よく上級者やプロが使用しそうなシャフトやドライバーヘッドには、叩いても左に行かない。と謳っています。

それはつまり、一般的につかまりの悪いシャフトやヘッドとして捉えればよいのでしょうか?
また、技術的な疑問でなぜ叩くと左に行くのでしょうか?

自分の解釈では、叩くとはヘッドスピードを上げる、もしくは力強くクラブを振るとなり何故それが左へ飛ぶのか解りません。
長文失礼いたしました。

この質問に回答する

回答 2件

1〜2件/2件
  • 2018/4/12(木)14:25

    叩くとは、いつものスイングを全体的にスピードアップすることですが、クラブ面では、ヘッドについてはオープンフェイス、シャフトでは撓り戻り幅の小さいシャフトのことを捉まらないヘッド、捉まらないシャフトといっています。

    スイング中のクラブの動きで一番最後に働くのがネック軸慣性モーメントです。簡単に言うとスイング中のフェイスの開閉の動きのことです。ダウンスイングで一番遅れてくる分、動き出すとスイングのすべてを集約して一番速く動くことになります。通常のスイングよりも叩くスイングでスピードアップすると、このネック軸慣性モーメントの働きも大きくなり、時としてインパクト直前で過度にフェイスの閉じる動きが入り、コントロールしようもないフックになってしまう、それが左につかまるということです。

    余情残心

  • 2018/4/12(木)12:08

    叩いても左に行かない、行きづらいギアは叩かなければ右プッシュやスライスしやすいクラブとも言えますが、高慣性モーメント、深重心のヘッドは左にも右にも行きづらく、それがアスリートモデルだと左に行かないから安心だという表現になります。
    アスリートの多くは左に行く事を警戒するので、右に行かないという評価のギアはつかまり過ぎるのではと解釈して使いたくないのです。

    ではなぜ、強く振ると左に行く(行きやすい)のか?
    ヘッド軌道はプレーヤー中心にみると左に廻旋しながらダウンスイング、インパクトになります。この時のヘッドは加速領域にあり常に右に開こうとする力が働いているので、逆らうようにプレーヤーは左に閉じる方向へ力を掛けながらスクエアなインパクトを求めています。さらにこの作用そのものがヘッドスピードとボールスピードを上げることにもなっています。

    つまり強く振れば、この左に閉じる力も出力を増やすことになるわけです。
    タイミングが上手く合えば強く振っても曲がりませんが、左廻旋運動がスイング全体にたいして上回った場合は被ったフェースでボールは左に行くわけです。
    上級者はこの事を気にして練習する事が多く、最終的にカットフェードを使うようになる人が居られます。
    先日のマスターズでもフェード軌道の弾道を多用しているプロは多かったですね。

    ビギナー、アベレージ、飛ばないアマチュアは左廻旋運動が強くなるように振るのもステップアップの一つでしょう。

1〜2件/2件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 叩けるシャフト叩けるヘッド
×