George423さんのQ&A質問履歴
George423さんのQ&A質問履歴
31〜37件/37件
-
バンカー専用ウェッジについていつも参考にさせて頂いてます。 今回はバンカー専用ウェッジについてです。 以前はアイアンの延長でセット物のウェッジを使用していましたが、アイアンの変更に伴いウェッジも新調しました。 現在は44度のピッチングの下に50度と54度を入れており(54度のサンドウェッジが簡単だとネットで見たため)、フルショットやアプローチでは特段問題なく使用できています。 ただ、以前は苦にしてなかったバンカーショットがうまく打てなくなったように感じ、苦慮しているところです。 そこで、本数にも余裕があるため56~60度程度のバンカー専用ウェッジの購入を検討しています。 以前使用していたセット物のウェッジはアイアンセットのものよりも重めで(アイアンNS950SとウェッジDGS200)、それが良い方向に働いたのかなとも思ってますが、既に知り合いに譲ってしまったため、新しいものを検討中です。 皆さんにお伺いしたいのは、バンカー専用ウェッジとして利用するにあたり ?重量(アイアンに合わせるか重くするか) ?ロフト角 ?バンス角 はどのように設定するのがオススメか。 また、モデルとしておすすめなものがあれば教えて頂きたいです。 拙い質問ですが、ご回答よろしくお願いします。2020/10/22(木)17:37George423
-
スピンについていつも参考にさせていただいてます。 今回はアイアンのスピンについて質問させてください。 私は基本的に低めの打球が持ち球で、どちらかというとスライサーです。 7番アイアンの飛距離はキャリーで155ヤードと見ていますが、同程度の飛距離の人と比べてランが多いように思います(軽い受けグリーンで7ー8y程度、フラットで10yちょっとと見ています)。 また、アプローチショットでも、打ち方のためかボールのためか(本間D1plusを使用)、あまり球が止まらないように思います。 そのため、グリーン手前にガードバンカーが見えると、あまり積極的に攻められないのが現状です。 上級者の方と回ると、グリーン周りでのスピンコントロールや、ショートアイアン以下ではボールマーク周辺に球が落ちているのを見かけます。 スピン系の球を使えば解決するのかもしれませんが、現状の実力では左右に余計散らばる気がして踏ん切りがつきません。 そこで、 ?現段階でボールの変更等でスピンを調整する必要があるか ?必要であるとすれば、どういった方法が望ましいか(ボール、シャフト 、打ち方etc) を諸先輩方にお伺いししたいとおもっています。 なお、現在の平均スコアは93程度ですが、当面はこれを80台に持っていきたいなと考えております。 拙い質問ではありますが、宜しくお願いします。2020/9/10(木)00:45George423
-
マネジメントとセッティングについていつも参考にさせていただいています。 今回はコースマネジメント・セッティングについて質問させていただきます。 私のホームコースでは、2ホール谷のあるホールがあり、それぞれ230yを超えると落ちてしまうようにセッティングされています。 1つはミドルホールでほぼまっすぐの全長370yほど。谷はOB。普段はドライバーを軽く打ち、上手くいけば谷の手前、ちょろ等ティーショットに失敗した際には谷手前まで刻んで3打目勝負としています。 もう1つはロングホールで全長500yほど。谷はOBではないですが、落ちると先が見えず厄介です。上記ホールと同様にドライバーで軽く打ち、上手くいけば谷の手前に落とせます。 現在、ドライバーの下には5wを入れていますが、5wは200〜210y程度の飛距離ですので、特に上記ミドルホール(グリーン前後の余裕があまりない)の場合、上手く打てても2打目にある程度距離が残ってしまい、谷越えのセカンドショットにリスクが伴います(持ち球は低めであまり止まりません)。 半面、現在やっているドライバーを軽く打つ方法も成功率が高くなく、3wをティーショット用に入れることで解決するのでは?と考えた次第です。 これまで3wはその難易度に逃げ腰で、セットに加えたことはありません。今後加えた場合も、基本的にティーショットのみの使用で考えています。 現在、セッティングは11本(1w、5w、4u、6i〜pw、aw、sw、pt)のためバッグに余裕はありますが、本数をあまり増やしたくないという思いがあり、3wを入れるのであれば現状ほとんど使っていない5wは抜こうかと考えています(通常ティーショットで刻む際や、ロングの2打目には基本的に4uを使用しています)。 ?これまで通りドライバーで軽く打つ ?3wで打つ(5wは抜くor抜かない) ?5wで打ち、2打目勝負 ?その他 が考えられますが、今後どういう風に攻めていくか、セッティングをどうしていくか悩んでいます。 諸先輩方であればどういう風に攻めるのでしょうか? 皆さんの考えをご教授いただくとともに、迷走する若輩者へのご指導をお願いしたいと思っています。 宜しくお願いいたします。2020/7/25(土)23:04George423
-
レーザー距離計についていつも参考にさせていただいてます。 過去にも似たような質問がありましたが、レーザー距離計の購入を検討しており、お知恵をお借りしたいと考えいます。 これまではスマホアプリのGPS機能をちょこっと利用してきましたが、やはり不正確であり、どうせならしっかり計測できるものがあれば、ショットの正確さはともかく(笑)自信を持って打てるのではと考えております(最新のGPS測定器はかなり正確なのかも知れませんが、イメージとして誤差が出るものと思い込んでおります)。 ただ、最上位モデルを購入できるほどの経済的余裕もないため、個人的には下記の3モデルで検討しています。 ?tectectec vpro500s ?tectectec ult-x800 ?volvik range finder v1 当方、90が切れるかどうか程度の腕前では必要かどうかすら悩んでおりますが、各商品のインプレッションやその他のおすすめ商品があれば教えていただきたいです。 なお、当方は競技経験なく、今後も参加の意向はありません。 宜しくお願いします。2020/6/29(月)00:56George423
-
ユーティリティのシャフト選択についていつも楽しく拝見しています。 現在、ユーティリティ はミズノCLK FLI-HI 23°(NS950S)を使用しています。 非常に調子が良かったのですが、アイアンをバーナー09(NS950S)→Z565(modus 105 S)に変更してから強烈なフックやチーピンが出るようになりました。 元々スライサーなのですが、アイアン・ウッド系もアイアン変更後はドロー系になり、こちらは満足のいく球が出ています。 ウッドは現在、ドライバーとクリークを使用しており、ともにtour ADのDI-6Sが入っています。 そこで、ユーティリティの購入を検討していますが、シャフト選びに苦慮しています。 候補としては、tour ADのUT,HY,DI(いずれも85か95が重量的にいいかなと思っております)、もしくはアイアン に合わせてmodus105S(ユーティリティに入れるとなるとハードか?)を検討しています。 あまり試打できるクラブがないため、ヘッドとの相性もあるかとは思いますが、シャフト特性等を教えていただきたく質問させていただきます。 ご回答宜しくお願いします。2020/6/11(木)18:20George423
-
本数制限ゴルフについていつも勉強させて頂いております。 さて、ネット上の情報に流され、自主的な本数制限にて2ラウンドコースを回ってみました。 かの中部銀次郎さんも、少ない本数の方がスコアが良くなるというようなことをおっしゃっているようです。 大方の予想通り、この2ラウンドは14本の時と変わらないスコアで回れており、また非常に楽しかったため、今後も本数制限ゴルフを続けていくべきか検討中です。 そこで、諸先輩方にお伺いしたいのは ?まず、本数制限について賛成か反対か ?今後の上達を見越した時に、この本数制限ゴルフが足枷にならないか(現状、平均スコアは95程ですがこれを80台にするのが目標です) ?下記の私のセッティングを見て思うこと(賛否とも奇譚のない意見をお願いしたいです) ?私と同じように6本の本数制限とする場合、どういったセッティングを考えるか(6本じゃ足りない!あるいはそんなにいらない!という方は、適当な本数にて書いていただいても結構です) 以上4点です。以前似たような質問を拝見した気がしますが、今回改めて伺ってみたく質問しました。 ちなみに、以下が私のセッティングです。 DR AKIRA prototype M510 tour-ad di-6s 313g 240y UT MIZUNO CLK FLI-HI 23° NS950S 381g 190y 8i SRIXON z565 35° modus tour105S 429g 155y 429g PW SRIXON z565 44° modus tour105S 444g 125y SW? fourteen rm-21 54° DGwedge 472g 95y SW?Tylermade burner2.0 55° DG S200 456g 95y PT ODYSSEY White hot XG 2-BALL SRT です。SWについては?と?どちらを使用するか迷っているところです。これについてもご意見があったらお願いしたいです。 以上上手くまとまっていませんが、よろしくお願いします。2020/4/6(月)19:42George423
-
アイアンのシャフト選択についていつも楽しく拝見しています。 今回、ちょっとした泡銭が入りそうなので、アイアンの購入を検討しています。 現在使用しているバーナー(NS950S装着)に大きな不満はありませんが、ショートアイアン(特に9i,PW)に引っかけのミスが出ることがたまにあります。 NS950は先が走るシャフトというのはお馴染みですが、先日とあるショップで『ドライバーに対しアイアンのシャフトが軽いのでは?』という指摘を受け、NS950のシャフト特性と重量によって引っ掛けているのかな?と考えました(もちろん腕の問題が大きいでしょうが・・・)。 ちなみにドライバーは半年ほど前に購入しましたが、現時点ではかなり調子が良いため、ドライバーを基準に考えたいと思っています。 そこで現在、modus3 120sと105s、あるいはこれまでと同様にNS950Sのうちどれでいこうか悩んでいます。 3つともに特性が大きく違うのは理解しているのですが、これといった決定打がなく、決め切れていません。 シャフト特性や重量について、あるいはそれ以外のことでも結構です。何か背中を押すお言葉を宜しくお願いします。2020/3/4(水)23:14George423