みんなのQ&A

Zelos6,Zelos7について

2020/11/10(火)21:55

これらのシャフトはヘッドスピードの上限が定められてらいるようですが、本当に高ヘッドスピードの人が打ったら壊れると思われますか。試打レポートを書いているプロは、ヘッドスピードを調整して評価をされていると思いますか。

この質問に回答する

回答 6件

1〜6件/6件
  • 2020/11/13(金)09:35

    ショップの社長が使っていたので、意見を聞いてみました。
    DGやモーダス、NSに比べて、肉薄なので壊れやすいと言えば壊れやすいだろうけど、通常に使っている分には何の問題もないとのことでした。
    やはり、踏んだりしてしまうとつぶれたりということはあるかもしれませんね。

  • 2020/11/11(水)10:19

    追記を読んで、

    プロが通常スウィングでアンダースペックなものを打って、フケ上がったり、球が散りまくったりして、逆に参考になりますか?

    使うと思われる人と同じ力感でテスト出来るのも、テスターとして必要な能力と思います。

  • 2020/11/11(水)06:55

    経済産業省が管轄する一般社団法人 製品安全協会で、ゴルフクラブに関しては1993年にSG基準を定めていますね。子供用、女性用と使用対象者を明示した上で、スチールとそれ以外のカーボンを含む素材別に曲げ、ねじり(トルク強度)、へん平試験を行って、使用安全上の数値基準を設けています。ただし、使用対象者以外の人が使う場合は安全を保証していません。無論、クラブ本来の使い方限定です。これをクリアしないと、外ブラも日本では販売できない仕組みです。詳細は以下のとおりです。

    https://1337aa23-aaa6-41bc-ae68-70b326df477a.filesusr.com/ugd/c4350a_c75d501fc8814ba0b1e9d3022b94064a.pdf


    余情残心

  • 2020/11/11(水)00:20

    追加コメントですが、もちろんそのプロは使いませんよ。でもそれを使うであろうアマチュア向けにヘッドスピードを合わせて打ってるわけでプロの安定したスイングでテストすることで少なくともアマチュアよりは適正な評価ができてるでしょう。

    規制があるということは壊れるリスクがあるということです。もちろん簡単には折れたりしないでしょう。おそらくロボットなどによるテストで高ヘッドスピードで継続して打つと折れた事例が出たのでしょう。やはりスチールでこの重量帯は強度が出ないんですね。

    で、質問者様は欲しいけど折れるのが心配ということですか?
    このシャフトうちの子が使ってましたが素晴らしいですよ。とても飛距離も高さも出ます。ドライバーで当時HS45-6くらいありましたけど真っ直ぐ高弾道でした。シャフトは低スペックになるんでしょうけど別に問題ない球筋でした。

  • 2020/11/10(火)22:51

    プロはヘッドスピード調整しますし、上級者になればなるほどタイミング取るために無意識に振らなくなります。

    なので、クラブはアンダースペックなものを使うと振れないスウィングになります。

    自分がレディースクラブをマン振りしたら、壊れたことはないですが、壊れそう感めっちゃありますし、メーカーも軽量シャフトは上限定めとかないと、折れて人に怪我させる事件が多発すると責任問題にはなると思うので、定めてると思いますよ。

  • 2020/11/10(火)22:41

    日本の工業製品ですから1〜2割の安全マージンがあると推測します。

1〜6件/6件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. Zelos6,Zelos7について