mokomokoさんのQ&A回答履歴
mokomokoさんのQ&A回答履歴
421〜429件/429件
-
皆さんの、スイング始動のきっかけは?グリップエンドを左小指で押す感じですかね。 左肩入れて押し込んで、左肩を回すだけのスイングをプロゴルファーから教わりました。2016/2/20(土)23:53
-
バックの中身は何本?ロブウェッジ入れてみたりユーティリティ2番入れてみたりしてどうにか14本持っていってます。しかしながら、ハンディ15の自分の実力では12か13本しか使わないですね。2016/1/29(金)18:38
-
ウェッジを1本増やす場合自分なら50-56-60にします。awとなる50はバンス8で万能タイプ、56は通常のバンカーや深いラフ用にバンスを14位に、60は硬く締まったバンカーやロブようなのでバンスはかなり低めでどうでしょうか? まぁ、よくあるセッティングですが、それぞれ理由があるのでバンスとの兼ね合いでのセッティングが良いと思います。2016/1/16(土)00:31
-
FWの座り練習場で座りがオープンになりすぎる方は最初のスタンスでハンドファーストを勘違いして構えている場合が多いように思います。逆に、そのクラブ以外がかなりクローズポジションなのかもしれません。今一度スタンスを確認してみてください。 コースでは座りはあまり気にしない方が良いです。2015/3/1(日)20:32
-
ピンG25アイアンのおすすめのシャフトはありませんでしょうか?何故軽くするのかの理由によってはオススメシャフトは変わりますが、DGを使ってたのであればプロジェクトXシリーズを模索してみるといいかもしれません。 フライテッドなんかは探しているクラブのように番手フロー毎に設計が異なっています。2014/6/28(土)22:46
-
ヘッドなのかシャフトなのかヘッド1 シャフト9ですね。 Fwのヘッドはとにかく簡単に玉が上がるシャローなものであれば何でもいいと思います。シャフトは結構選びます。Dwのように飛べばいいと言うものでもないのでキックポイントの違うものをいくつか打ってみたりします。最近では重くて柔らかいシャフトを選ぶようにしてます。2014/5/4(日)01:10
-
グリップについてプッシュアウトはけしてグリップでは治りません。手打ち、インサイドすぎるスイング、腰の動きすぎ等色々な原因がありますが、グリップで一時的に治しても大事な場面で戻ってしまったりします。手打ちが原因なら、かなり太く重いグリップや、カウンターバランスにすればなおるかもしれません。が、一度スイングを修正された方がいいと思います。2014/5/4(日)01:02
-
パターのカット打ち(スライス回転)について力学的な説明をします。 力は加わっている方向の逆に作用します。 まず、ショットでのスライスですが、ボールは前に飛んでいるので大気から後ろに力がかかります。縦回転では正回転ではボールが上に力を加えるため、大気から下への力がかかり、逆回転ではその反対で上に力がかかります。始めは2つの力が拮抗していますが、飛んでいるとボールの力は弱まり大気の力が勝ってしまうので、ボールがふけあがったりするのです。 では、スライスの話ですが、上からみて時計周りというのは実は左に力がかかっています。 打ち出したボールの進行方向(真正直)が壁で、ボールが車のタイヤだとしたら車は左へ向かいます。 スライスは大気中ではボールは左へ力を加えていますが、大気からは右への力がかかっています。縦回転の時として同様で大気の力が勝った時点で右へ曲がります。 パターではどうでしょう? パターではボールは常に接地しています。接地しているボールの一点だけを考えると、スライスの力は地面をけって左へと向かいます。空中と異なり、ボールはそのエネルギーを伝える媒体が地面となります。もちろん大気から右への力を受けていますが、地面の抵抗とは比にならないので皆無だと考えられます。 要すると、スライス回転は左へ向かう力です。空中ではそれと反対の大気の力に負けて右へ曲がり、地面ではボールの力をダイレクト伝える地面があるため、正しい方向、すなわち左へ曲がるのだと思います。 長くなってすいません2014/5/1(木)02:10
-
インパクト時のべた足ベタ足の意識は良くないです。 ベタ足では体が回りません。 右足は浮いても浮かなくても良いのですが、要は右足が浮くことによってお尻が動いている人の動作が良くないんです。 そう言う人は大抵がトップへ持っていく動作で既にお尻が動いています。 体の軸が一貫してぶれていなければ腰を切ったときに右足は若干浮くのが正しいと思います。体が柔らかい人は浮かないで回れますが、終始ベタ足の意識では体を使ったスイングが出来なくなるので気を付けてください2014/2/9(日)01:22