遅咲きトムさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 59歳 |
ゴルフ歴 | 21年以上 |
平均スコア | 80未満 |
平均HS | 41m/s~45m/s |
年間ラウンド数 | 1ヶ月に1回程度 |
自己紹介 | |
そろそろ |
クチコミ履歴
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
GPS距離計(時計型)とレーザー距離計どっち?少し長文になるかも知れません、お許しを。 私はブッシュネルレーザーとガーミンS62を同時に使っています。 と言っても昔はポケット型のGPSで始まり、腕時計型に替え、競技で測定器OKとなってからGPSは精度が悪かったのでレーザーを買い使ってましたが、腕時計型を紛失したキッカケで普段使いができる(腕時計としてスマートウォッチとして)S62を買いました。 レーザーに慣れてしまったのでラウンド中も正直S62を見ることはほとんど無いです。 助かるのはエッジまでや奥までの距離が一目で分かること。 自分のドライバーの距離を設定しておくとレイアウト図にラインが表示されるので、ハザードとの関係など分かりやすく狙いを決めやすいです。 あとはカートにいてもピンまでの距離が大体分かるのでボールのところで計測し戻って来なくてもクラブ選択に困らないです。 でもそれくらいで常にトーナメントモードですし、スコア入力やバーチャルキャディーなど他の機能は一切使ってません。 但し距離制度はかなり正確で精度は高いです。 下手するとレーザーで変なところを計測したり不安な時に確認のためにGPSの方を信用できるくらいです。 但しピンまでの距離はレーザーじゃ無いと無理なので、結局レーザーメインですね。 スマートウォッチとしての機能の方が私は有効に使ってます。(ゴルフ専用は勿体ないことを最初の腕時計型で知りましたので) 人それぞれラウンド中に求めるものや条件など違うので、費用対効果で選ぶしか無いですかね。2023/9/27(水)07:47
-
USモデルのシャフトフレックスについてこればっかりは打たないと分からないでしょうねえ。 同じHSでも打ち方のタイプで変わりますし、好みや感覚や人それぞれ全部違いますから。 ちなみに私はドライバーの話ですがUSモデルのSを使ってますが、レンジで試打できるゴルパで当時の最新モデルに近い物を数本打って、一番自分に合ってると思った物がそれでした。 全く事前の想定外で検討もしてなかったヘッドとシャフトでしたが、今でも自分に合ってると思ってます。 打たないと分からないことは沢山あるので試打できなければ半分は博打のつもりで買うしか無いですが、HSからしてもRは無いと思いますね。Sで試してダメならリシャフト考えればどうでしょうか。2023/9/26(火)16:27
-
あえてプッシュアウトを打つお気持ち分からなくも無いです。 プッシュアウトかどうかは別にして、私も昔で言う激芯なのか単なるインサイドアウトなのか分かりませんが、ほんの僅かに右に飛び出して明らかに低スピン(と見ていて分かるような)で飛んで行く、ビッグキャリーのボールが出ることがあります。 ほぼストレートなのでFW右サイドって感じで飛距離が出てます。 かなり前からの現象で、意図的に打ちたいとずっと練習しましたが意図的に打てません。 何か条件が揃った時に打てるんでしょうね。 間違いないのは飛ばそうと思ってない時です。 ちなみにプロが右に飛び出してるように見えるのは、テレビカメラの位置じゃないですかね。 右後方から写せば真っ直ぐ飛び出しても右に出たように見えるので。 ドローの人の映像はかなり右に出たように見えますね。 あえてプッシュに打ってる人はいないと思います。2023/9/25(月)16:45
-
アプローチでのバックスピンについて解決済みですが まずスピンが入る条件が揃っていて初めてイメージ通りのスピンが効くことと、意図的に入れることはアマチュアではほぼ皆無で勝手に入るだけのことの認識です。 スピンバック選手権でもやるなら別ですが、スコアアップには逆効果と言うか余計なものと思ってます。 グリーン周りならカットでスピンはありますが、50yをカットで打ってるプロや上級者は居ないんじゃないですかね。(相当特殊なケースを除き) 普通に打てばスピン入りますし、50yで戻す方が特殊です。 そして毎週のように練習ラウンドでもできる人は良いですが、普通は本グリーンに打って練習出来ないのでスピンの加減を確認は困難です。 一番は少し手前に落として1〜2yで止まる球が単純で使えると思います。 とにかくいつも同じインパクト出来ることが1番の条件なので、それをレンジで確認する(感覚や音や弾道など)こと、そしてその感性を磨くことでしょうか。 頑張って下さい2023/9/22(金)10:27
-
アイプレーンプロ(練習器具)について片手シングルの人には不要だと思いますが、何故興味あるのでしょうか? それに興味があります。 仰る通り単純な構造なので、わざわざ買わなくても長いタオルとかロープなどで代用できると思います。(昔からある練習方法です) どんな練習器具もそうですが、使ってる時に上手く打てても使わない時に打てないのでは意味がない(効果がない)ので、何を目的とした器具なのが理解した上で、そこを意識した練習をすれば使わなくても効果はありますね。 イントゥイン起動をマスターしたいのなら使う価値はあるかも知れませんが(それでもタオルやロープで十分ですが)、本当は水平に置くのではなく斜めの円弧じゃないと本来のオンプレーンスイングはマスターし難いですよね。 すみません、使ってもないのにコメントして。(どなたからも回答なかったので)2023/9/19(火)18:15
-
ガードバンカー脱出について寄せ2とはバンカーショットの後2打でカップインのことでしょうか?それが2/10? それ以外は寄せ3以上ってことでしょうか?(寄せ1は無し?) となれば相当苦手意識があると言うか、バンカーショットの打ち方が根本的に間違っている、分かっていない、勘違いしてると想像します。(偉そうにすみません) 沢山そんな人を見て来てますので。 80台ゴルファーなら出すだけなら(乗せるだけなら)何とかって人は多いですが、それでもバンカーとグリーンの間にラフがあり距離があると出ただけで乗らないケースが多いですよね。 バンカーの打ち方は色々言われますし書いてありますが、最後は自分の感覚でアプローチでピッチショットやピッチエンドランなどライや距離などで打ち方もイメージも変わると思います。 見てないので何とも言えませんが、恐らくですがバンスが使えていない(使い方が分かっていない)と察します。 横からクラブを持って動かしてもらい使い方を教われば、カルチャーショックを受けるくらい普段の打ち方と違うと思いますね。 クロスバンカーから打てるのは、普段から伸び上がっているか、アッパーブロー(あおり打ち、すくい打ち)気味だからと想像します。 私の友人に今シングルですが、以前はバンカーが下手(ホームラン、ダフリの繰り返し)でスコアを崩してました。 基本アプローチも最下点を過ぎてからインパクトするタイプでした。 バンスの当て方を手取り足取り教えたらビックリしてました。 個人的には手打ちは再現性が低いと思っていて、バンカーも同じ位置にバンスを落とせることが安定したショットを打てると思いますので、良く雑誌などに書いてある砂の上に線を引き同じ場所に同じ量の砂(深さや長さや)が取れる地道な練習から、どうすればどうなるかを自分なりに色々やってみることで何かが見つかると思います。 とにかく自分の常識の枠を取り払うことからですね。 極端な話真上から薪を割るつもりくらいでバンスを砂に当てる感じ。 決してボールを左に飛ばそうと上げようと振らない。 やってるつもりでも全然出来てないのがゴルフです。 他人が見たら何も変わってないのがゴルフです。 見た目が変わるのは相当意識も感覚も思い切って変えた人です。 それくらいやらないと何も変わらないものです。 何かを変えたいのならチャレンジしましょう。 私も20年前はホームランで悩んでました。 それから1日中バンカーの中で練習しました。 正しい練習はウソつきませんし、結果に出ます。 自信が付けばコースでもミスが減ってきます。 とにかく得意なことは練習しなくてもコースでできます。 なので苦手なことだけ練習しましょう。2023/9/2(土)17:02