遅咲きトムさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 61歳 |
ゴルフ歴 | 21年以上 |
平均スコア | 80未満 |
平均HS | 41m/s~45m/s |
年間ラウンド数 | 1ヶ月に1回程度 |
自己紹介 | |
そろそろ |
クチコミ履歴
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
7Wシャフト重量についてあまり悩まず75Rで良いと思いますね。 それ以外のクラブ(1W・4W・4U・5U)が普通に振れている・打てているのが前提ですが。 (ナイスショットではなく、1ラウンド1番から18番まで苦なく同じように振れて飛んでいるなら)2025/3/31(月)15:48
-
1人予約本当に23歳ならば、まずはプロフィールを全て正しく直しましょう。 (もちろん誰も本当に正しいかは分かりませんが、自己申告・自己責任で最低限ここでのやり取りを真面目に本気でするのには必要と個人的に思っていますので) と固い前置きは終わりで 私は大いにウェルカムな人間ですね。 息子たちやその友達ともラウンドしますし、慣れてますし。 ホームの月例(あまり出ませんが)やクラチャンで一度でも一緒になった若者とはその後もやり取りしますし。 エンジョイゴルファーとはその時楽しければ良いですが、競技志向や向上心ある人とはベクトルの方向が同じなので会話も楽しいですし、一緒に練習したり技術的なやり取りしたりありますね。 私も昔は上級者にどんどん色々聞いて自分のレベルアップのためにしてましたから、自分から話しかけたら良いと思いますよ。 話しかけられて嫌な人も時々いますが、大半はそんなことないです。 同じゴルファーですからね。 私は今でも少し大きな試合などでは(遅咲きなので経験値は少ないので)自分から何でも話しかけてます。 年下でも経験豊富なトップアマや、年配者の上級者など、たくさんの収穫がありますから。 全く気にしなくて良いですよ。2025/3/30(日)11:03
-
最新ドライバーへの更新ギアそのものについてはギアマスターの方々のコメントを参考にされてください。 ただ、今のクラブに不満も無いなら特別買い替える必要はないと思いますね。 (特に私みたいに新しい物に飛びつかない、道具頼りにしない人間からすれば) プロは当然、宣伝のために新品を使います。そのための契約ですから。 (もちろん性能アップもあるでしょうが、誰もが全員感じているとも思えませんし、そのために選手専用のプロトタイプや見た目で分からないチューニング品を使っているとの認識です) 車との比較(例え)が良いか分かりませんが、新しいものが必ず良いのか。 良いと思う人もいれば、そうでない人も。 加速性能や燃費が少し良いから買い替えるか。タッチパネル操作が不便でも買い替えるか。 安全性能が少し良くなっただけで買い替えるか。 その費用対効果は? 270yも飛んでいれば、なに不自由ないと思います。 それよりもレギュラーからその飛距離で82~3なのは、どう考えても2打目以降の改善が優先な気がします。(あくまでももっと上を目指されているなら) 読んでいて感じるのは、飛距離のことばかり。 精度やコントロール性や振り感・安心感などは二の次で良いのでしょうか。 私は完全に逆ですね、飛距離は最後で良いと思ってますし、ちゃんと当たればそれほど大差ないと思っています。 シャフトの影響は大きいと思います。飛距離というよりも自分に合っているかどうか。 それが結果的にミート率や再現性や方向性につながると思っています。 そしてシャフトこそ新しいから良いと思っていません。 メーカーは必至です。売れないと会社の存続にかかりますので。ヘッドもシャフトも。 経済的余裕があればいくらでも買えば良いと思います。 複数所有して、気分や体調などで替えれば良いでしょう。 まあ他のクラブと比較すると一番買い替えサイクルが早くても良いのはドライバーでしょうが。 ご本人が何を一番重要視するかですね。 そこは他人には分からないところです。 (アイアンが新しいところを見ると、新しい物に惹かれるタイプではあるのかな。予算にも余裕があって)2025/3/27(木)11:52
-
ゼロトルクパターの将来使ったことは無いですが、皆さんのコメントを読んでいるとブレード型などヘッドを開閉させるストロークのタイプの方には合わないのでしょうね。 私はストレートトゥストレートを目指してきた人間なので興味はありますが、予算的にも今のパターに不満もないので使わないとは思いますが。 まあ絶対入るパターなんてこの世に存在しないので、このタイプも例外ではないでしょうね。 常々私はパッティングで一番大事なのは、狙ったラインにどれだけ正確に打ち出せるかだと思っています。 (大袈裟かも知れませんが、上手く打てれば0.1mmも狂わずに打った瞬間にオンラインに転がった感覚はあります。カップインはライン読みとタッチも関係しますが外れても後悔がないです) それ感覚が今使っているパターよりも明らかに(ここが重要)確率高ければ、替える価値はあるとは思いますが、それが大差なければそれ以外の要素が上回らなければメリットはないのかと。 つまり、重量やバランスや振り感や見た目・ヘッドの座り、アドレスしたときの安心感・慣れ、ストローク中の感覚・・・・などなど。 どれだけヘッドがブレにくくても所詮クラブを動かすのは人間です。 そしてライン読みとタッチ。これは避けて通れません。 全部人間のすることなので難しいですよね。 ってことで、私はそれなりに流行って(各メーカーがラインナップし値崩れしたら)、ドライバーなどと同じように合わない人が売りに出して中古市場に出回って、それを手にする人が出てきて・・・・ 最後はそれなりに落ち着いて、見た目だけでは他の物と見分け付かない感じになる気はします。 ルール規制で使用禁止にはならないと思いますね。 (個人的には中長尺を禁止にして欲しい気はする。アンカーリングが見た目で分かりにくい。イップスを道具で解決するのも個人的には反対)2025/3/27(木)11:41
-
ティーショットの右向く問題右向いてると誰かに言われたのですか? そんな事書かれてないですけど。 なぜ右向いてると思われてるのでしょうか。2025/3/25(火)18:53
-
視聴者からの指摘そうなんですよね。 私も大会関係者がどんな立場の人間で、どんな風に確認しどのタイミングでどのように指摘(誰にどんな方法で)したのかが気になりました。 もしかしたらギャラリーが近くの関係者(ウェアなどでわかる人にはわかる)に伝えたかも知れないし、視聴者がテレビ局ではなくJLPGAに伝えたかも知れないし。 競技委員以外の人の可能性の方が高い気はしますよね。 まあこんなケースのことを考えて、明確にJLPGAの処置はどうするか方針を公表すべきですね。 そして他の団体も合わせるのか独自にするのか。2025/3/25(火)12:36