みんなのQ&A

最新ドライバーへの更新

2025/3/27(木)09:04

現在ドライバーを新しくするか悩んでおります。できるだけ細かくお伝えしますのでご教示いただければと思います。

この質問に至る経緯…現在SIMmax、ディアマナZF50のXを5,6年程使用しています。現在このクラブに不満はありません。しかしいずれ壊れることも想定すると、定期的に更新するのがベストだと思いますし、毎年新作が出て、ほとんどのトッププロが最新モデルにスイッチしていくのを見ると、やはり新しいドライバーの方が性能が良いのかなと思ったりします。
試打もそこそこやっていて(データ計測ではなく普通の練習場にて)、タイトGT、テーラーQI35、キャロウェイエリートの中では、タイトのGT2が縦距離、横ブレともに圧倒的に結果が良かったです(シャフトは純正のS。打感もよくGTなら買っても良いかなと思えるほどでした。
しかしながら更新することに渋っています。試打しながらSIMと打ち比べるのですが最大飛距離、平均飛距離ともにSIMの方が優れていました(奥のネットへの当たる位置
や弾道で判断)。それは今のシャフト性能が高く尚且つ自分に合っているのかなと推測するのですが、データをとることが難しいので実際の所は分かりません。また、QI35に今のシャフトをつけてもあまり良い結果は出ませんでした。バランス等も狂うからと聞いたことがありますが、何故かSIMの方が飛びます。目測ですが最新ドライバーよりSIMの方がキャリーで10ヤード飛んでるイメージ。

自分の実力…公式ハンデ8、ここ1、2年競技から離れていますのでレギュラーで平均82〜83くらい。ドライバー平均270くらい。zxi7の9番で150。

質問…ドライバーは本当に最新の方が飛んで曲がらないのか?
飛距離はシャフトの影響がでかい?定期的に更新はやはり必要?
です。掴みにくい質問かもしれませんがご教示お願いできたらと思います。もう7、8年前ですがこのサイトで質問したことがあり見識が深い方いるなと思いだして質問してみました。

質問者 KKYさんからの追加コメント

返答ありがとうございます。
正直確かに一般的には飛ぶ方なので飛距離だけを追い求めてるわけではないのですが、飛ばなくなるのはなんか許せなくて…笑。欲とミエですかね。。。
補足ですが、ホームコースがランが出にくいコースの為かランは比較的少ないです。フェアウェイがしっかりしてるコースに行くとランが出て300こえることもたまにあります。スコアがイマイチなのはドライバーでのミスとアプローチですね…。
アイアンに関しては10年ぶりに変えたばかりで、飛びすぎてるので下をどうするか思案中です。以前はミズノマッスルで9番140でした。
今年から競技もやりますし、ホームコースは7000ヤード越えで尚且つラン少ないコースなので飛距離と正確性追い求めています。

この質問に回答する

回答 7件

1〜7件/7件
  • 2025/3/31(月)10:10 NEW

    飛距離性能と正確性は最新が最も優れているとは思いませんが、コースで出るミスの傾向を改善できそうなクラブを探していると、つい最新クラブから選択してしまいます。こういうことを繰り返すことで最新が最良と感じてしまうのかもしれません。

  • 2025/3/27(木)21:27

     まず460ccになって、反発係数等様々な制限が掛かっていますから物理的には何か変更でもない限りは大差無い、変わらないと思って良いと思います。
     影響があると思われる要素は、個人の癖や運動能力、センス等でしょうか。ご自分に合っていると思われるSIMが見つけられたのですから、これからもSIMをベースにより相性の良いヘッドが出てくるのを探すというのはとても合理的で良いと思います。
     曲がらないフェースで飛ばすの両立は物理的に厳しいです。基本的に易しくないヘッドを使いこなせると、球へ大きな力の伝達を可能にしてくれます。

  • 2025/3/27(木)18:39

    >ドライバーは本当に最新の方が飛んで曲がらないのか?

    「ちょっとだけ」ってのが正解かなと思います。
    飛距離性能は10年位前から頭打ちしてるし、寛容性だってそう、絶対曲がらないなんて事はない。
    たけど、最新のドライバーが何も進化していない訳ではなくて、限られたルールの中で、牛歩の歩みで進化していると思うよ。
    これはシャフトも同じ。
    ただ、劇的にって訳ではないから、「ちょっとだけ」ってのが、自分の意見かな。

    今回の場合、5年間使用し、打ち方を模索、研鑽してきたSIMMAXの方が、最新のクラブより飛ぶのは、何らおかしくないと思う。
    どんなクラブにも慣熟期間は必要だし、SIMMAXだって、最新に劣ってる訳ではない。だから、今は変える理由が無いよね。
    ただ、競技に出だしたら、スコアを出すのに、自分に必要な事や考え方が変わってきたりもするから、その時に検討すればいいと思うよ。

    参考になれば。

  • 2025/3/27(木)15:19

    シャフトの影響は小さくは無いですが、飛距離への影響としては大したことないと思っています。同じヘッドスピード、同じヘッド軌道なのにシャフトが違うから飛距離が変わるというのは無いです。
    逆にシャフトが変わることでヘッドスピードやヘッド軌道が変わると弾道に影響し、このケースを経験すると「シャフトって大事ですね」ってなっちゃうわけです。
    直接の影響割合ではヘッドの依存度が本来高いのですが、いかんせんヘッドはルール規制もあり、この10年は変化が少ないのでどうしてもシャフトで伸びしろを見出す行動になりがちなのです。
    SIMmax良いですよね。壊れているわけでもないのに替えなくて良いのでは。買うならGT2が良さそうですが、壊れてからでも遅くないですし。
    ほとんどのプロはスイッチしているというのは正しくないかと。把握対象のプロはシード選手中心でしょう。世の中にはシード権のないプロのほうが圧倒的に多く存在しています。
    私の知り合いのプロ2人がまだSIM使っていて、理由を尋ねるとこれを超えるものがまだ見つからない、だそうです。
    私の経験でも最新のほうが飛ぶとか高性能ということは約束されていないと感じています。
    とはいえ古いほうが高性能ということもなくて、つまり特性の違うものが年々増えてきて、選択肢が増えていると捉えています。
    私の場合ですが2021年~2022年はEPICspeed、2023年はTSR2、2024年はQi10と最新ばかりでした。
    そして今年の新作も購入しました。安定感に飛距離がプラスされてというフレコミでG440LSTにしました。たしかに計測数値は飛んでいましたが、コースの現場では気持ちよく振れず、結果飛ばなかったです。おそらく高MOIを作るための長い重心距離、深い重心深度、重いヘッド重量が原因だったと思います。理論上は安定志向のヘッドでも合わない自分には不安定となったわけです。
    その反省から逆張りしてみようと思い、MOIがまだそれほど高くなく、操作性重視で今でも使用しているプロ(契約していない無名選手)やトップアマが使っているというSIMとSIM2(MAXじゃないほう)を試しました。どちらも振りやすく飛距離も最新と遜色なし。ということで、このくらいが今の自分のストライクな道具と認識しています。
    ちなみにSIMとSIM2を検証するのにロフト違いや個体差で顔の違うものなどを中古ヘッドや借り物を集めて徹底的にやりました。最も飛んだのはSIM2の9°で平均278y。昨年使っていたQi10(9°)平均266yより12yも飛んでしまいました。ただしスピンが2,000rpmを下回るため縦チーピン気味で危険なのでコースでは使えないと判断し、結局SIM2(10.5°を1メモリ立て)でコース採用しています。それでもQi10より平均8y飛んでいて振りやすく安定感もあります。
    別に最新を否定するわけではありませんので、参考まで。
    最後にここまで述べといてなんですが、GT2は価値あると思いますよ。バランスが良いんですよね。ただ練習場で確認されているようですが、レンジボールで判断しているのであれば危ないのでやめましょう。コースボール(可能であれば自分が使うボール)でしか正しい判断はできないです。私はこれでたくさん失敗しました。

    2
  • 2025/3/27(木)12:32

    初代SIMは非常に優れたウッド系のシリーズ
    でしたので、見た目を気にしなければ
    性能的には申し分ないです。

    最新モデルは見た目と取り扱いが易しさが
    感じるかと思います。

    プロはメーカーコマーシャル的存在ですから、
    気にされず、ご本人様に合われているクラブ
    が一番かと思います。


    参考まで

    1
  • 2025/3/27(木)11:52

    ギアそのものについてはギアマスターの方々のコメントを参考にされてください。

    ただ、今のクラブに不満も無いなら特別買い替える必要はないと思いますね。
    (特に私みたいに新しい物に飛びつかない、道具頼りにしない人間からすれば)

    プロは当然、宣伝のために新品を使います。そのための契約ですから。
    (もちろん性能アップもあるでしょうが、誰もが全員感じているとも思えませんし、そのために選手専用のプロトタイプや見た目で分からないチューニング品を使っているとの認識です)

    車との比較(例え)が良いか分かりませんが、新しいものが必ず良いのか。
    良いと思う人もいれば、そうでない人も。
    加速性能や燃費が少し良いから買い替えるか。タッチパネル操作が不便でも買い替えるか。
    安全性能が少し良くなっただけで買い替えるか。
    その費用対効果は?

    270yも飛んでいれば、なに不自由ないと思います。
    それよりもレギュラーからその飛距離で82~3なのは、どう考えても2打目以降の改善が優先な気がします。(あくまでももっと上を目指されているなら)
    読んでいて感じるのは、飛距離のことばかり。
    精度やコントロール性や振り感・安心感などは二の次で良いのでしょうか。
    私は完全に逆ですね、飛距離は最後で良いと思ってますし、ちゃんと当たればそれほど大差ないと思っています。

    シャフトの影響は大きいと思います。飛距離というよりも自分に合っているかどうか。
    それが結果的にミート率や再現性や方向性につながると思っています。
    そしてシャフトこそ新しいから良いと思っていません。
    メーカーは必至です。売れないと会社の存続にかかりますので。ヘッドもシャフトも。

    経済的余裕があればいくらでも買えば良いと思います。
    複数所有して、気分や体調などで替えれば良いでしょう。

    まあ他のクラブと比較すると一番買い替えサイクルが早くても良いのはドライバーでしょうが。
    ご本人が何を一番重要視するかですね。
    そこは他人には分からないところです。
    (アイアンが新しいところを見ると、新しい物に惹かれるタイプではあるのかな。予算にも余裕があって)

    1
  • 2025/3/27(木)10:33

    SIMMAXとゼクシオエックスの2代目は、高弾道キャリーのドライバーで、どう打っても中弾道に出来なかった記憶があります。9番アイアンの飛距離から推定すると、ドライバーの飛距離はちょっと飛んでないのは、ビックキャリーの割にランが少ない高弾道を打っているからではないかと推察します。これを中弾道にできたら間違いなくトータル・ディスタンスは伸びる訳です。これを可変スリープで調整する機能の1番手は、コブラDS adapt、2番目はタイトリストGTシリーズじゃないかと思います。ただし、私はコブラのほうは試打できていません。シャフトで弾道の高さを抑えるには、元調子系の先端硬めのものが、各メーカーから販売されてます。シャフトの機能は、ヘッドに比べると補完的にならざるを得ないので、あまり期待しないほうが良いです。自分に弾道を打ち分ける技術があればあれば一番なんだけれどと常々思っています。

    余情残心


    1
1〜7件/7件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 最新ドライバーへの更新
×