遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
1〜30件/1,076件
-
7Wシャフト重量についてあまり悩まず75Rで良いと思いますね。 それ以外のクラブ(1W・4W・4U・5U)が普通に振れている・打てているのが前提ですが。 (ナイスショットではなく、1ラウンド1番から18番まで苦なく同じように振れて飛んでいるなら)2025/3/31(月)15:48
-
1人予約本当に23歳ならば、まずはプロフィールを全て正しく直しましょう。 (もちろん誰も本当に正しいかは分かりませんが、自己申告・自己責任で最低限ここでのやり取りを真面目に本気でするのには必要と個人的に思っていますので) と固い前置きは終わりで 私は大いにウェルカムな人間ですね。 息子たちやその友達ともラウンドしますし、慣れてますし。 ホームの月例(あまり出ませんが)やクラチャンで一度でも一緒になった若者とはその後もやり取りしますし。 エンジョイゴルファーとはその時楽しければ良いですが、競技志向や向上心ある人とはベクトルの方向が同じなので会話も楽しいですし、一緒に練習したり技術的なやり取りしたりありますね。 私も昔は上級者にどんどん色々聞いて自分のレベルアップのためにしてましたから、自分から話しかけたら良いと思いますよ。 話しかけられて嫌な人も時々いますが、大半はそんなことないです。 同じゴルファーですからね。 私は今でも少し大きな試合などでは(遅咲きなので経験値は少ないので)自分から何でも話しかけてます。 年下でも経験豊富なトップアマや、年配者の上級者など、たくさんの収穫がありますから。 全く気にしなくて良いですよ。2025/3/30(日)11:03
-
最新ドライバーへの更新ギアそのものについてはギアマスターの方々のコメントを参考にされてください。 ただ、今のクラブに不満も無いなら特別買い替える必要はないと思いますね。 (特に私みたいに新しい物に飛びつかない、道具頼りにしない人間からすれば) プロは当然、宣伝のために新品を使います。そのための契約ですから。 (もちろん性能アップもあるでしょうが、誰もが全員感じているとも思えませんし、そのために選手専用のプロトタイプや見た目で分からないチューニング品を使っているとの認識です) 車との比較(例え)が良いか分かりませんが、新しいものが必ず良いのか。 良いと思う人もいれば、そうでない人も。 加速性能や燃費が少し良いから買い替えるか。タッチパネル操作が不便でも買い替えるか。 安全性能が少し良くなっただけで買い替えるか。 その費用対効果は? 270yも飛んでいれば、なに不自由ないと思います。 それよりもレギュラーからその飛距離で82~3なのは、どう考えても2打目以降の改善が優先な気がします。(あくまでももっと上を目指されているなら) 読んでいて感じるのは、飛距離のことばかり。 精度やコントロール性や振り感・安心感などは二の次で良いのでしょうか。 私は完全に逆ですね、飛距離は最後で良いと思ってますし、ちゃんと当たればそれほど大差ないと思っています。 シャフトの影響は大きいと思います。飛距離というよりも自分に合っているかどうか。 それが結果的にミート率や再現性や方向性につながると思っています。 そしてシャフトこそ新しいから良いと思っていません。 メーカーは必至です。売れないと会社の存続にかかりますので。ヘッドもシャフトも。 経済的余裕があればいくらでも買えば良いと思います。 複数所有して、気分や体調などで替えれば良いでしょう。 まあ他のクラブと比較すると一番買い替えサイクルが早くても良いのはドライバーでしょうが。 ご本人が何を一番重要視するかですね。 そこは他人には分からないところです。 (アイアンが新しいところを見ると、新しい物に惹かれるタイプではあるのかな。予算にも余裕があって)2025/3/27(木)11:52
-
ゼロトルクパターの将来使ったことは無いですが、皆さんのコメントを読んでいるとブレード型などヘッドを開閉させるストロークのタイプの方には合わないのでしょうね。 私はストレートトゥストレートを目指してきた人間なので興味はありますが、予算的にも今のパターに不満もないので使わないとは思いますが。 まあ絶対入るパターなんてこの世に存在しないので、このタイプも例外ではないでしょうね。 常々私はパッティングで一番大事なのは、狙ったラインにどれだけ正確に打ち出せるかだと思っています。 (大袈裟かも知れませんが、上手く打てれば0.1mmも狂わずに打った瞬間にオンラインに転がった感覚はあります。カップインはライン読みとタッチも関係しますが外れても後悔がないです) それ感覚が今使っているパターよりも明らかに(ここが重要)確率高ければ、替える価値はあるとは思いますが、それが大差なければそれ以外の要素が上回らなければメリットはないのかと。 つまり、重量やバランスや振り感や見た目・ヘッドの座り、アドレスしたときの安心感・慣れ、ストローク中の感覚・・・・などなど。 どれだけヘッドがブレにくくても所詮クラブを動かすのは人間です。 そしてライン読みとタッチ。これは避けて通れません。 全部人間のすることなので難しいですよね。 ってことで、私はそれなりに流行って(各メーカーがラインナップし値崩れしたら)、ドライバーなどと同じように合わない人が売りに出して中古市場に出回って、それを手にする人が出てきて・・・・ 最後はそれなりに落ち着いて、見た目だけでは他の物と見分け付かない感じになる気はします。 ルール規制で使用禁止にはならないと思いますね。 (個人的には中長尺を禁止にして欲しい気はする。アンカーリングが見た目で分かりにくい。イップスを道具で解決するのも個人的には反対)2025/3/27(木)11:41
-
ティーショットの右向く問題右向いてると誰かに言われたのですか? そんな事書かれてないですけど。 なぜ右向いてると思われてるのでしょうか。2025/3/25(火)18:53
-
視聴者からの指摘そうなんですよね。 私も大会関係者がどんな立場の人間で、どんな風に確認しどのタイミングでどのように指摘(誰にどんな方法で)したのかが気になりました。 もしかしたらギャラリーが近くの関係者(ウェアなどでわかる人にはわかる)に伝えたかも知れないし、視聴者がテレビ局ではなくJLPGAに伝えたかも知れないし。 競技委員以外の人の可能性の方が高い気はしますよね。 まあこんなケースのことを考えて、明確にJLPGAの処置はどうするか方針を公表すべきですね。 そして他の団体も合わせるのか独自にするのか。2025/3/25(火)12:36
-
ウェッジとアイアンのシャフト私も質問読んでタナゴンさんと同じ疑問を持ちました。 >候補はモーダス115Rを考えています・・・ とアイアンの話をされてるように記載あるが、次の文章にウェッジが出てくる。 それからすればアイアンは115Rに決まった(既に持っている)かのように読める。 しかし追記からはどうもアイアンも決まってない感じ。 つまりは、アイアンを115Rにした時にウェッジは同じ115Rにするつもりは毛頭なく、違うシャフトありきだが何を選べばいいか分からない・・・ってことなのか。 そしてDGが好きなのだから、DGで良いと私も思いました。 トップのミスが多いのにスコアが良い・・・これも矛盾しているような。2025/3/25(火)09:41
-
視聴者からの指摘今朝、視聴者からの指摘ではなく大会関係者からの指摘と訂正されていましたね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/73d14293b6455e1111c807e91fab15fff652d3c5 アルシビストさんが仰られたようにドロップしたボールはそれほど転がらずインプレー状態だったが、足元がペナルティーエリアにかかるからキャディが再ドロップを促したと。 (なのでTV見ている人には、ちょっとしか転がってないように見えて当然) 確かに間違えやすい処置ではあると思います。 通常の救済処置(無罰)ならカート道に足がかかったり、目的外のグリーン上にスタンスかかったりすると再ドロップですから。 しかしこの場合は救済ではなくレッドペナルティー処置なので。 (仮にこのケースの位置にボールが止まったら、スタンスがペナルティーエリアでも打ちますし、救済ないですので)2025/3/25(火)07:55
-
視聴者からの指摘ちょっと分かりにくいですが、起点(境界線を横切った地点)に近い場所にドロップして、そこから1クラブレングス以上転がったが、起点からは2クラブレングス以内の場所に止まったんですかね。 それは本来インプレーだけど、1クラブレングス以上だから再ドロップと勘違いしたってことですかね。 この1クラブレングスと2クラブレングスの2種類あるので間違えやすいですからね。 レッドペナルティーエリアからの処置でも1クラブレングスの場合もありますしね。2025/3/24(月)21:19
-
視聴者からの指摘ちなみに今回のプレーを映像で見てないのでハッキリ分かってないのですが、レッドペナルティエリアからの処置で、1回目のドロップがインプレーだったのに2回やった後にプレースしたと書いてありましたが、 レッドペナルティーエリアからの処置も微妙に2019年のルール大改革から2023年に小変更されてますから、プロでも正しく知らないケースはあると感じました。 毎年微妙に小変更あるので我々アマチュアは注意必要ですよね。(案外適当に処置してる人もいますけど)2025/3/24(月)18:36
-
視聴者からの指摘私の記憶ではLPGAでレキシートンプソンのプレーに視聴者から指摘があって優勝逃した件をきっかけに、視聴者からの指摘は受け付けないようになったと思ってますが、他の団体は違うのかなあと。 ただ私もタナゴンさんと全く同じで、実はヤフーニュースに同じようなコメントしたら、その反応は賛否両論で半々に良いねとう〜んがありました。(返信も様々な意見がありましたね) 全選手の全プレーが映ってるわけじゃないので、ある部分だけの切り取りは疑問ありますね。 競技委員もプレーそのものを見てるわけじゃないので、チェックも難しいですね。 そして私はボランティアでスコアラーしてますが、正直選手はルール正しく知ってません。 競技委員呼べば良いと思ってるし、間違った処置してる選手もいます。 しかしボランティアは指摘できませんし、見てみぬふりをしろと言われています。 アマチュア競技ゴルファー(スクラッチ競技)の方が良く知ってますね。 アマチュアはマーカーが確認したり、逆にマーカーに確認したりしますが、プロは全く見てもないです。(当然かも知れないが) なので私たちが(私は)しっかりチェックしてますが。 最後は自己責任になるんでしょうね。2025/3/24(月)18:23
-
アイアンでプロジェクトXLZを使う場合の おすすめのウェッジシャフトまあどうするかはご自身の好きなようにされたら良いでしょうが(聞いてアドバイスもらったところで、それでミスったと思っても結局自分の責任でアドバイスされた人に文句言えませんし)、まだゴルフ歴3年未満。 まずは今のままで使ってみてはどうでしょうか? それで明らかに今までと違う支障が顕著になるなら、それから替えてみては? 当然ながら今でもミスは出てるはずですので、その辺の見極めは必要ですが。2025/3/22(土)08:53
-
スリクソンのアイアンのバランスが重いのは、なにか理由があるのでしょうか?クラブには詳しくないですが、カタログスペックはD2ベースのようですね。(ZX i5も7も) カスタム品がどんな仕様なのか分かりませんが、どんなアイアンも昔からD2がベースの印象はあります。(シャフトによって±1はあるかと思いますが) 軽くするのが面倒だからそんなこと言ったんですかねえ。 スリクソン が重いわけじゃない気はしますが。 詳しくはギアマスターの方々の答えを待ちましょうか。2025/3/17(月)18:53
-
48度~51度くらいのアイアンとウェッジの違い過去ログは誰もが見るわけじゃないので別に良いと思いますよ。 同じような内容の質問が多いなあとか、色々考えられた上での質問だなあ(またその逆)とか・・・ってプロフと共に私は一般ゴルファーの方のデータとしていつも見させてもらっています。 1つ私の書いた内容に補足(説明が足りなかった)すると、 以前は、PWの下に58度と53度を入れてましたが(当時は52度ではなく53度が主流だった)、各メーカーがバリエーション増やして2度刻みのロフト構成になってから、PW以下を3本構成にし58・54・50とPW(46度)にしました。 その意味でもセットモノ(と言っても別売りですが)のウェッジは使ってないです(ロフトの関係でも)。2025/3/14(金)11:59
-
48度~51度くらいのアイアンとウェッジの違いこれもタナゴンさん同様というか、いつも書いている「慣れ」だけの話ですね。 いかに使いこなすか次第。 練習量も少なく意のままに打てないのなら、セットモノでも単品モノでも同じでしょう。 打てるのならそれも反対の意味で同じでしょう。 なのでコロコロ替えるモノじゃないと思っています。(溝が減って替えるのは良いですが同じモデルの話であって、違うものに替えるのは違うかな) あと48~51度と書かれていますが、PWの下は人によって2本か3本か違うので一概にそのロフト角ではないということ。 また参考記事はPGA選手の話で、記事はPWの代わりとしてそのロフト角のウェッジについて書かれているので、微妙にご質問と違うような。 私自身の話としては、平均スコア80台半ばで回れるようになった頃に買ったアイアンがフォーティーンでしたが(もちろん中古)、その時に一緒についていたのは初代MT-28(角溝の激スピンで有名だった)のSとAとPでした。 Sが58度、Aが53度、Pが48度。 それをしばらく使い続けたので、その後のウェッジも長年同じロフト構成で(しかもずっとフォーティーンで)使っていました。 それが自分では普通だったので好む好まないではなく、それ以外の選択肢はなかったです。 そして本格的に競技参加しようと思ってアイアンを買い替える時にPWまであるセットモノを見たときに、最初に感じたのがPWの見た目の悪さでした。 ボテっとした感じでシャープさがないのが多くナイスショットをイメージできませんでした。 それ以降、PWの顔付きが好みじゃないアイアンセットはどれだけ評判良くても手を出さないです。 完全なる個人的な感覚の話ですね。 ウェッジとのつながり(イメージ)が悪い物は私はダメです。 PWでもバンカーショットしたりアプローチしますので、ウェッジとしての扱いです。 チョット、PWとその下のクラブの話が混同してしまいましたがお許しを。2025/3/14(金)10:54
-
セット物ウェッジと単品ウェッジについてほぼ同じタイミングで、ほぼ同じ質問があり面白いですね。 そして過去に何度も出ている内容。(シャフトの質問も同じですが) まあそれだけ皆さんが同じ悩みをされている裏返しですよね。 (言い換えれば、悩みの多い内容が解決されればスコアは良くなるのか?・・・・う~ん、個人的にはそうでもない気はするが) と、前置きは置いといて もう全く、タナゴンさんの仰る通り。それ以上も以下もなく。 何をもって、「通用するか」というのか。 私はいつも書いていますが、自分の腕のように自由自在に操れるようになって初めて使えるようになったと言えると思っています。 ウェッジは特に使う状況が多種多様である場面でしか使えないのでは意義は薄く、あらゆる場面で使えてこそ有意義となります。 しかし、狙い通りに打てたとしても必ずしもピンに寄ったり入ったりするわけじゃありません。 グリーンの速さやスピンの加減、アプローチでも風の影響は受けます。 同伴者のショットを参考にしたら逆効果なんてこともあります。 打つ前のイメージが悪いと結果も良くなかったり。 結果だけで通用すると判断するのか、そこに打つ前から打つまでの自分のイメージや感覚と実際が合致して通用するしないを判断するか。 で、結局はよほど自分の打ち方や好みや何もかもが固定していて変えるつもりがなく、自分に合った道具しか選ばない人以外は、多かれ少なかれ知らぬ間に道具に合わせた打ち方になると思っています。 通用するかどうかは、使いこなさないと分からないってことですね。 変な話、バンカーから出しやすくても薄芝からダフリやすければ、そのクラブの評価はどうするのか? サラサラの砂から出しやすくても、硬い砂からトップするならどう評価するか? 道具と腕は常に表裏一体ですね。2025/3/14(金)09:44
-
ティーショットの右向く問題ティーショットの時だと勝手に思い込んで書いてました・・・。 パッティングなら真上から見るのでラインも真上で良いですが、ドライバーの場合はかなり斜めから見るので、それに合わせて斜め(目線から見て正面に見えるように)に合わせているのが、矢野東でした。 私は試したことが無いので効果のほどは知りませんが。2025/3/13(木)08:58
-
ティーショットの右向く問題一つ気になったと言うか知りたいのは、なぜ自分が右向いている(右向くクセがある)と認識されているのか、です。 真後ろから誰かに毎回言われたとか、練習場で自分でアライメントスティックなどで目標とアドレスのチェックをしたとか、客観的に判断できたのなら良いですが、打った球が常に右に飛び出すからの理由だけではアドレスが右向いている証拠にはならないからです。 一番分かりやすいのは、普通の人は練習場のマットの方向に合わせてアドレスし打ちます。 するとどの方向に飛べば真っ直ぐか分かりますが、その時に右に飛んでるなら打ち方です。 でも練習で真っ直ぐ飛んでいてコースで右に飛んだからと言って右向いているとは限りません。 そしてマットの向きに合わせて練習する練習こそ、向きたい方向に向けない練習になっていることに気付かないと中々直らないです。 確かに右向く傾向の人が多いとは言いますが、右向いて左に打っていたり、左向いて右に打ってる可能性もあるので(それが意図的であろうとそうでなかろうと身に付いていて毎回結果的に狙い通りならそれはそれで良い。プロでもいるので)、客観的に判断されていたらOKだと思いますね。 ちなみに余談ですが、この場合はライン(飛球線方向に向けているのですよね)に対し平行にアドレスする・・の言い回しの方が適切かと感じました。2025/3/13(木)07:18
-
グリップについて変な話、違うモデルであっても摩耗したものはそれだけを交換するのが本来じゃないですかねえ。 なぜ違うモデルならダメなのか理由が知りたいところです。 グリップ交換って、結局は1本毎の値段と工賃の倍数のはず(実際は自分で交換するので、まとめ割とかあっても知らないのですが)で、1本であろうとまとめても依頼する側はメリット物デメリットも同じだと思うのですが。 まとめたら当日は無理とか言われたりするだけで。 店側にあるグリップなら何でも関係ないでしょうし。 何れにしても、全番手が同じ状態ってことは無いのだから、1つだけ新品でも何も問題は無いですよね。2025/3/13(木)06:57
-
ティーショットの右向く問題結果が良いのなら良いんじゃないですかね。 弊害は特にないんじゃないですか。良くわかりませんが。 以前、矢野東(ご存知ですかね。プロゴルファーの)がライン合わせていると言ってたのを聞いたことがあります。 但し、真上から見てラインを合わせるのではなく、アドレスした目線から見てラインを合わせるので他人が見たら斜めになってる合わせ方です。 それが理に適ってるとは思いますが、慣れが必要でしょうね。 まあ個人的にはめんどくさいし、スムーズじゃなく格好悪い気はしますし、毎回微妙にズレる気はします。 本来はアドレスだけで狙いたい方向を向けるような練習をした方が長い目で見て良いかな。2025/3/12(水)18:48
-
グリップについて私からすれば当然のことでなんの不思議もないです。 当たり前ですが練習量(グリップを握る時間)に比例して摩耗やヘタリは出てきます。 人によって練習方法や頻度は違うので人それぞれですが、同じ番手で基本練習を続けると当然ながらその番手だけ摩耗します。 逆に全番手同じペースで摩耗する方なら珍しいんじゃないかな。 そして私は圧倒的に58度の練習量が多いので、そればかりグリップ交換してますね。 (毎週レンジで200球と、芝の上から2時間を素手で握ってるので) ちなみに全番手同じグリップですが、常にストックしていていつでも交換できるようにしています。 私のクラブは中古ばかりですが、グリップを替えると新品クラブのような感覚になるので他人よりは交換頻度は早いと思います。 時々、一度も交換したことないって人もいますよね。(クラブ買い換えるまでそのまま) 信じられないです。2025/3/12(水)18:42
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復カジノチップマーカーは40mmですねえ。 38mmで調べたら下記のようなものはありました。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/horikku/2b4096ys9h.html ただし、重さが分かりかねますが。2025/3/12(水)07:50
-
ウェッジについてダブルス、良いですねえ。 スクランブルですか?フォーボールですか? どちらも私は何度か出たことありますが(今でも非公式のダブルスは出ています)、めちゃ面白いですよ。 個人ストロークと違って、同じペアの相手のプレーを応援するし個人と違った緊張感(責任感)があり、相手のミスをカバーも必要なので投げやりになれない(ずっと集中する)ので良いプレーも出ます。 また相手のペアとも仲良くなれて(互いに励まし合い)競技デビューには最適ですね。 是非、楽しみつつ上達していってください。 ※親戚の人見てると分かると思いますが、上手くなればなるほど思いもしてなかった大変なこと(レベルの維持・向上、競技のために支出・時間の確保、家族や仕事関係含めた周囲の理解、その他いろいろ)が増えますので、それらとの戦いも必要ですが上手くやっていってください。2025/3/11(火)13:28
-
ウェッジについてお勧めのウェッジは分かりかねますが(いつも書いてますが、他人様が使われる道具で趣味嗜好や適合性は様々な中で無責任に勧めることは私にはできない)、記述を読んで感じたことは・・・ まず個人的には、エンジョイゴルファーで平均スコア70台はかなりハードル高いかと感じること。 現状、競技ゴルフをされているか否か。ハンディキャップ取得の有無。(それらに関連し、ルール遵守で適正なラウンド・スコアか否か) 既にYESならば、更なる技術アップ(ご自身の努力次第)で達成可能でしょう。 しかしNOであれば、意識的にはエンジョイを卒業し1つ上のステージに身を置いて、既に達成されている上級者たちとラウンドしたり会話することで今まで知らなかった(雑誌やネットに書いてないような)ことを体感・収穫できて役立つと思いますね。 それから過去のクラブを見る限り、アイアンとウェッジを同一メーカー(モデル)で揃えるこだわりがあるようですが、それを崩したくないのならばPXGのウェッジ一択なんじゃないかと感じました。 (詳しく知りませんが、調べた限り何種類ものモデルがあるようですし) こだわりは有って良いと思います。 私自身はウェッジを簡単に買い替えられない人間ですので、手に馴染んだ・体に馴染んだ物は使い続けていますけど。 最後は72smileさんも仰られているように、アプローチが苦手では平均70台は厳しいと思います。 ミスが多いと明確に書かれている(しかも初歩的なザックリ・トップが)ということは、恐らく“パッと見”(一目見て)で苦手なんだろうと感じる打ち方されている気はします。 見た目の恰好良さがどんな物を指されているか分かりませんが、一般的には「見た目が悪い=易しい」との認識ですので、どちらかを妥協しないとダメな気はします。 まだまだお若いので、地道にしっかりアプローチ技術を磨かれるのが良いと思いますね。 アプローチはフルショットと違い、バリエーションが多く一筋縄にはいきません。 ライやシチュエーションの多さ、常に違う距離感などで1~2種類の打ち方では到底対応できません。 しかもどれだけ上手く打てても、その状況にイメージが合ってないと結果に出ません。 瞬時に状況に応じた適正なイメージができて、その通りに打てれば結果が良いですが、どちらかが良くないと結果につながらない難しさはあります。 それを高めるのは経験値(成功も失敗も)と思っていますので、気長に習得されたら良いと思います。 そのためには道具を意のままに操れることが必要と思っていますので、練習あるのみでしょうか。 (クラブを替えると、一から始めることになり時間を要すると思っています) 頑張ってください。2025/3/11(火)10:52
-
ヘッドスピードをキープするために現在HS46〜48の人がキープするためのアドバイスなのでも私にはできないですね。笑2025/3/10(月)19:03
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復まずはその円の直径を測り、ピッタリのサイズの丸いモノ(金物やプラ製)をホームセンターや百均などで探してみては? 私ならそうしますね。 良いのがあれば接着剤などで貼り付けて、その上からマグネットシートなどを貼る。 その前に円形の物の裏側に鉛シートで重量調整する。2025/3/10(月)09:29
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復重さはゴルフクラブに貼る鉛シートを使ったら自由に(重さも位置も)調整できますよ。2025/3/10(月)08:42
-
2ボールブレードの白いボール部分の修復その樹脂部分を綺麗に全部剥がせるのなら、そしてその下が金属部(パター素材)ならば、私ならマグネットシートを丸くカットして付けるかな。(厚みもあるし) 特に接着に関して気にせず磁石で付くし、気分で色を変えたり二色にしたり、またセンターラインを書いたらライン合わせで方向性アップしたり色々楽しめる気がします。 仮にマグネットが付かなければ、瞬間接着剤などで貼り付けても良いかも。2025/3/8(土)07:31
-
女性目線からの男性ゴルフファッション案外、否定的なコメントが多いですねえ。 まあ、その女性の言動に対してとの解釈ですが。 雑談系で質問ではないので、私としてはその女性の考え方には賛同しました。 ラウンド時に細々とそんなこと言う人は面倒だとは思いますが、格好に無頓着な人より個人的にはマシかな。 (まあ、その人との関係性次第なので文面だけでは図れませんし) ちなみに私が今まで女性ゴルファーで勘弁してほしいと感じたパターンは、競技ゴルフをやっていてある程度経験も技量もあって、更には色んな上級者(男性の)とのラウンドも豊富で、変にウンチクが多い人。 それをひけらかしたり、しっかたぶりして喋りまくってる人。 更には自分がいつもは上手いのに、その日はたまたま悪いかのように言い訳したり自分に腹立たり、黙ってくれと言いたい。 何となく独身でオールドミスっぽい感じの人が多いと個人的感想です。 見ていたらその人の実力は分かります。 いつもそんな感じでしょ、って。2025/3/3(月)12:36
-
女性目線からの男性ゴルフファッションその女性の言われていること(5項目)、全て同意ですねえ。 分かります分かります。 まあ、人それぞれですので原則何でも良いとは思います。 ただ、私も競技同伴者の身なりは全部チェックしてます 練習場でも私はラウンドと全て同じ条件なので変わらずですが、練習の時の服装は更に人によってバラバラですよね。 個人的にはそこで何となくその人のことを色々分析してます。 そして書かれている5項目を私の考えでは 1.は論外。 2.はそのために日頃から私は鍛えていて体型維持してます。 冬は上着で隠せても春から夏になると体型がモロ見えです。 単に細いのと鍛えているのは見ても分かります。 ゴルフに限らず腹が出だしたら終わりだと自分に言い聞かせてます。 3.は白が悪いわけでなくパンツやウェアの色などで変えてトータルで見栄え良ければ良いと思ってます。 これも冬は分かりにくいですが、これからの時期バレバレですね。 私は何種類か使い分けてます。 4.は一番難しいですかね。 似合う似合わないは主観なので、本人でも周りから見ても見慣れているかどうかでも違いますし、顔や髪型や体型や振る舞いでも変わります。 それが顕著なのが原色で、シニアの方が赤や黄や青などハッキリした色を着た場合に起こりやすいと思っています。 私は基本上下モノクロで揃えています。色んな組み合わせしてもどうにでも綺麗にまとまるからと、何となく上手く強く見えると思っているからです。(PGAの選手を見ていて感じたのでそうしています) 特にグレーを上手く使おうとしています。 5.はなかなかその人オシャレで普通は気付かない点を仰られたと思いますね。 私もそれは前から感じていて裾の長さで見た目が全然変わることを悩んでいて、ある時気づいたことです。 裾幅と長さは気にしています。 私自身、平日はスーツ休日はほとんどゴルフウェアなので(家にいる時は部屋着に着替える)、かなり気を使ってる部分です。 逆に休日の外出着がほとんどないです。(ゴルフウェアはユニクロ着ませんが、私服はユニクロ多いです)笑2025/3/2(日)10:24