ティーショットの右向く問題
私もまた、言わずと知れた右向きゴルファーです!YouTubeとか様々なメディアでアドレスの向きに関して扱われてますが、試しても右向きます(笑)
そこで、考えたのがボールのライン(パッティングの時のあわせるラインです)を打ち出した方向に向けてセットして、そのボールのラインに対して垂直にアドレスを取る方法なのですが結構効果的でしたが、弊害凍結ありますでしょうか?
私もまた、言わずと知れた右向きゴルファーです!YouTubeとか様々なメディアでアドレスの向きに関して扱われてますが、試しても右向きます(笑)
そこで、考えたのがボールのライン(パッティングの時のあわせるラインです)を打ち出した方向に向けてセットして、そのボールのラインに対して垂直にアドレスを取る方法なのですが結構効果的でしたが、弊害凍結ありますでしょうか?
右向いてると誰かに言われたのですか?
そんな事書かれてないですけど。
なぜ右向いてると思われてるのでしょうか。
ライン出しって聞いた事ありますか?ピン狙いで打ち出し方向を決めてストレートもしくは軽いフェードでハーフスイングするんでイメージより体が右を向いていたら寄らないですね。
それ以外は結果がすべて、多少右を向こうが左を向こうがご自身が狙った所あたりから次打が打てれば良いです。
たまに同伴競技者の中に右向いてるとやたら指摘したがる自称上級者がいるかもしれませんがあなたのすべてを知ってる訳でなし適当に聞き流したらいいです。
たぶんあなたはまっすぐ打ってるつもりでも多少ドローボールを打ってます。それがすっぽ抜けたりフェースが開いていたりすると右に抜け球が出て他人から右向いてる右向いてる言われスイングがおかしくなるんです。
修正すべきは体の向きとフェースの向きの差なんです。
この回答は不適切と判断されました
この回答は不適切と判断されました
多少は右を向かないとドローが打ちにくくないですか?インサイドから振り下ろすにも左サイドに壁を作るのにも多少右を向くのは理にかなってますよ。
問題があるとすれば
①クラブをインサイドから振り下ろせていない。
②左サイドの壁が崩れている。
③左ひじが逃げてしまいまっすぐに振り抜けていない。
④ドライバーのフェースが左を向いた形状でカット打ちの人向きタイプ。
そんなところかなと思います。
ティーショットの時だと勝手に思い込んで書いてました・・・。
パッティングなら真上から見るのでラインも真上で良いですが、ドライバーの場合はかなり斜めから見るので、それに合わせて斜め(目線から見て正面に見えるように)に合わせているのが、矢野東でした。
私は試したことが無いので効果のほどは知りませんが。
これってパッティングの話ですか?ショットも?
パッティングは弊害なんてないでしょう。10年以上続けている人が何かに困ることなくやっているくらいですから。
ショットはティーショットのみですね。知り合いに一人やっている人がいます。これも特に弊害は無いと思いますが、セカンド以降には使えないので、全体の統一性が無くてなんだかなって思います。そして、ティーアップするときに線を合わせる行為が格好悪い(人によっては可愛く見える)気がします。気にしないなら良いですけど。
一つ気になったと言うか知りたいのは、なぜ自分が右向いている(右向くクセがある)と認識されているのか、です。
真後ろから誰かに毎回言われたとか、練習場で自分でアライメントスティックなどで目標とアドレスのチェックをしたとか、客観的に判断できたのなら良いですが、打った球が常に右に飛び出すからの理由だけではアドレスが右向いている証拠にはならないからです。
一番分かりやすいのは、普通の人は練習場のマットの方向に合わせてアドレスし打ちます。
するとどの方向に飛べば真っ直ぐか分かりますが、その時に右に飛んでるなら打ち方です。
でも練習で真っ直ぐ飛んでいてコースで右に飛んだからと言って右向いているとは限りません。
そしてマットの向きに合わせて練習する練習こそ、向きたい方向に向けない練習になっていることに気付かないと中々直らないです。
確かに右向く傾向の人が多いとは言いますが、右向いて左に打っていたり、左向いて右に打ってる可能性もあるので(それが意図的であろうとそうでなかろうと身に付いていて毎回結果的に狙い通りならそれはそれで良い。プロでもいるので)、客観的に判断されていたらOKだと思いますね。
ちなみに余談ですが、この場合はライン(飛球線方向に向けているのですよね)に対し平行にアドレスする・・の言い回しの方が適切かと感じました。
弊害あるとすれば
ボールライン合わせに
時間かかり過ぎで
スロープレーを注意
する事くらいかな
参考まで
結果が付いてきているなら問題ないと思います。
基本的なルーティンを踏襲しているなら後は個性が有っても良いと思います。
バッティングで言うと逆回転を掛けて弾く時に方向性を出すイメージが近いかもしれません。野球をやられていたのならお分かりだと思いますが必ずしも垂直でなくてもいいと思います。一番その人の力の出せる角度が最適です。
私の場合はピッチングでアンダースローで腕を身体に巻き付けるイメージが一番近いです。
問題ないですよ
垂直に立てば良いわけですから、自身の立ちやすい
やり方で良いかと思います。
弊害らしい弊害は無いんじゃないかな。
合わせるのがめんどくさい。ってのはあるけど、球置くときに、だいたいで合わせといて、ルーティンで球の後ろからターゲット見るときに、「あ、線はちょっと右向いてるなぁ、正解はちょい左だなぁ~」って知るだけでも、効果あります。
これを毎回きっちり合わそうとして、ズレてるから合わせ直し…とかやり出すと、モタモタして格好悪いゴルファーになってしまいますね。パッティングでもそうですが…。
他人が気づかない位に、さりげなく…です。。
アドレスに入って、向きに迷って、スイングが狂うよりは全然いいし、右向き癖が消えれば、やらなくて良くなります。
これでストロークが縮まるのであれば、積極的に取り入れるべき方法だと思いますよ。
参考になれば。
結果が良いのなら良いんじゃないですかね。
弊害は特にないんじゃないですか。良くわかりませんが。
以前、矢野東(ご存知ですかね。プロゴルファーの)がライン合わせていると言ってたのを聞いたことがあります。
但し、真上から見てラインを合わせるのではなく、アドレスした目線から見てラインを合わせるので他人が見たら斜めになってる合わせ方です。
それが理に適ってるとは思いますが、慣れが必要でしょうね。
まあ個人的にはめんどくさいし、スムーズじゃなく格好悪い気はしますし、毎回微妙にズレる気はします。
本来はアドレスだけで狙いたい方向を向けるような練習をした方が長い目で見て良いかな。