みんなのQ&A

視聴者からの指摘

2025/3/24(月)17:26

何か腑に落ちないと感じたので、皆さんの意見をお聞かせください。
先日開催されたレディーストーナメントにて、あるプロの救済処置が間違っていると視聴者から指摘され前日のプレーにおいて誤所からのプレーと裁定され2打罰になりました。
こういった一般視聴者からの指摘でルール裁定されるケースって過去にもあって、色々問題となりましたよね。そして今後は視聴者からの指摘は受け付けないと言っていたような?。PGAだけ?運営団体が違うと解釈が変わる?と思ってしまいました。
同じゴルフなんだから統一して欲しいし、そもそも視聴者の指摘で成績が左右されることは起きて欲しくないです。せめて競技委員が中継をチェックしていれば防げたかもしれません。仮に競技委員が見逃して、あとから誰かに指摘されたとしても競技委員が確認していたという事実があれば、ってそんな簡単じゃないかもですが。
いずれにせよモヤっとします。ルール裁定はプレーヤーが責任もって正しく行わなければならないのがゴルフなので、こういう側面があるのは理解していますが。
モヤっとしませんでした?

質問者 タナゴンさんからの追加コメント

わざわざ訂正されてますね。視聴者ではなく大会関係者と。
これによって視聴者からの指摘は受け付けませんよというメッセージが垣間見えます。
しかしその大会関係者は競技委員でもないかぎり第三者なので視聴者と変わらないのではないでしょうか。

最終日が終わってからの裁定だったので、なおさら??ってなりますよね。
ただ、選手本人からすれば最終日のスタート前に言われると後悔とか反省といった不安定な精神状態でプレーする可能性があったので、結果的には良かったのかもしれませんね。
コメントありがとうございました。

この質問に回答する

回答 10件

1〜10件/10件
  • 2025/3/25(火)14:36

    視聴者の指摘であれば笠プロは無罰ですが、そうもいかないので大会関係者と訂正したんでしょう。嘘でもいいから「笠プロ組についていた大会関係者」として欲しかったですね。かつ、2日目にペナルティを与えないと。大会が終わってからの訂正はなんかなー。まぁ、ちゃんと処置していれば良かっただけですがw

    2
  • 2025/3/25(火)12:36

    そうなんですよね。
    私も大会関係者がどんな立場の人間で、どんな風に確認しどのタイミングでどのように指摘(誰にどんな方法で)したのかが気になりました。
    もしかしたらギャラリーが近くの関係者(ウェアなどでわかる人にはわかる)に伝えたかも知れないし、視聴者がテレビ局ではなくJLPGAに伝えたかも知れないし。

    競技委員以外の人の可能性の方が高い気はしますよね。

    まあこんなケースのことを考えて、明確にJLPGAの処置はどうするか方針を公表すべきですね。
    そして他の団体も合わせるのか独自にするのか。

  • 2025/3/25(火)07:55

    今朝、視聴者からの指摘ではなく大会関係者からの指摘と訂正されていましたね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/73d14293b6455e1111c807e91fab15fff652d3c5

    アルシビストさんが仰られたようにドロップしたボールはそれほど転がらずインプレー状態だったが、足元がペナルティーエリアにかかるからキャディが再ドロップを促したと。
    (なのでTV見ている人には、ちょっとしか転がってないように見えて当然)

    確かに間違えやすい処置ではあると思います。
    通常の救済処置(無罰)ならカート道に足がかかったり、目的外のグリーン上にスタンスかかったりすると再ドロップですから。

    しかしこの場合は救済ではなくレッドペナルティー処置なので。
    (仮にこのケースの位置にボールが止まったら、スタンスがペナルティーエリアでも打ちますし、救済ないですので)

    1
  • 2025/3/24(月)22:20

    モヤっとはしますが…、これって難しい問題ですよね。

    畑岡奈沙選手が翌朝失格になった時も思ったんですけど、ツアー外部の人間(視聴者、観客、テレビスタッフなど)の意見を受け入れてしまうと、こういう事が度々起こりますよね。
    カメラを向けられる人気選手、上位選手と、そうではない選手とで不公平も生じるし、本人ですら気づかないミス(バンカーでのテイクバックで砂にソールが掠るみたいな)が起こったとしても映像として証拠が残ってしまう。
    それを、後から裁定してペナルティを課すのは、いかがなものか?とは思います。

    しかし、スポーツなので、ルールという枠があって成立している訳で、そこを度外視する事は出来ない。
    例えば、今回の様なケースで、「映像にルール違反(間違い)の証拠が残っているが、視聴者からの指摘なので採用されない。」とします。
    こうなると、裁定としてはノーペナルティになりますけど、そのままプレーを続けても、後ろめたさは残ります。
    それでは、良いパフォーマンスは出せないんじゃないだろうか?
    もし、そのまま優勝してしまったら、本人は受け入れられるだろうか?ケチが付いてしまうのではないか?
    さっさと二打罰受けてしまった方が、プレーに集中出来るんじゃないか。
    そんな事まで考えてしまいます。

    ゴルフってルールがややこしいのに、基本的にセルフジャッジ。
    しようと思えばズルもできるので、ルールに反する行いに対して、非常に厳しく、それを破れば、その人間性まで批判されてしまう様な面があります。

    プロ興行としての面目を保つ意味もあるだろうけど、そこでプレーするゴルファーの名誉、尊厳を守るために、今回の様な裁定の形も致し方ないのかなと思いますよ。

    ツアー統一のルールはあった方が良いと思います。
    視聴者の指摘を採用する、しない…。どちらを取っても…って感じですよね。

    参考になれば。

    2
  • 2025/3/24(月)21:46

    TVの映像は、起点を決めた後からなんですが、画面からはグリーンは見えないのですが、選手の所作から、ピンと起点を結んだ後方の位置を気にしていたと思われますので、一番長いクラブで1クラブ以内のように見えましたね。

    1
  • 2025/3/24(月)21:19

    ちょっと分かりにくいですが、起点(境界線を横切った地点)に近い場所にドロップして、そこから1クラブレングス以上転がったが、起点からは2クラブレングス以内の場所に止まったんですかね。
    それは本来インプレーだけど、1クラブレングス以上だから再ドロップと勘違いしたってことですかね。

    この1クラブレングスと2クラブレングスの2種類あるので間違えやすいですからね。
    レッドペナルティーエリアからの処置でも1クラブレングスの場合もありますしね。

  • 2025/3/24(月)20:02

    レッドペナルティーエリア側から見ていたキャディーが、最初のドロップでドライバー以上に斜め後方のレッドラインに近いところにボールが止まったのを見て、再ドロップを指示、選手は最初のドロップ位置を確認して再ドロップ。ボールは1メートルくらい後方に転がったけれども、選手はピックアップして再ドロップした地点にプレスしてしまいました。LPGAの解説者もアナウンサーも何も言わずでしたね。ベテランプロなのにルールを知らないことが最大の問題。少なくとも競技委員を呼んで、すぐ行ける体制を整えていないとトーナメントなんだからと思います。

    2
  • 2025/3/24(月)18:36

    ちなみに今回のプレーを映像で見てないのでハッキリ分かってないのですが、レッドペナルティエリアからの処置で、1回目のドロップがインプレーだったのに2回やった後にプレースしたと書いてありましたが、
    レッドペナルティーエリアからの処置も微妙に2019年のルール大改革から2023年に小変更されてますから、プロでも正しく知らないケースはあると感じました。

    毎年微妙に小変更あるので我々アマチュアは注意必要ですよね。(案外適当に処置してる人もいますけど)

  • 2025/3/24(月)18:23

    私の記憶ではLPGAでレキシートンプソンのプレーに視聴者から指摘があって優勝逃した件をきっかけに、視聴者からの指摘は受け付けないようになったと思ってますが、他の団体は違うのかなあと。

    ただ私もタナゴンさんと全く同じで、実はヤフーニュースに同じようなコメントしたら、その反応は賛否両論で半々に良いねとう〜んがありました。(返信も様々な意見がありましたね)

    全選手の全プレーが映ってるわけじゃないので、ある部分だけの切り取りは疑問ありますね。

    競技委員もプレーそのものを見てるわけじゃないので、チェックも難しいですね。

    そして私はボランティアでスコアラーしてますが、正直選手はルール正しく知ってません。
    競技委員呼べば良いと思ってるし、間違った処置してる選手もいます。
    しかしボランティアは指摘できませんし、見てみぬふりをしろと言われています。

    アマチュア競技ゴルファー(スクラッチ競技)の方が良く知ってますね。
    アマチュアはマーカーが確認したり、逆にマーカーに確認したりしますが、プロは全く見てもないです。(当然かも知れないが)
    なので私たちが(私は)しっかりチェックしてますが。

    最後は自己責任になるんでしょうね。

    1
  • 2025/3/24(月)17:50

    何のスポーツでも、
    プロの世界は
    レギュレーション内での
    勝負という事でしょうから
    仕方ないかと思います。

    観ている方とすれば
    統一のレギュレーション
    の方がわかりやすい
    ですが···

    参考まで

    1
1〜10件/10件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 視聴者からの指摘
×