みんなのQ&A

フライングエルボーについて

2018/7/10(火)13:41

テイクバックの際にどうしてもフライングエルボーになってしまうのですがなにかいい解決策を教えて頂けると有り難いです。 最近シャンクも出ているのでフライングエルボーと関係あるのかも教えて頂けると幸いです。

この質問に回答する

回答 7件

1〜7件/7件
  • 2018/7/12(木)22:17

    右肘も左肘も常に地面を向いていなければなりません。それで体の幅から外へ出ないようにキープ。
    バックスイングは右肩の上で剣道の面の時の構えです。そのまま右肩は後ろへ引き(肩甲骨を縮める)、左肩は前へ出す(肩甲骨を開く)。
    クラブは上から下へ、クラブが寝なければシャンクにはなりにくいと思います。

  • 2018/7/11(水)16:19

    これはアマチュアの7割以上は該当するのではないでしょうか。スライスするのと同じくらい当たり前の現象ですし皆さまかかれてるように一概に悪いとも言えません。
    非力なアマチュアが飛ばすには一理あると思います。助走距離は明らかに伸びますからね。

    男性は少なめですが、トッププロにもフライングエルボーは多数いますよね。まあ練習すればコントロールできるってことですが、どうしてもアマチュアのミスの要素としてプレーンからの乖離が起きやすいので悪とされてます。

    それから、そうそうこの癖は抜けません。肉体含めたスイングの面とメンタルの面と2つから解決しないと難しいです。
    素振りでは綺麗なスイングしてても、ボールを打つとなった途端フライングエルボーになりませんか?
    そう、飛ばしたいという強い気持ちと、リズムが出来上がっているのです。また、スイングの面は筋力と柔軟性という肉体的な面が多分に影響するので簡単ではありません。

    まずフライングエルボーは長いクラブになると強くでると思います。当然強い遠心力がかかるからです。遠心力をコントロールする筋力と上手く回るべき方向に回れる柔軟性がないので手でかち上げてしまうからフライングエルボーになるのです。

    それから、あんまり下手にスイング改造すると故障という問題もありえます。アマは左肘をピーンと張って、左肩がぐっと深く入る高いトップは難しいですよ。無理せずにある程度で良いというのも大切だと思います。

    さて、治していく方向としては、ドライバーのシャフトが地面と平行になったところをトップとしてフルスイングする練習をする。意外と飛ぶことに気づくと思います。ミートを心がけてクロスしないところまでを模索します。そこまでなら左肘も折れないかと。それは手であげないという始動を確実に身につけるということ。しばらくはこれしか打たない練習にしてみるとかいかがでしょう?

  • 2018/7/11(水)11:58

    フライングエルボーは必ずしも悪いわけではありませんが、
    楽に腕が使えてスイングできるためスイングスピードが出て飛距離が稼げる反面、再現性の高い(機械的な)ミスの少ないスイングを目指すには向いていない気がします。

    フライングエルボーを改善するためには、
    トップで右ひじが下を向き(地面を指す)、かつ右腕がL字になるように意識することが大切です。

    最初はかなり窮屈に感じると思いますがオーバースイングにもなりにくく、今までよりもコンパクトなトップになります。

    それと恐らくシャフトクロスもこれだけでかなり改善できるのではないでしょうか。

    シャンクに関しては、
    ボールに当てようとする意識が強く、無意識のうちに体がボール方向につっこんでいる。
    アドレスした時のグリップと体の距離がインパクト時に体から離れてしまいクラブヘッドが構えた場所に戻ってこないなど様々な原因があります。

    こちらのサイトのQ&Aでシャンクに関するものがいくつも書かれていますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

    少しでも参考になれば幸いです。

  • 2018/7/10(火)16:38

    自分もフライングエルボーから修正途中です

    最近よくあるシャットフェイスを意識してバックスイングしておりましたが、出来上がったトップは フライングエルボー シャフトクロス オーバースイングのオープンフェイス

    ある方からアームローテーションをが全くできてないとアドバイスをもらい バックスイングである程度フェイスを開いてあげると 自分でもびっくりするほど右ひじが下方向へスムーズにたためました。

    あくまで個人的な感覚なので 質問者様に合うかどうかはわかりませんが・・

  • 2018/7/10(火)16:12

    フライングエルボーとは言いますが、程度の問題だと思います。

    脇が開くとシャフトクロスの度合いが増えてきますので、極端であれば切り返し以降で弊害が生じる可能性が高くなるとは思いますが。

    女子プロでも多いですし、必ずしも悪いとは思いません。
    練習量でいつも同じ位置に戻せる人は問題無いでしょう。

    体が柔らかい人ほど、そうなる傾向はあると思います。

    私はゴルフを始めた時に「右脇を開けたらダメ」と思っていましたので逆に肘の位置が低すぎて悩んだくらいです。
    開けようと思っても開けれない。

    意識としては肘を常に地面に向ける感覚で、昔良く言った「出前持ち」の格好を頑なに守ってきました。
    今ではその理論が正しいかどうかは分かりませんが、少なくともその意識ならフライングエルボーにはならないと思います。

    強制的に腕と体を締め付けるベルトのような練習器具がありますが、それらを使うのも1つの手段と思います。

    個人的にはシャフトクロスが強い人はショットが安定しないと思っています。

  • 2018/7/10(火)15:33

    ゴルフを始めた頃に、上司が貸してくれたが「トータルゴルフ」というジャック・ニクラウスのレッスン本で、アドレス時の両腕形作った三角形を崩さないことを推奨、結果フライング・エルボーになるというもの。トッププロでフライング・エルボーなのはニクラウスだけという事実を知ったのはかなり後になってからでした。気がついた頃にはフライング・エルボーが癖となっていました。

    練習でこの悪い癖から脱出するのにもかなり時間がかかりました。フライング・エルボーから脱出するためには、まず、腕でクラブを上げないのが第一。次に軸回転でバックスイングを始動しつつ、ハーフウェイからはアドレス時の右肘位置を支点にして
    トップ近くまでの軌道を描くということです。力み禁物です。切り返しでも上半身では、まず右肘が右脇腹にすっと落ちます。

    かなり練習しても、ひょっこり昔の癖は出るもの。フットワークとアームローテーションには、特にそうした傾向があります。
    気長に練習することが肝心です。

    余情残心

  • 2018/7/10(火)15:15

    どうしても肘が浮いてしまうのはグリップに原因があります。
    フックグリップ(ストロング)に握っていると、腕も追従して体の外側にずれてきます。

    ウィークにしてみてください。肘の位置も内側に収まってきます。

    フライングエルボーはこれで解決しますが、スコアアップできる保証はありません。
    グリップを変えれば同じ感覚で振っても同じ球筋にはならないし、かえって難しくなるかも。
    それなりの覚悟と練習量は必要です。
    フライングエルボーであってもフックグリップで叩くほうが飛んで曲がらないのであれば変えないほうが良いでしょうし。
    まあ、安定していないからフライングエルボーに問題があると感じているんでしょうね。もしくは誰かに指摘されているか。

    程度問題もありますが、肘が浮くことが必ずしも悪いわけではありません。ただ、一般的には不安定になる要素と考えられていますし、私も肘が極端に体から離れて浮いてしまうのはNGだと思っています。
    それでも例外はあります。横峰さくら選手みたいに。

1〜7件/7件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. フライングエルボーについて
×