≪ 次のニュース | ギアニュース一覧 | 前のニュース ≫
my caddie 編集部です。先日のウェイスト・マネージメント・フェニックス・オープンはリッキー・ファウラーの優勝で幕を閉じました。最終日の後半には不可解なトリプルボギーがあって「ダメかな」と思ってしまいましたが、立て直して悲願のヴィクトリー。
うる、うる、きゃんどう(泣)ご存知だとは思いますが、リッキーの祖父は日本人で、田中豊さんとおっしゃいます。なので、リッキーは「田中豊」とタトゥーを腕にいれてますし、ミドルネームは「YUTAKA」です。また、2016年大会では松山英樹選手にプレーオフで敗れ、祖父母の前で優勝した姿を見せることはできませんでした。リッキーの国籍はアメリカですが日本の血も入っており、日本人としては松山選手にも勝って欲しい、リッキーにも勝って欲しいと複雑な気持ちなった方もいると思います。ま、とにかくユタカさん、田中豊さんも、おめでとうございます!で、私が伝えたいのは舞台のTPCスコッツデールの16番パー3が毎年激しいってことです(笑)人がゴミのようだ(このセリフを使える日が来るとはwww)く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ちここでホールインワンをしたら、大事件です! もう色々と封鎖できませ〜ん!忘れらないのは2011年大会にオーストラリアのジャロッド・ライルが決めたホールインワン。盛り上がりは半端じゃなかったです。詳しくはこちらの記事を読んで頂きたいのですが、ジャロッドは去年8月、白血病のため36歳という若さで天国へ旅立ちました。すごく寂しいですけど、毎年このパー3で選手たちは「ジャロッド、見ててね!」、ファンは「ジャロッドのホールインワンはすごかった」と思うのです。すごく感動的ですよね。なんか、感動して、騒いで、また感動して情緒が…な文章になっていますが、タイトルの話題に突入させて頂きます!
一般ゴルファーがホールインワンを決める確率は2,000ラウンドに1回と言われています。だから誰かが言ったんでしょうね、縁起が良すぎるから奢れ!って達成者はウキウキなので、おっけー!ってで、だんだん、盛大なパーティを開く大金持ちや豪勢な記念品を贈る人が出てきて、それが当たり前になってしまったんだと思います。でも思う人は思うんです、ただの自己満じゃねぇかってそこに目を付けたのが保険会社で、ホールインワン保険が誕生したんだと思います。「別に記念品とか作りたくない。マジで無駄な出費」と思っている人に、「加入してくれれば補償します」って声をかけて(勝手な想像ですが、、、)
例えば、出場者100人の大きなコンペでホールインワンをしたら、相当お金がかかります。いや、もちろん、記念品とか贈る必要なんてないですよ。まぁ、あとで何を言われるか知らねーけどなぁぁぁとりあえず、贈るとしましょう。最低でも1,000円〜2,000円の品を100人にプレゼントするとなると、数十万円の出費となります。うぜぇぇぇでも、保険に加入しておけば補償されるってわけです。お得でしょう? ちょっと表現違うか(笑)
保険への加入って面倒ですけど、今の時代はLINEからできちゃうんです。「ウォレット」から「ほけん」左下の「ゴルフ」そうすると、ベテランプラン、ビギナープラン、奇跡の1打プラン、1Dayプランと出てきます。各プラン詳細は調べて頂きたいのですが、加入したことがあるのは「1Dayプラン」です。私はセルフプレーが多く、仮にホールインワンをしても証明してくれる人がいなければ補償されないので、基本的に保険には入っていません。ではいつ加入するかというと、コンペの時です。コンペではキャディ同伴だったり、パー3には監視員的な人がいたりするので、先ほども述べたようにコンペでホールインワンをすると大変なことになり、お金がかかります。だから前日や当日に加入しておくのです。「1Dayプラン」は1日300円で加入でき、下記が補償されます。ホールインワン・アルバトロス費用:15万円死亡・後遺障害保険金:200万円入院保険金日額:3,000円通院保険日額:2,000円ゴルフ賠償責任:1億円ゴルフ用品:12万円そう、ホールインワンだけでなくアルバトロスも奇跡的なことなので補償対象!また、クラブが壊れてしまった、ボールが頭に当たり怪我をした、逆に怪我をさせてしまった等もプランの中に入っています。ここが重要!ただ「ホールインワンを達成したら費用を出します」じゃ、一部のゴルファーしか加入しません。だって確率的に低いことだも〜ん。でも、「怪我やクラブ破損も補償します」であれば、けっこう入りますよね? 念の為てきな? さすが保険会社です。なんやかんやビジネスですからねぇ。まぁ、補償内容は保険会社によって異なるので、LINEだけでなく、三井住友海上、損保ジャパン、AIG損保、au損保など自分に合ったプランを探してみて下さい。たくさんゴルフをする方は年間で加入しても良いと思いますよ! 案外、保険に入っていない時に出たりするんだよな〜。by ごるを(写真:Getty Images)
Copyright © 2019 International Sports Marketing,co.ltd