リーダーボード
テーラーメイドゴルフ/Qi10/Qi10 MAX ドライバーのクチコミ評価一覧(2ページ目)
クチコミの評価
-
クチコミ件数34件
-
ランキング101位/1602商品中
-
累計の総合評価
-
716件
-
67件
-
58件
-
40件
-
32件
-
20件
-
11件
-
-
カテゴリ別の評価
-
飛距離
-
やさしさ
-
コストパフォーマンス
-
打感
-
方向性
-
構えやすさ
-
Qi10 MAX ドライバーのクチコミ
-
2024/1/26(金)12:52ロフト角「9°」、シャフト「ベンタスTRレッド 6S」、シャフト硬度「S」
優しいドライバーとの事ですが、これは合う合わないがハッキリとでるドライバーだと思います。
ヘッドスピードが早い人、インサイドアウトの軌道で右のミスが多い人、シャットフェースで打つ人。
この辺りの人ならメーカーの言う優しさが体感できると思います。
まず、ヘッドが重いです。パワーがないと振り切れない。
方向性はドローですが、他のドローバイアスのモデルみたいにガッツリ捕まる訳ではないです。
私はフェースの開閉を使わず打つタイプで、スピン量は2000前半で安定していました。
一撃の飛距離はLSよりは劣りますが、決して飛ばない訳ではないですね。
普段なら右に滑っていく感触でも、ほとんど右に滑らずに飛んでいくので曲がりずらさはあると思います。
振り切れれば曲がらないので、後は出玉の方向次第って感じのドライバーだと感じました。
他の方も仰ってたようにハードヒッターこそ試すべきですね。
スピン量とドローの量はシャフトとロフト次第なので、コリンみたいに2度マイナスで使うとかも面白そうですね。
-
2024/1/26(金)08:44ロフト角「9°」、シャフト「Ventus BLUE 6S」、シャフト硬度「S」
再度試打をしてきたので追加コメントします。
慣性モーメントが巨大なので私では基本前回の試打では、ヘッドが開いたままインパクトしてしまうので、右プッシュか、なんとか捕まえようと反応してインパクト前で手を使ってチーピンかの2種類の弾道がメインでした。 そこで、最初からフックグリップにして改めて試打したところ、ほぼストレート弾道がでましたので、本当に現代スイング(フェイスはシャットに使って開閉はしない)にぴったりなドライバーなんだと改めて感じました。
で、ストレートになったところで飛距離性能ですが、ストレートではLSに比べて30-40Yは落ちました。数値を見ると、打ち出しが高いのとスピン量が多いのが原因でした。
そこで、ロフトを立ててみましたがストレート弾道ではまだ20Yの差があり、ドローで距離はLSに近い結果まででました。(スピン量が減ったため)
安定感は抜群なので、ドロー1本で行くならこの安心感は買いだと思います。過去のクチコミロフト角「9°」、シャフト「Ventus TR BLUE 6S」、シャフト硬度「S」大型量販店にてGCQにて試打してきました。
現在私はパラダイムトリプルダイヤ9度を使用しているので、それとの比較的なレビューになります。
ヘッド:デカいです。とにかくデカい。ヘッドも効いているのかハンマーを打っている感じです。
10K効果:すみません、私には振りずらさの方が出てしまい、右へ左へと曲がり、ストレートに合わせるのがむしろシビやな感じがしました。
弾道:9度にしては高いです。
スピン量:トリプルダイヤに比べて700−1000は増えました。
打感:少し硬いですが、スモークMAXよりは柔らかい
初速:トリプルダイヤほどではありませんが、そこそここのタイプの他社製品に比べて出ます。
2024/1/19(金)15:59 -
2024/1/22(月)10:48ロフト角「9°」、シャフト「ベンタスTRレッド6」、シャフト硬度「S」
自信が好きなコリンモリカワ選手が使っていると言うことから前々から気になっていたモデルを早速試打解禁でメーカーフィッティング。
確かにね…ヘッドデカい笑
でもバーナーも好きで使用していた身としては何だか少し前のテーラーメイドの懐かしい感じもする。
カスタムでセッティングする事のみで考えていたので自前の青ベン、UBを持っていき打ってみる!
こりゃ確かに曲がらんね^^;曲げようとする方が難しい寄りの奴ね!
ベッドは多少重めの分類となると思うが重めのヘッドを重さに任せてハンマーの様に振る方がイメージしやすいタイプなので良き!!
手持ちのシャフトだと悪くは無いが慣性モーメントに負けてしまうような感じがして1度試しにと久しぶりに赤ベンTRを試してみるとアレ(A.R.E.)何故だ?むっちゃパワーフェードが打ちやすい^^;
普段使用の無印ステルスは青ベンでフェードが打ちやすいから、このQi10でこの組み合わせはど引っ掛けしか出ないんでないのと思いきや…(;^_^)アレレレ思ったのと全然違う結果が出てしまいその後も何発打っても同じ弾道、着弾位置。トータル260ヤード強で前後左右で何方も10yard程の中に収まる!!逆球が1球も出ない安心感は尊い(◜¬◝ )
かえって大慣性モーメントのヘッドには赤ベンTRやCQ等の次世代先中のシャフトが合うような気がしますね。
かと言ってドローもうちに行けば軽いドローでちゃんと打っていけるのは良いねぇ。
一撃があるクラブでは無いけど安定性がエグい笑
元々人より抑えて打っても飛ぶ人間としては飛距離は自分でどうにでもなるとなればねぇ、こんだけ安定性が有るとなれば、ここまで結果出てしまうともう決まりですね。
メーカーの方も仰っていた通りなのかなぁ。
毛嫌いせずハードヒッターの方にこそ、是非1度打ってもらいたいんですと。コリンが選ぶくらいですからねぇ。そりゃあそうだ。
私の場合選択のシャフトのカラーリングは何か赤ベンTR使うなら前作の方が合うでしょうけどね^^;構えた際のクラウンは真っ黒だからソールとフェースの青とは合わないけどそこはご愛嬌。
テーラーメイドアップチャージの金額も下がったことでベンタスも選びやすくなりましたね(^^)
ドライバー元々得意分野ですがこれだけミスが無いドライバーは楽ちんすぎます。
早く実戦投入したい。納品されるのが待ち遠しいです。
好き嫌いしないで1度打ってみるといいと思いますね。シャフトも普段打たない組み合わせ発見もあると思いますよ。 -
2024/1/20(土)18:42ロフト角「10.5°」、シャフト「スピーダーNX、ヴェンタスブラック等」、シャフト硬度「S」
試打してきました。
スリーブが過去モデルのステルスなどと同じなので、新作試打の状態からカスタムシャフトが試せる時代になったのは良い事ですね。
テーラーの2024モデルとなるQi10シリーズ。MAXはその大慣性モーメントモデルです。
10Kと宣伝されてる事から、PINGのG430 10Kの対抗馬ですね。
同じ10K…という言葉。密約でもあったんですかね…。
見た目から。
まず、デカいですね。G430 10Kそうでしたが、460cc以上に感じます。
このMAXは今までのテーラーメイドのモデルとフォルムが大きく違います。
洋梨っぽい感じは薄れ、丸型ヘッド。重心を少しでも後ろに…という感じが現れてます。
クラウン部分は、パッと見ると光沢ブラックです。よく見るとカーボンなのですが、ちょっとクラシカルな感じになりましたね。
ポンっと置くとフェースは開かず、まっすぐ向きます。
トップラインのフレームがなくなり、青色のカーボンフェースとの境には、白色のラインが引かれています。
ストレート弾道を意識させる作りです。
キャロウェイ、PING、テーラーの大手外ブラが揃って新作を出しますが、完全新作なのはこのQi10だけなので、ガラッと変えてきたな…という印象です。
打ってみると、かなり易しい作りなのでは??と感じました。
捕まりがよく、スピン量も多め。ドローでも3000回転を越える弾道が多かったですね。(ベンタスブラックだと流石に3000以下でしたが。)
G430はハードヒッターでも扱える仕様に感じましたが、こちらはアベレージヒッターが易しく飛ばせる感じがします。
3機種出ますから、ターゲット層を分けているのかもですね。
十数球打ちましたが、ドローの傾向が強いです。ヘッドが自然にターンしてくれて、良い意味で超大慣性モーメントらしさをあまり感じないですね。
打感としては、少し硬めかな…と。違和感があるほどではないですが。
総評として、MAX、ノーマル、LSと打ちましたが、全てにおいて「易しめの設定」というのが印象的でした。
大慣性モーメントながら、あまり右に抜ける感じはせず、捕まりを意識したモデルだと感じます。
スピンが結構入るので、アッパーに当てられる方や、スピンを稼ぎづらい方には合いやすそう。大慣性モーメントドライバーはターンさせづらい。と感じるアベレージヒッターから、女子プロ、女子アスリートにまで、ハマりそうなスペックだなと感じました。
参考になれば。