ヴァルさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 44歳 |
ゴルフ歴 | 16年~20年 |
平均スコア | 80未満 |
平均HS | 46m/s~50m/s |
年間ラウンド数 | 1週間に2回以上 |
自己紹介 | |
お家でDIYリシャフトしたり、ゴルフライフを楽しんでいます。 |
クチコミ履歴
-
ブリヂストンスポーツ/BRIDGESTONE GOLF TOUR BB2HT ドライバーんー、5点かな。 シャフトのせいもあるけど、よく上がるし、捕まりもいい。 ボールスピードは並だが、安定性は高い。 低スピン性能も程よく、打感も柔らかめで安定したティショットは打てそう。 ただ、デザインに関しては酷評です。 フェースや、カーボンクラウンとフェースの継ぎ目…、テーラーと同じ様なデザインですね。 機能的な事もあるんだろうけど、二番煎じ感が強くて好きになれない。 構えててテーラーのドライバーにしか見えないし…。 ソールも地味…というか、正直、格好良くないです。 渋くシックに作り上げるのか、デザイン性を前面に出すのか、どっちかにベクトルを振った方がいいんじゃないかな。 テレビ映えを気にしてか、ソールのトゥ部分だけ「白にB」を配色してますが、これがダサいです。 「所有者のためのデザイン」ではなく、「宣伝のためのデザイン」に見えてしまう点が、大きなマイナスですね。 せっかく良いドライバーなのに、デザインで損してるなぁと感じます。 性能面は悪くないです。 ただ、いまいち魅力を感じないのは、良くも悪くも「まとまりすぎてる」からかもしれない。 良く言えば欠点がない。悪く言えば特徴がない。 飛距離、寛容性、操作性…、ドライバーに求める性能は人それぞれですが、このドライバーより優れた他社の物が、すでに店頭に並んでるだけに、あえてコレを選ぶだろうか…?と、思った試打でした。2023/9/15(金)19:53ヴァル
-
USTMamiya/ATTASThe ATTAS V2スペックは6S。 前回、6SXでオーバースペック気味だった為、少し落としてSにしました。スペックを落とす事で、シャフトの性格が現れやすくなったかなと思います。 しなり感としては、走って鋭く弾くタイプではないです。全体的にマイルドでありながら先は硬め。 当たり負ける感じは無く、芯を食えばしっかりと球を押して、力の乗った強い球が打ちやすい感じがあります。 強く捕まる訳でもなく、右に逃げる感じでもない。 良くも悪くも振ったなりの球が打てるのが、このシャフトの良さだと思います。 ヘッドの特性を活かしつつ、シャフトが悪さをしないです。 このシャフトで球が左右に散らばる場合は、シャフトスペックが合っていないか、打ち方が悪いか、ヘッドを見直す方が良いと思います。 飛ばない訳ではないが、特段に飛距離が出るタイプのシャフトでは無く、安定系のシャフトなので、ボールスピードとしては普通程度かな。 一発の飛距離より、高さやバックスピンを安定させて平均飛距離を稼ぐタイプで、実戦向きだと思いました。 総評として、あまりクセが無いので面白みに欠け、人によっては飽きやすい、つまらないと感じる面もあるかも知れない。 しかし、変な動きはしないので操作しやすい事、ミスの原因が追及しやすい事などを考えると、優秀なシャフトだと感じます。 スタンダードなカスタムシャフトを求めるなら、試打してみる価値はあります。 当初はやや上級者向けだと思っていましたが、オールマイティなレベルの人に合いそう。 特に、自分の技術を磨きたい上昇志向な方にはお奨めですね。2023/5/25(木)01:13ヴァル
-
藤倉コンポジット/VENTUSベンタス TR ブラックシャフトスペックは5Sです。 ヘッドはTSR2 10度 315g 45.5インチ D3.5 振動数は未計測ですが、恐らく260~265cpmの間だと思います。 50g台のSシャフトとしては非常にハードで、これがベンタスブラックTRの中では、最もライトスペックだと言うのだから、このシャフトが如何にハードな位置付けなのか、よくわかります。 弾道的には低弾道のライナー性の打球が打ちやすく、スピン量も少ない、正に強弾道が打ちやすいシャフトですね。 ヘッドを上に向ける動きをしないので、打ち出し角が稼ぎづらい点や、初速が出しづらい点などを考えると、飛距離をプラスアルファしてくれるタイプのシャフトでは無く、弾道を安定させるタイプのシャフトです。 特徴としては、元調子の割に、意外と捕まる所です。 ただ、スライサーが使えるシャフトではないと思います。 ドライバーシャフトに何を求めるかにもよりますが、飛距離が欲しい人はお薦めしません。 あくまでも安定系でコースマネジメントを重視する方、フェアウェイを狙い撃ちしたい方には合いそうな感じです。 適応は、5SでもHS45くらいはあった方が良いと思います。 アフターマーケットシャフトの中でもかなり硬い部類で、0.5~1フレックス位硬い。といった感じです。 同じ元調子のディアマナPDの60Sや、同じ50g台のジアッタス5Xより、このベンタスブラックTR5Sの方が硬いです。 私の場合、硬いシャフトなのは最初からわかっていたので、少し長めで組んで、しなりやすくし、グリップ重めにしてバランスダウンを狙いました。 それでもD3.5。欲を言うと、もう少しバランスを下げたい所ですが、ヘッドを軽くするとシャフトが硬いだけに、しなりが減ってしまう…悩ましいですね。 HSは45~47位ですが、もしかしたらオーバースペックなのか?と思ってます。 色々トライしてみて、ベストな形を探していく事になりそうです。 参考になれば。2023/4/21(金)18:30ヴァル
-
タイトリスト/T-SERIEST200 ロングアイアンT200のロングアイアンです。 ユーティリティ枠扱いになってますが、中身はただのT200の4番アイアン だと思います。 厳密には何か相違点があるかもですが、実物を見ても、T 200アイアンとの違いがわからないです。 性能面もT200同等だと感じます。 …で、意味がわからないのが、標準シャフトの設定と価格の設定です。 まず、60gのカーボンシャフトしか標準設定がありません。 そもそも、ロングアイアンを入れようと思ってるプレーヤーが、60gカーボンのSシャフトでユーティリティを使う事は稀だと思うんですよね。 T 200アイアンでも採用されてるカーボンシャフトでバネ感、弾き感が強いシャフトだけど、アイアンでカーボン選ぶ人の場合、このロフト帯は大抵、ウッド型UTやショートウッドを選ぶんじゃないかな? どのユーザー層に向けて、この設定にしたのか?が全く意味がわからないと感じます。 もう一つは価格です。先述した通り、これはただのT200のロングアイアンだと思うんです。ー 普通のT 200アイアン(5鉄〜W)は単品アイアンで26,400円だけど、T200ロングアイアンは44,000円です。 この約18,000円の差の意味が全くわかりません。 シャフトを抜いてみたけど、ヘッドの重量もT200アイアンの流れだし、ホーゼル内も至って普通。 一体何が違うの??って思っちゃいます。 ちなみにUSモデルだと、普通にT200の4番アイアンが買えます。 ヘッド単体としては悪くないけど、販売されてるひとつのクラブとして評価するなら、高い得点はつけられない。 無駄に高い為、コスパは1、シャフト設定を含めて、総合評価としては3ですかね。 これが、T200アイアンに近い値段で買えて、標準で80g位のシャフトやスチールシャフトの設定があるならば、総合評価は6点だったと思います。2023/4/18(火)08:34ヴァル
-
デザインチューニング/VECTOR EX飛距離特化性能をウリにした、デザインチューニングのオンライン販売専用モデルです。 購入スペックは50X。このシリーズは少し軽めな設定(50Xで54g)なので、60Sや60Xでも良さそうでしたが、飛距離性能を比較する為、今のエースシャフトと近いスペックを選びました。 装着ヘッドはTSR2の10度。ポジションは基本のA1。 45.25インチ、総重量309g、D3.5です。 ・デザイン 最近のシャフトはデザインが派手でうるさい物が多いですが、これは秀逸です。 黒いシャフトの中央に、シルバーとブルーを配色し、非常にセンスが良いし、スペック表記のフォントも格好いい。 「デザインチューニング」の名前に恥じない仕上がりで、このデザインだけで使いたくなる程です。 ・フィーリング 基本的には先中調子です。ワッグルすると先端に近い部分がかなりしなって「本当にXなのかな?」って思います。 でも、振ってみると、手元側が硬い感じはせず、全体的にややマイルド。全体調子でありながら先は強烈に走る。と言う印象です。 最近は低スピン化と入射角の安定させる為に先端剛性を上げてヘッドの性能を活かそうとするシャフトが多いですが、このシャフトは先がしなって、ヘッドが走って、ボールを弾き飛ばす。そんなシャフトだと思います。 ・弾道 捕まりがよく、初速がかなり出るので、1発の飛距離は期待できます。 ただ、悪い言い方をするとちょっと暴れます。 気持ちよく振れたつもりでも、右プッシュ、高弾道ドロー、強めのフックと、結構散りましたね。 スピンもかなり入るので、弾道を安定させるのは、ちょっと難しいと感じました。 シャフト自体が鋭く動いて、捕まえてくれるので、ややハードなヘッドの方が、最大限に性能を活かせそうですね。 ・総評 デザイン、フィーリング、飛距離性能は素晴らしい。 「ドライバーは飛距離だ!」という方は、買って色々試してみても良いんじゃないだろうか。 オンライン専用なだけに、試打が一切できないモデル故、購入はギャンブルになるのが欠点かな。 振動数は少しだけ低めですが、硬すぎると性能が活きないので、スペック選びは慎重に検討した方が良いです。2023/4/15(土)01:15ヴァル
-
タイトリスト/プロV1プロV1x(2023)前作に比べ、硬くなった様な気がする。 パッティング時の音がカチッとしてて、良く言えばソリッドなフィーリング。悪く言えば、弾く様な硬さを感じます。 カバーが硬いのかな。 既に完成度の高いボールなだけに、性能面での進化が難しく、フィーリング的な変化をメインにしたのかも。 私の仲間内では賛否両論だけど、個人的には前作の方が好きでしたね。 マークダウンで買い溜めした分を大事に使う事にします。2023/2/20(月)21:03ヴァル
Q&A質問履歴
-
エイムポイントについて教えて下さいいつもお世話になっております。 既出と類似する質問かも知れませんが、今は過去ログを漁れないので、ご容赦ください。 パッティングのエイムポイントの講習を、実際に受けられて実践されている方に質問です。 講習を受けられる前と比べて… ①タッチやライン読みに関する考え方は変わりましたか? ②学んだ事の内、何%位、取り入れてますか? ③実際の所、パット成功率は以前と比べて上がりましたか? ④その他、感想など。 最近、アマ試合の同伴者や、クラブ競技でも指を立ててる人を見かけます。 私も受講してみようと思うのですが、費用もそれなりにかかるので、体験者のお話を伺えればと思い、質問させていただきました。 忌憚のないご意見を、よろしくお願いします。2023/4/1(土)08:45
-
アームロック式パッティング皆様、いつもお世話になっております。 アームロック式パッティングに興味があります。 候補パターの物色がてら、店頭でアームロック用の中尺パターを転がしてみたのですが、イマイチしっくりきません。 不慣れなので当然ですし、クロスハンド、左手が下になる事にも違和感があります。 で、転がしてる内に、ふと思いついたんですが、「これ、グリップを左腕じゃなく、右腕にくっつけて打ったらダメなのかな?」と… 試してみると、左腕につけるよりは違和感なくストロークできるし、フィーリングも出るのですが、何か想定できる問題点ってありますかね? 今の所、思ってるのは… ・パターロフトを減らさないといけない(場合によってはマイナスロフトになるが、ルール的にOKなのか?) ・不器用な左腕だから真っ直ぐにしか動かせないのが利点であって、器用な右腕だと変に動く(ストロークのブレ、パンチが入る)かも知れない。 実際はやってみないとわからないと思うんですが、右アームロック用のパターを作る前に、何か考察があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。2022/11/28(月)12:55
-
インパクトのフェース管理皆様、いつもお世話になっております。 掲題通りなのですが、インパクト時のフェース面の管理、意識ってしてますか? 無意識な方、フェース面と左手甲or右の掌を連動…など、色んな方法論があると思うんですが、実際、皆様はどうしてますか? 最近、面が暴れるので何かヒントを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。2022/11/1(火)10:35
-
中空アイアンに変えた方にお聞きしたい事いつもお世話になっております。 さて、掲題通りなのですが、近年、シャープな見た目で飛び系の中空アイアンが数多く発売されてます。 私も興味本位で試打した事はあるし、性能的な事はなんとなくわかってるんですが、クラブというのは実際にコースに持ち込み、何ラウンドか使って、色んなシュチュエーションを体験してみないと、本当の性能の良し悪しはわからない。と思ってます。 試打はフラットなマットの上という整えられた状況でしか打たないし、ネットの試打レビューのほとんどは、良い部分しか語らない宣伝みたいなもんなので…。 そこで、実際に中空アイアンに変えたよ。という方の忌憚のない意見をお聞きしたいです。 ?どのアイアン(モデル名)から中空アイアン(モデル名)変えましたか? ?変えようと思った具体的な理由は何でしたか? ?縦の距離は揃いますか?(フルショット、コントロールショット) ?使用感、その他(こんな場面が楽になった or 使いづらさを感じたなど) 前に一度使ったけど、こんな理由で使用をやめた、元に戻したよ。などでも結構です。 よろしくお願いします。2022/2/24(木)21:42
-
もし、ルールを改正するとしたら?皆様、お疲れ様です。 2019年の大きなルール改正、その後のコロナ禍を経て、ゴルフの様相は変わった様に思います。 セルフ化、カジュアル化、感染症対策、時代に沿った様相に変わっていくのは仕方ないとはいえ、葛藤する事もあります。 その一つは、バンカーを均す事についてです。 感染症対策のひとつとして、「他人が触ったレーキを触る事で、接触し、感染リスクが高まるので、自分が打った後のバンカーは均さなくて良い。もしくは足で均す。」 という掲示物をゴルフ場でも見た事があります。 本来は、足で均すか、レーキを直接触りたくないとしても、方法はいくらでもあるんだから均すべきだ…。と、思うんですが、感染症対策は大事ですから、均さない事についてはあえて否定はしません。 そしてこの対策が出て以降、当然、バンカー内の足跡の量が一気に増えました。 私が思う問題は、その足跡に後続者の球が入った場合に対し、何の追加ルールも無い事なんです。 競技に出てるアマであれば、バンカー内の球は動かす事は出来ませんし、動かそうとも思いません。 それが、競技ラウンドであれ、プライベートなラウンドであれ、足跡に入った球をそのまま打つしかないのです。 状態にもよりますが、足跡に入ってる球は普通にバンカーショットが出来ない状況になる事もあります。歩いた跡ならまだしも、足を埋めた跡に入ると最悪です。 理屈はフェアウェイでディボットに入るのと似てますが…、どうにもアンフェアを感じるんですよね。 コロナ禍という特殊な状況下なのだから、ルールを足しても良い様に思うんです。 例えばなんですが… 「バンカーにボールが入り、それが前方組プレーヤーなどの足跡に入っていた場合、ボールを拾い上げ、足跡を均す事が出来る、その後、拾い上げる前となるべく同じで状況を再現してリプレースする」 コロナ禍の間のみの、時限立法的なルールがあっても良いんじゃないかな?って思うんです。 皆様はどうですか? 今のゴルフのルールで、ここを変えた方が良い、前のルールに戻した方が良い、時代にそぐわないなど… 意見があれば、お聞かせください。2022/1/21(金)19:27
-
シャフトの塗装お世話になります。 過去のQ&Aを探しましたが、見つからなかったので、シャフトの塗装に関して質問させて頂きます。 お詳しい方がいれば、ご教授ください。 現在、使用しているパターのシャフトは、新品時、黒塗りされたスチールベントシャフトです。 メッキではありません。 使用に伴い、塗装が剥がれ出し、見た目に悲しい状態になりまして、その都度、再塗装しながら使用してます。 再塗装手順は、下地処理(サンドペーパー400番)、接着剤(メタルプライマー)、黒塗装(ラッカー系)、つや消しクリア(水性アクリル)という、ホームセンターで揃う程度のDIY塗装で、ヘッド、グリップをマスキングして行っています。 塗装自体は上手くいくのですが、ラウンド使用する内に、また剥がれます。 パターをカートに直したり、キャディバッグに入れたりする際に、どうしてもシャフトを縦方向に擦ってしまうので、そのダメージに耐えられないのだと思います。 一度、ヘッドの黒メッキを頼んだ事のある地元にメッキ業者に頼もうかと思ったんですが、スチールシャフトはお受けできない、とお返事を頂きました。 塗膜、接着強度の高いスプレーを探したり、DIYで黒メッキ出来ないかな?とか、色々考えるんですが、完全に剥がれないとまではいかなくても、何か耐久力が上がりそうな、良き方法があれば教えてください。 よろしくお願い致します。2021/10/24(日)19:14
Q&A回答履歴
-
GPS距離計(時計型)とレーザー距離計どっち?レーザーだけで事足りる、と思ってますね。 GPSが信用しきれてないのは私も同じです。 信用できない物であれば、使った所で不安が残るし、ショットが縦にズレた時に、「なぜズレたか…?」を考える理由、可能性がひとつ増えるなぁと。 レーザーとGPSの、2台持ちすれば、精度的には高まります。 ただ、私の場合、身につける物をなるべく減らしたいのと、ラウンドの度に、機器を事前に充電するのが面倒臭い、と感じてしまいます。(レーザー距離計もCR2電池の物しか買わないです) 最近はカートにGPS付いてますし、レーザーだけでも特に不便は無いなぁと言うのが現状ですね。2023/9/27(水)09:16
-
リシャフトについてんー…そこまで柔らかくしないとダメなんだろうか…??という疑問が湧きます。 硬さを感じる、フィーリングに関する事は、本人以外にはわからないですが、トラックマンで42出てるなら、105Rで十分で、それより落とす必要は無い様に思うんですよね。 柔らかくすると捕まる、飛ぶと思ってるようですが、逆も出ますからね。 特に、スイングで捕まえる事が苦手な人は、柔らかくするとしなり戻らず、今以上にフェースが開いて、余計に右にペラる、無駄なスピンが増えて飛ばない。 可能性の話ですが、今回の場合、改悪になる可能性があるかも…と感じます。 アイアンにヘッドもZX5mk2とか、T300とか比較的優しいモデルをお使いの様ですし、ここはスイングでの改善を試みた方が良いに一票ですね。2023/9/22(金)19:55
-
ノーマルシャフトの入れ替えSIMMAXとパラダイムだと、ヘッドの特性が違いますから、同じシャフトを挿しても結果は異なると思います。 それでも試してみたいなら、スリーブを付け替えるだけなので可能です。 ただ、先にパラダイムが飛ばない原因を計測して調べてみるのが良いかも知れませんね。 あとひとつ言うと、ヘッドが割れる寸前は、ボールが飛ぶ様になります。 使いこんだヘッドが、やけに飛ぶ様になってきたら、「私、もうすぐ割れますよ…」っていうサインだったりします。 理由までは知らないですが、摩耗か金属疲労かで、反発係数が基準値を越えちゃってる状態で、高初速、低スピンになってるのかもですね。 なので、ヘッドが割れた方が新しいドライバーを使うと、前より飛ばない…ってのは、実はあるあるだったりします。 参考になれば。2023/9/19(火)00:57
-
フジクラシャフトMCHをフェアウェイウッドに使うのはありですか?少し似た話ですが、私はFW専用モデルのシャフトをドライバーに挿した事があります。 そのシャフトを4Wに入れた際、非常に振りやすく、飛距離も高さも大満足なシャフトだった為、ドライバーに挿してみよう。と思ったのがきっかけです。 ドライバーでの使用を前提に、チップは切らず、長さなども検討して組み上げたのですが、結果はダメ…。 簡単にいうと、飛ばなかったです。 ドライバー用に作られたシャフトと、FW用に作られたシャフトでは、設計に差がある…と実感した事例です。 この事例が、そのまま当てはまるか? 本当の所はやってみないとわからないです。 ただ、シャフトの動きの美味しい部分は、チップ部分です。 ヘッドの重いユーティリティ用に作られたシャフトは、チップが硬く作られていますから、ヘッドの軽いFWでは、シャフトの性能が出ないかも知れないよ…?と、いうのが私の意見です。 参考になればと思います。2023/9/16(土)16:03
-
ガードバンカー脱出についてオープンスタンス、オープンフェースなど、セオリー的な事は、すでに試した後だと思います。 バンカーショットは球位置やスタンス、刃の入れ方、バウンスの使い方など、色んな打ち方があります。 ただ、どんな打ち方であれ、最終的には「刃の入れ所をしっかり見る」のが大事です。 ボールの2、3センチ後ろ、刃の入れ所の砂一粒を決め、そこを狙って打つ。 ボールは見てはいけません。 すごく当たり前な事に聞こえるかもですが、ボールを見てしまうとクリーンに入ってホームラン。ボールを見ながらダフろうとすると、ダフりすぎる…これが結構多いです。 普段、フルショットであれ、アプローチであれ、視線の先にヘッドを入れる練習をしているのだから、球の後ろの砂一粒を見れば、ヘッドはそこに落ちます。 そこに落ちると信じて、あとはしっかり振り抜く事ですね。 フェアウェイバンカーからクリーンに打つ技術があるなら、容易だと思いますよ。 参考になれば。2023/9/2(土)12:48
-
ハイブリッドのスペックについてこれは測り方ではないかと思います。 USモデルと日本モデルで、表記ライ角が違うってのは結構あるんですが、ウッド類のライ角表記は、そもそも曖昧だと思うんです。 ソールはラウンド(丸みがある)してるし、直線的な部分がほぼ無いですからね。 どこを基準(0度)として測ってるのかは、測る人間によって違いがあったりします。 現実的に、ライ角のためにヘッド金型を2つ作るのは無駄だし、スリーブに挿す時にシャフトを1.5度傾ける事は出来ません。 微妙なライ角差のスリーブを別に作るのも考え難いんで、消去法ですが「測り方の違い」だろうというのが、私の意見です。 ライ角の考え方は人それぞれだと思いますが、私的にはウッド類のライ角は、ソールを含め、全体的に丸みがある事から、アイアンほどシビアに考えなくても良い事だと思っています。 参考になれば。2023/8/31(木)09:22