ヴァルさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 44歳 |
ゴルフ歴 | 16年~20年 |
平均スコア | 80~84 |
平均HS | 46m/s~50m/s |
年間ラウンド数 | 週2回以上! |
自己紹介 | |
お家でDIYリシャフトしたり、ゴルフライフを楽しんでいます。 |
クチコミ履歴
-
タイトリスト/プロV1プロV1x(2023)前作に比べ、硬くなった様な気がする。 パッティング時の音がカチッとしてて、良く言えばソリッドなフィーリング。悪く言えば、弾く様な硬さを感じます。 カバーが硬いのかな。 既に完成度の高いボールなだけに、性能面での進化が難しく、フィーリング的な変化をメインにしたのかも。 私の仲間内では賛否両論だけど、個人的には前作の方が好きでしたね。 マークダウンで買い溜めした分を大事に使う事にします。2023/2/20(月)21:03ヴァル
-
タイトリスト/T-SERIEST200 アイアン(2021)長らく軟鉄鍛造のセミキャビを使ってましたが、初めて中空ストロングロフトアイアンを買いました。 発売当初に試打した時は、あまりいい印象を受けなかったのですが、易し目のアイアンを探して多くのモデルを消去法で消していく内に、ミズノプロ225と悩み、こちらを選択しました。 まず、簡単です。 普通に振ったらややドローで捕まりが良いし、楽に上がり、T100より半番手くらい、飛びますが、飛びすぎる訳でもない。 十分な打ち上げ角度による高弾道に加え、適度なスピンが入ってるので、通常のグリーンであれば、余裕で止められる弾道だと思います。 操作性に関しても、曲げられるけど曲がりすぎない。普通に打ってドロー、コスりに行ってややスライスって感じです。 薄めのドロー、フェードが打ちやすく、普通に打つだけであれば、何の問題も感じないです。 逆に難しいと感じた部分は、縦距離の制御です。 ドローとフェードの縦距離の差が結構大きいなと感じました。T100の時はドローで打っても、フェードで打っても、少しの差しか無かったけど、T200はしっかり差が出ますね。 ドローだと強い球で前へ、フェードだと大きく上がって上へ…って感じです。 慣れが必要だと感じました。 打感は構造上、仕方ない部分だと思います。 吸い付く感じではないし、ベチッって感じの感触です。 良いとは言えませんが、打感を重視するなら、複合素材や中空などの機能性アイアン手を出さず、クラシックアイアンをお勧めします。 総じて、実戦力は高いんじゃないかと思います。 ソールも広く、ラウンドしているので、日本の土に合いそうですし、やや手前から入っても滑るので、ダウンブローで打ってもスイープで打っても、大きな差になりにくい寛容性があります。 ただ、フェード、ドローで縦距離の差が出やすい部分だけが懸念材料かなと。 この辺は実戦を重ねて、これから確認していく項目です。 上を目指す初、中級者。スコアを安定させたい、リスクを下げたい上級者。 どのレベルでも使えるアイアンだと思います。 HSが速くても使えるヘッドですが、純正シャフトが総じて緩いので、リシャフトは必要です。2023/2/8(水)13:00ヴァル
-
タイトリスト/TSRTSR2 ドライバー総合点がとても高いドライバーです。 ケチをつける所が無く、妥協できる範囲に全てが整ってますね。 投影面積の大きさから感じる易しいイメージを、裏切らない性能面。 適度に捕まり、充分に上がる。スピンも適量で幅広いヘッドスピードに対応できるし、ハードヒッターだから使えないという事はないです。 寛容性の面は、打点が上下にズレても強い。下めで当たっても上がるし、上目で打つとぶっ飛ぶ。ヒールトゥに関しては、ヒール側は強いけど、トゥ側はやや弱いかな。 ヘッドが大きく捕まるモデルは、重心位置をヒール側に寄せたり重心角を大きくしたりしてるので、ギア効果の影響でトゥヒットは巻き込む力が強くなりがちです。TSR2もこの系統だと思います。 2023年1月現在、試打計測可能な新作モデルはほぼ打ちましたが、飛距離性能はトップクラスです。 打感、打音に関しては極上とまでは言えないです。 充分に柔らかいし、締まった音ですが、上には上がいるので、最高評価とはいかないですね。 デザインはシックでシンプルで良いですね。 ゴテゴテしてないのは、タイトリスト の良い所です。 大手各社がカーボンコンポジットドライバーが主流な中、フルチタンドライバーで性能面で引けを取らないのは、素晴らしいと思います。 点数悩みましたが、悪い所はなく、高水準な仕上がり。 妥協点も好みで分かれる部分ですから、マイナス評価とまではいかないので、7点を付けさせていただきます。2023/1/12(木)07:30ヴァル
-
USTMamiya/ATTASThe ATTAS V2新作ですね。 普段、THE ATTASを使用しているので、衝動買いです。 少し重め、硬めで6SXにしました。 いつもは先入観を持たずに試打するんですが、今回は、USTチャンネルなど試打レビューを見て、事前情報を入れての、誤爆覚悟の試打無しでの購入です。 まず、初代のTHE ATTAS(以下無印)との比較です。 各スペックの振動数などのデータは、USTチャンネルで詳しく説明されてますが、無印と比べると明らかに硬いです。 と言うより、無印がカスタムシャフトの市場平均より柔らかい為、そう感じるだけで、V2自体は平均程度か、やや硬いかな?くらいの印象です。 打ってみると、先端が硬く、当たり負けしない、ヘッドがブレにくい感じです。 中間部にしなり感があり、手元側も少ししなる様な…、青マナ系とかベンタスTRが近いかな?ベンタスブルーよりは手元が緩めに感じます。 無印の様に、粘っこい感じはあまりしないですね。 動きが小さいシャフト(やや硬めを選んだせいもある)で、あまりスイングの邪魔はしない。 シャフトが仕事して、上げたり捕まえたりしてくれる感じじゃなく、助けないけど邪魔もしない。 良くも悪くも振ったなりの球が出る感じです。 宣伝文句の「ど真っ直ぐ」ですが、確かにストレート系は打ちやすい(なりやすい)気がします。 シャフトの復元力が高く、フェースの向きが変わりづらい為、大型ヘッドの大慣性モーメントを活かしやすいシャフトなのかもしれないですね。 私が打った分には、無印の5Xで強めのドロー、V2の6SXで緩めのドローって感じです。 飛距離はV2の方が出てました。 まぁ、重さも硬さも違うしバックスピン量が計れる環境では無かったので、これは、あまり参考にならないかもです。 どちらかと言うと、上級者向けかな。 シャフトのコントロールがしやすいし、スイングが安定している人程、恩恵は多いと思います。 シックなデザインで、最近のATTAS系では一番好きですね。2022/12/19(月)12:47ヴァル
-
藤倉コンポジット/スピーダースピーダー NX グリーン評価の分かれるシャフトだと思います。 青のNXのイメージを持って打つと別物ですね。 手元が硬く、走り感もあまり無い。 青NXとは違うが、スピーダーらしくもない。 数値的にはトルクは多めだけど、その辺りもイマイチ分からず… 弾道的には良くも悪くもなく、ここも普通…と言った感じで、良く似たシャフトで飛ぶのは他にもあるな〜と思いました。 私には良さを感じる事が出来なかったというのが、率直な感想です。2022/11/1(火)09:24ヴァル
-
藤倉コンポジット/スピーダースピーダー NX グリーンスピーダーNXブルー(以下ブルー)に比べて、硬く感じます。 ブルーは全体的に滑らかで、万人受け感があったけど、グリーンは手元に剛性感があって、切り返しでグイッと溜まる感じがしません。 トルクは増えてるらしいけど、シャフトの動きが感じづらく、半フレックスほど硬い様に感じました。 試打ヘッドはステルスHDでしたが、やや右に出て、そのまま真っ直ぐ飛んでいったので、あまり捕まるシャフトではないのかも…? スピン量は、この重量帯にしてはややロースピン。ただ、初速は凡庸でした。 何にせよ、私のスイングでは性能が出せなかった。と言うのが感想です。2022/10/4(火)16:05ヴァル
Q&A質問履歴
-
アームロック式パッティング皆様、いつもお世話になっております。 アームロック式パッティングに興味があります。 候補パターの物色がてら、店頭でアームロック用の中尺パターを転がしてみたのですが、イマイチしっくりきません。 不慣れなので当然ですし、クロスハンド、左手が下になる事にも違和感があります。 で、転がしてる内に、ふと思いついたんですが、「これ、グリップを左腕じゃなく、右腕にくっつけて打ったらダメなのかな?」と… 試してみると、左腕につけるよりは違和感なくストロークできるし、フィーリングも出るのですが、何か想定できる問題点ってありますかね? 今の所、思ってるのは… ・パターロフトを減らさないといけない(場合によってはマイナスロフトになるが、ルール的にOKなのか?) ・不器用な左腕だから真っ直ぐにしか動かせないのが利点であって、器用な右腕だと変に動く(ストロークのブレ、パンチが入る)かも知れない。 実際はやってみないとわからないと思うんですが、右アームロック用のパターを作る前に、何か考察があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。2022/11/28(月)12:55
-
インパクトのフェース管理皆様、いつもお世話になっております。 掲題通りなのですが、インパクト時のフェース面の管理、意識ってしてますか? 無意識な方、フェース面と左手甲or右の掌を連動…など、色んな方法論があると思うんですが、実際、皆様はどうしてますか? 最近、面が暴れるので何かヒントを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。2022/11/1(火)10:35
-
中空アイアンに変えた方にお聞きしたい事いつもお世話になっております。 さて、掲題通りなのですが、近年、シャープな見た目で飛び系の中空アイアンが数多く発売されてます。 私も興味本位で試打した事はあるし、性能的な事はなんとなくわかってるんですが、クラブというのは実際にコースに持ち込み、何ラウンドか使って、色んなシュチュエーションを体験してみないと、本当の性能の良し悪しはわからない。と思ってます。 試打はフラットなマットの上という整えられた状況でしか打たないし、ネットの試打レビューのほとんどは、良い部分しか語らない宣伝みたいなもんなので…。 そこで、実際に中空アイアンに変えたよ。という方の忌憚のない意見をお聞きしたいです。 ?どのアイアン(モデル名)から中空アイアン(モデル名)変えましたか? ?変えようと思った具体的な理由は何でしたか? ?縦の距離は揃いますか?(フルショット、コントロールショット) ?使用感、その他(こんな場面が楽になった or 使いづらさを感じたなど) 前に一度使ったけど、こんな理由で使用をやめた、元に戻したよ。などでも結構です。 よろしくお願いします。2022/2/24(木)21:42
-
もし、ルールを改正するとしたら?皆様、お疲れ様です。 2019年の大きなルール改正、その後のコロナ禍を経て、ゴルフの様相は変わった様に思います。 セルフ化、カジュアル化、感染症対策、時代に沿った様相に変わっていくのは仕方ないとはいえ、葛藤する事もあります。 その一つは、バンカーを均す事についてです。 感染症対策のひとつとして、「他人が触ったレーキを触る事で、接触し、感染リスクが高まるので、自分が打った後のバンカーは均さなくて良い。もしくは足で均す。」 という掲示物をゴルフ場でも見た事があります。 本来は、足で均すか、レーキを直接触りたくないとしても、方法はいくらでもあるんだから均すべきだ…。と、思うんですが、感染症対策は大事ですから、均さない事についてはあえて否定はしません。 そしてこの対策が出て以降、当然、バンカー内の足跡の量が一気に増えました。 私が思う問題は、その足跡に後続者の球が入った場合に対し、何の追加ルールも無い事なんです。 競技に出てるアマであれば、バンカー内の球は動かす事は出来ませんし、動かそうとも思いません。 それが、競技ラウンドであれ、プライベートなラウンドであれ、足跡に入った球をそのまま打つしかないのです。 状態にもよりますが、足跡に入ってる球は普通にバンカーショットが出来ない状況になる事もあります。歩いた跡ならまだしも、足を埋めた跡に入ると最悪です。 理屈はフェアウェイでディボットに入るのと似てますが…、どうにもアンフェアを感じるんですよね。 コロナ禍という特殊な状況下なのだから、ルールを足しても良い様に思うんです。 例えばなんですが… 「バンカーにボールが入り、それが前方組プレーヤーなどの足跡に入っていた場合、ボールを拾い上げ、足跡を均す事が出来る、その後、拾い上げる前となるべく同じで状況を再現してリプレースする」 コロナ禍の間のみの、時限立法的なルールがあっても良いんじゃないかな?って思うんです。 皆様はどうですか? 今のゴルフのルールで、ここを変えた方が良い、前のルールに戻した方が良い、時代にそぐわないなど… 意見があれば、お聞かせください。2022/1/21(金)19:27
-
シャフトの塗装お世話になります。 過去のQ&Aを探しましたが、見つからなかったので、シャフトの塗装に関して質問させて頂きます。 お詳しい方がいれば、ご教授ください。 現在、使用しているパターのシャフトは、新品時、黒塗りされたスチールベントシャフトです。 メッキではありません。 使用に伴い、塗装が剥がれ出し、見た目に悲しい状態になりまして、その都度、再塗装しながら使用してます。 再塗装手順は、下地処理(サンドペーパー400番)、接着剤(メタルプライマー)、黒塗装(ラッカー系)、つや消しクリア(水性アクリル)という、ホームセンターで揃う程度のDIY塗装で、ヘッド、グリップをマスキングして行っています。 塗装自体は上手くいくのですが、ラウンド使用する内に、また剥がれます。 パターをカートに直したり、キャディバッグに入れたりする際に、どうしてもシャフトを縦方向に擦ってしまうので、そのダメージに耐えられないのだと思います。 一度、ヘッドの黒メッキを頼んだ事のある地元にメッキ業者に頼もうかと思ったんですが、スチールシャフトはお受けできない、とお返事を頂きました。 塗膜、接着強度の高いスプレーを探したり、DIYで黒メッキ出来ないかな?とか、色々考えるんですが、完全に剥がれないとまではいかなくても、何か耐久力が上がりそうな、良き方法があれば教えてください。 よろしくお願い致します。2021/10/24(日)19:14
-
カート乗り入れいつもお世話になっております。 困った事がありまして、皆様のお知恵を拝借したく、質問させていただきます。 私のホームコースでは、フェアウェイコンディションの良い日は、フェアウェイへのカート乗り入れが可能な日があります。 基本的に乗り入れ可能なのは、パー4とパー5のホールで、グリーン手前より50~60y辺りまで。 パー3とグリーン周りは乗り入れ不可です。 乗り入れ不可エリアには、「←カート」と書かれた小さな看板がフェアウェイにいくつか配置してあり、カート道路に戻る事を促しています。 普通のゴルファーなら、「まぁ、見たらわかる」という感じです。 が、最近はマナーの悪いというか、そもそも知らないだけなのかわかりませんが、グリーンエッジまでカートで入って行ったり、パー3でも平気でフェアウェイに入ってたり…と、良識のないゴルファーが増えていて、メンバーとしても困っています。 追いついて注意するタイミングがあれば言うんですが、キリがないし、確信犯のマナー悪なら、注意しても治らないんで、何かしら、コース側に改善方法を依頼しようと思うのですが、皆さん、何か良い案はありますか? 自分的にも色々と考えてみたんですが… ・「←カート」看板をロープで繋ぐ→プレーヤーが足を引っ掛けて転ぶ。打つ時邪魔になる ・そもそも乗り入れ不可にする→集客に影響する、プレー進行が遅くなる理由から却下される ・カート備え付けのGPSで乗り入れ不可エリアに入ると警告を出す→そんな機能があるのか不明 よろしくお願いします。2020/12/4(金)22:08
Q&A回答履歴
-
倶楽部競技でのスコア現況確認への対応私は見る方ですね。 カートナビの順位だったり、外部競技だったらハーフ時点での途中集計だったりチェックします。 カットラインは想定してても、やはりその日によってスコア帯は違うので、自分がどのあたりにいるか?は把握しておきたいです。 だからと言って、基本的なプレーやマネジメントを変える訳では無いですが、難しい局面や終盤での判断材料にはします。 予選カットラインを意識してゴルフをするのは、プライベートで回ってるとなかなか出来ないので、それもスクラッチ競技の楽しさ、面白さですね。2023/3/28(火)14:21
-
ドライバーシャフトについてこれは私見ですが、ドライバーとアイアンで、ヘッドの構造も打つ状況も求める内容も全て違うので、○○のシャフトに合うドライバーシャフトは?という探し方をしてたら、答えに辿り着くのは難しいと思います。 これはUTやFWでも同じで、その探し方だと調子の似てるシャフトしか候補に出来ないんです。 単純に考えてみて、DGを使ってるプロ、トップアマはめちゃくちゃ多いけど、全員同じドライバーシャフトでは無いですよね。 元調子を使う人もいれば、中調子を使う人もいます。 でも、彼らはしっかりと狙い球を打てます。 ギアにおいて「相性」という言葉は、物凄く曖昧で、都合の良い表現です。 あまり囚われず、自分が振り易いと感じるシャフトを探す。それを信じて使い続けてみる。 まずは、そこからじゃないかと。 経験談です。参考になれば。2023/3/18(土)02:41
-
新たなボール規制についてボール規制に限らずですが、規制の対象は「賞金が出るプロの試合」だけに絞ったら良いんじゃないかなぁ…と思うんですよね。 と言うのも、この手の規制ってプロ競技とエリートアマチュア競技が規制対象。としてますけど、結局、数年後の市場には規制内の商品しか残らないんですよ。 例えばですけど、ゴルフは大好きだけど競技には出ない(出られない)って人が、現在の性能レベルのV1xが欲しいと思っても、もはや店舗に売っていない状態になると思うんですよ。 クラブと違って、ボールは消耗品ですから、購入ペースも早いですし、新規制がスタートした時点で、店舗に売られてるスピン系ボールは全て、新規制のボールって状態になるんじゃないかなと…。 となると、結局、店舗で普通にボールを買う全ゴルファーが対象になる訳で、プロ競技、エリートアマ競技のみとかで括ってる意味は無いんじゃないの?って思います。 そして、対象がボールという消耗品である以上、運営サイドも試合で使用されるボールを全て管理するのは難しいと思うんですよね。 クラブと違って、選手が所持してるボールを、1つ1つ全て調べるのは無理でしょうし、キャディがポケットに1つ隠して持ち込んでたら、いくらでもズルは出来ちゃうんですよね。 最初に「賞金が出るプロ試合」に絞るってのは、まさにこの部分で、主催者か運営側が、その試合で選手達が使用する各モデルのボールに、試合ロゴか何かを入れて外見でわかる様にして全て用意し、管理する。 それ以外のボールの使用は認めない。 この位しないといけないんじゃないかなって思います。 アマの試合で、運営側がボールを用意するのは難しいので、線引きをプロとアマに分ければルール遵守させやすいと思うし、何より、一部の飛ばし屋プロを基準にしてルール改定するのは、ナンセンスだと思ってます。 長文失礼しました。2023/3/18(土)01:50
-
ウェッジ3本以上の使い分けについて。PW46度の下に3本入れてます。 距離の打ち分けと、高さ、ランを変える為ですね。 50、56、60と入れてますが、30y〜100yの距離をキャリー10yピッチで打ち分ける為に、私の中では2本では難しく、打てない距離が出来ちゃうな、と。 モデルやメーカーが変わっても、10年以上このロフト設定ですね。 あとはグリーン周りでの使い分けですね。 フェースを開いて高さやスピンを調整する打ち方は、あまりしたくないんですよね。 失敗する確率が上がるので… 簡単に上がってしっかり止まる60度。 ほどほど上がって、ちょっと転がる56度 低く出せて、まぁまぁ転がる50度。 バンカーでも距離に応じて3本使い分け。 こんなイメージで使い分けてます。2023/3/17(金)08:01
-
これからゴルフを始める友人のクラブ選び私なら、モデルを勧めると言うより、最初はメーカーを絞らせますかね。 クラブを同じメーカーで揃える必要は全く無いですが、ゴルフ初心者にとって、最初のクラブ選びは選択肢が多すぎるんですよ。 メーカー、ブランド、モデル、そこからのシャフト選びってなると膨大な数になるし、それぞれ何がどう違うのかもわからない。 ある程度、本人に絞らせる意味でも、外ブラ4社、国産3社くらいから、各社の特徴を出来る限り伝えて、好きなメーカーを選ばせます。 選んだメーカーの中から、レベルに合うブランド、モデルをいくつか提示して、また選ばせる。 人気、実績のあるモデルの中から「これが良いよ」と勧めるのは簡単なのですが、大事なのは初心者本人が「自分で考えて選んだ」と自覚を持たせる事ですね。 アドバイスする側にも相応のクラブ知識が必要になりますが、あーだこーだとディスカッションする事で、基本的なクラブの知識や、クラブ選びの大事さを教えられますし、自分で考えて買ったクラブの方が愛着も湧きやすく、モチベーションにも繋がりやすいと思います。 アドバイスする側も、一緒に考えて、色々と調べるので学べる事も多いですよ。 参考になれば。2023/3/14(火)08:14
-
ドライバーのシャフトの長さについて短尺も、長尺も一通り使いましたが、現在は普通に近いです。 一応、正確に言うと45.125インチ。 まぁ、実際の所、45.00でも45.25でも、そこまで差は無いですけどね。 理由としては「計測バランスの数字を合わせたら、この長さになった」…ってだけですね。 昨今のクラブってドライバーだけ、バランス値が飛び抜けて重いじゃないですか… アイアンやUTはD2なのに、ドライバーだけD5とかD6とか。 ヘッドの重さは下げられないし、下げたくないので、長さとかシャフト重量とか色々模索してる内に、今の長さに行き着いた…って感じですね。 機械で計測したバランス値は、あくまで「天秤が釣り合うポイント」ってだけで、スイング時の負荷は、そこに重さが加わりますから、計測バランス値は参考数字の一つに過ぎません。 同じD3バランスでも、300gのドライバーと1kgのドライバーを振るのでは、全く違いますからね。 ただ、ドライバーのバランス値だけが重い、という事実が当たり前になってる時代なので、「一度揃えてみようかな…」と思って、昨年末からこの長さで使っています。 まぁ、これも暫定的かもです。 新しい事を試したくなる性分ですので、その内、変わるかもですが、参考になれば。2023/3/3(金)08:46