ヴァルさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 46歳 |
ゴルフ歴 | 16年~20年 |
平均スコア | 80未満 |
平均HS | 41m/s~45m/s |
年間ラウンド数 | 1週間に2回以上 |
自己紹介 | |
お家でDIYリシャフトしたり、ゴルフライフを楽しんでいます。 |
クチコミ履歴
-
ダンロップ/スリクソン ZXiスリクソン ZXi ドライバー発売して半年。今更感はあるけども、試打してみました。 今回はコアモデルと、LSの2種類です。 見た目はマットブラック。フェースも同様です。 コブラのDS系に似ています。クラウン部とフェースの境目が少しわかりづらいですね。 コアモデルらしい、大きめの投影面積。ウエイトは後ろに2つ配置されています。入れ替えて、重心距離を調整できる仕様でしょうか。LSは前後に入れ替えられる作りでした。 試打をしてみます。 クリーンヒットした打球で、バックスピン量2300程。多い時で2600と少し多めですね。LSは2000回転前後だったので、上手く性能分けが出来ています。 打ち出し角も少し高めで14度付近といい高さ。 捕まり感も程々。コアモデルドライバーとしては、易しすぎず難しすぎない、アベレージゴルファーに丁度良い設定だと思います。 打感も良いですね。芯を喰えばグシャッと潰れる感じで、フェースの圧力がボールに乗ってる感じを受けます。 計測器で計ると、どうしても低スピンのショットが飛ぶ(ランが伸びる)ので、LSの方が飛びましたね。キャリー自体は大差なかったので、ご自身のHS、スピン量、優先事項をしっかり決めてから検討されればと思います。 総評 外ブラの国産対抗馬としては、スリクソンが唯一だと思ってます。今回のZXiシリーズは、アイアンが本命だったけど、今回はウッド類もなかなか良い出来です。 重厚感のあるインパクト、安定した飛距離と寛容性、モデル選択肢の広さと、高い水準で装備しているクラブなので、これからドライバーを買う気がある方は、候補に入れて良いと思います。 参考になれば。2025/4/11(金)10:34ヴァル
-
ダンロップ/スリクソン ZXiスリクソン ZXi LS ドライバー今回、コアモデルとLSの二つを打ち比べてみました。 「LS」という名称に腰が引ける方も多いと思うけど、ZXiに関しては、外ブラの「LS系」とは違い、一言で言えば易しいLS。 とはいえ、スピンはちゃんと減る。コアモデルとの性格差はしっかりつけられています。 見た目は、マットブラックですが、LSの割にはフェース高が低め。見た目からして易しい、難しく見えない形状です。 フェースまでマットブラックなので、クラウンとの境界線がちょっとわかりにくいかな。あえてこういう作りなのだと思う。 ウエイトは、前に一つ、後ろに一つ。前後を入れ替えて重心深度を変えれる設計の様です。 試打を開始すると、スピンが多くないのが分かります。 一番多くて2300、あとは1900付近でまとまりました。 打ち出し角度は少し低めで11度~13度。 中弾道低スピンな状態です。このままでも良いけど、飛距離と安定性を両立するなら、10.5度での購入かなと。 打感は良いと思います。芯を喰えば、グシャッと潰れる様な感触。ただ、芯を外すといきなり音が変わる感じもしました。 打点によって、音が結構変わるドライバーなのかなと。 左右の捕まり感に関してはコアモデルとほぼ変わらない。縦の弾道が大きく変わるって印象です。 初速もそれなりに出ているので、十分に高いポテンシャルを持ったドライバーだと思います。 総評です。 ウッド系は外ブラに押されっぱなしですが、国内大手では唯一、このZXiシリーズは肩を並べられる存在だと思います。 性能面、飛距離面ともに優秀な上、LSでありながら易しい。この立ち位置を少し変えてくれた恩恵は、一般ユーザーには大きいでしょう。 参考になれば。2025/4/11(金)10:12ヴァル
-
ピンゴルフ/G440G440 LST フェアウェイウッドPINGのフェアウェイのLST版です。 前作、430でもラインナップされていたけど、あまり興味がなかったので打たずじまいでしたが、今回は試打しましたのでレビューしたいと思います。 若干の形状の違いはあるのでしょうけど、見た目は440MAXとあまり変わらない感じもします。 LSモデルですが、公表されてる容積はMAXより、LSTの方が少し大きい様です。 190ccですので、3番ウッドとしては結構大型の部類ですね。 ウエイト位置などを見比べても、前作430LSTを踏襲している感じがします。 中央下部と後ろ側にウエイトがあるので、ハードヒッターだけをターゲットにしたモデルでは無さそうです。 打ってみます。 シャフトはピンツアーのChromeやブラックなど、色々打たせてもらいましたが、私的にはブラック75Sが一番しっかり打てましたので、それでのレビューです。 まず、打感。少し硬い感じがしますね。 音が大きめで、ピンのFWって感じの音+やや空洞感を感じます。許せる範囲ですが、特筆して良いとは言えません。 ヘッドの回頭性が高いです。同じ条件で打ち比べた中では、MAXが右プッシュ、LSTは右からドローで中央、SFTは右から左までフック。という感じでした。 スライサーをアシストして捕まえてくれヘッドではありませんが、捕まえる動作に対して、ちゃんと反応してくれるヘッドだと思います。 LSTですが、低スピン性はそこまで高くないです。 吹き上がるとかはないですが、私のHSでもちゃんと浮いてくれるので、シャフトをしっかり選べば、受け皿の広いヘッドだと思います。 飛距離が特別に出る訳ではないです。MAXと同じかほんの少し飛ぶ程度。フェースの反発自体は、ほぼ変わらないと思います。 ヘッドの性能自体は悪くないものの、価格は最低評価。というしかないです。 MAX、SFTより30%位高く、10万超え。 1万円程度の差なら許せるけど、正直、そこまでの性能差はないです 飛距離を重視したFWってだけなら、エリートやQi35の方が、性能もコスパも優れていると思います。 3番ウッドの使用頻度を考えても、買う人は少ないでしょうね。 参考になれば。2025/3/23(日)01:56ヴァル
-
日本シャフト/N.S.PRO MODUS3N.S.PRO MODUS3 TOUR110新作のモーダス110を購入しました。 わかる範囲のスペック、振り感、105や120との比較などレビューしたいと思います。 スペックは110S。 カタログ上は単体で110gと記載されています。 実測スペックはこちら。 #5 39.5インチ 108.7g #6 39.0インチ 109.1g #7 38.5インチ 109.4g #8 38.0インチ 109.8g #9 37.5インチ 109.4g #w 37.0インチ 109.3g カタログスペックより1g程度軽いけど、6本で最大差が1.1gと、優秀な個体だと思います。 モーダスはスチールの中では優秀なシャフトですが、たまにハズレもあるので、これは良い個体を引いたと思います。 ステップは手元(グリップの下になる部分)から中間部まで、均一に配置され、中間から先の部分は間隔が狭くなっています。ステップがある所が硬度が高くなる部分なので、メーカー発表の剛性カーブと比例したステップ位置ですね。 今回、組み上げたアイアン(ZXi5)の総重量は、5番で410g、7番423g、9番438g。 重さ的には、吊るしのモーダス105のスペックとほぼ同等かちょっと重い程度です。シャフトは重くなりましたが、ホーゼル内の調整ウエイトを全部抜いてあるので、ほぼ同重量になった感じですね。 なので、バランスはD0~D1程度。私はあとから鉛を貼るので、その「調整しろ」を残すため、わざと軽めに仕上げてます。 さて、実打です。 今回は練習場、ラウンドともに使用しましたが、細かな使用感については、後日追記します。まだ、1ラウンド程度しか使用していないし、微調整も済んでいないので、軽めのレビューになります。 バランスが軽いせいもあると思いますが、振り感は思っていたより、しっかりしています。 モーダス105が軽硬の仕様なので、110はもう少し緩いと思ってたのですが、そうでもないです。 球は少し低く出ますね。105は高く飛び出す様な弾道だったけど、これは少しだけ低い。ロフトが立って当たってる様な飛び方をします。 本当に微妙な差ですけど、球は押しやすいと感じました。 120の様に動く感じはしないです。 手元側にせよ、先端側にせよ「どこかが動いている」って感じがあまりしないんですよね。 変な動きもしないし、変な癖もない。 良く言えば邪魔をしない。悪く言えば何もしない。 そんなシャフトかなぁ…と。 個人的に、現在の評価はすごく高いです。 モーダス105や120。DG-MID115。TRAVILをはじめとしたカーボンシャフト群。 中量級アイアンシャフトは、しっかりとした味付けのシャフトが多いんですが、そんな中、こんな薄味のシャフトを出してきた、日本シャフトには拍手を送りたい気分です。 モーダス105で捕まりすぎる方、120で暴れる方、115から軽くしたい方などは、一度試してみても良いかもしれません。 もう少し、微調整、ラウンドを重ねたら、またレビューしますが、これからの中量級シャフトのスタンダードになれる雰囲気のあるシャフトだと感じました。 参考になれば。2025/3/16(日)20:03ヴァル
-
テーラーメイドゴルフ/Qi10Qi10 レスキュー友人が購入したので打たせてもらいました。 シャフトはスチールのNSpro820。このUT専用ですかね。 テーラーの純正スチールと言えば、KBSのイメージがあったけど…、これも為替の影響かな? 820と書かれてますが、重量は97g。 最近はこういう数字の意味が分からなくなってきましたね。 見た目はステルス2などと同様、テーラーメイドレスキューらしい形状です。 色の違い以外、あまりステルス2と違いを感じられない見た目ですね。 打ってみます。 一発目からズドンッと、重厚な打球感。 スチールらしい粘りのある振り応え、球を上から押し潰していけるような感触です。 打音もおとなしめで、高く打ち出されます。恐らく打ち出し角度はそう高くないと思うのだけど、スピンがしっかり効いて高く上がる感じです。それゆえ、どちらか一方に曲がる感じでもない。 UTでアイアンの様にグリーンを狙って、止められるスペックだと感じました。 アイアンで110g以上のシャフトが振れる人なら、リシャフト無しで十分使えると思います。 Qi35の発売で、マークダウンしている今、買いの一本だと思います。 UTに悩んでるなら、このスチールシャフトのモデルは一考の余地はあります。 参考になれば。2025/3/12(水)18:52ヴァル
-
WAOWW/BANG ドライバーWAOWW BANGドライバーです。 ちょっと変わったネーミングですが、工房系で話題のドライバーであり、試打したのでレビューします。 これ、発売してすぐ一度試打したんですけど、その時に書こうとしたらマイキャディに無かったんですよね…。 見た目 少しシャローに見えるフェース面には「W」の文字。これ別に要らないけど、RV555の時もあったから、ここに文字を入れるのはWAOWWさんのこだわりなんでしょうね。 クラウンはブラック塗装で仕上げられた丸型の形状。 一般的に、易しいと言われそうな見た目ですが、このヘッドの謳い文句は、超低スピン。 ソール前方に取り付けられたウエイトはあるものの、とても超低スピンなドライバーには見えないが、はたしてそうなのだろうか? WAOWWと言えば、飛距離性能も抜群なメーカーなので、期待したい所です。 今回はカチャカチャが装備されています。 なんとこれ、キャ○ウェイと互換性がある(同じ? ?)スリーブなので、キャロ○ェイユーザーさんは、シャフトがそのまま使えちゃいます。 打ってみて…。 ここまで、期待して読んでくださってた方、先にすみません。 音が最悪です。 パキーーーン!!と甲高い金属音。 RV-555ドライバーの上品さはどこに行ってしまったのか…。 音がひどすぎて、打感もいまいちよくわからない。 手ごたえは悪くないけど…、やっぱ音って大事だなって思いました。 飛距離性能は高いです。ここは流石です。 高初速で飛び出して、奥で伸びる。 シャフトがかなり緩いせいもあるんですが、捕まりが良く、落ち際まで伸びるので、ラン込みの飛距離はかなり出ます。 このシャフトでこれなら、ヘッド自体は結構低スピンなドライバーなのだろうと思います。 総評 ヘッドの飛距離性能はかなり高い。オーソドックスな見た目に、高打ちだし、低スピン性能を装備したモデル。 ただ音が、音だけが許せない。RV-555が良かっただけになおさら…。 それさえクリアしていたら、購入してたと思います。 参考になれば。2025/2/27(木)21:17ヴァル
Q&A質問履歴
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジいつもお世話になります。 多角ソールとラウンドソールの使用感(使い方)の違いについて教えてください。 普段、ボーケイ(60度08M)を使用しており、これまでもずっとバウンス大きめのラウンドソールのウェッジを使用していました。 最近、気分転換で多角ソールのアクシスゴルフのZ5(60度12度)を購入したんです。 これをラウンドで使用すると抜けが良すぎるせいか、フェースに球が乗らず、スピンが強く掛からないんです。 練習場のマットの上からだと、強烈にスピンが掛かるんですが…。 球を右に置いてみたり、フェース開いたりと、色々小細工はしてるんですが、どうにも正解がわからない。 多角ソールは普通に打てばスピンが掛かりづらいのは、知ってるんですが、ここまで違うものかなと…。 抜けの良さは気に入ってるので、どうにか使いたいんですが、何かアドバイスはあるでしょうか? 宜しくお願い致します。2025/1/28(火)11:42
-
サブセットへのこだわりいつもお世話になります。 旅行や遠征などが多く、サブセットを持っている方への質問です。 サブセットにどの程度、こだわりを入れてますか? (ここで言うサブセットは、あくまで「ひとつのセットとして成立しているもの」と前提させてください。) 現在、セットをもう一つ作っています。 理由としては、「遠征から帰った翌日が競技」みたいなのが増えてきたからです。 今まで遠征セットは、その時に二軍落ちしたクラブ達の中から寄せ集めて組んでいたのですが、その都度、「なんかFWだけ浮いてるなぁ」とか、「全体的に一貫性が無い」など…。 気持ち悪さを感じながらも、結局「ドラとアイアンが打てれば何とかなる。旅行だし、もうこれでいいや!」と思って押し切ってました。 皆さんはどうしてますか? どの程度までこだわるかなんて、人それぞれな話なので、気軽に教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。2024/11/14(木)21:31
-
キャディバッグに付ける意外な一品は?いつもお世話になっております。 掲題通りですが、キャディバッグに付ける物と言えば、ネームプレート、タオル、ブラシ、ボールやティーを入れるポーチなどが定番だと思います。 定番ではないけど、付けてたら便利だよ、こんな用途で使えるから面白いよって物、何か思いつきますか? 実際に付けてなくても、こんなのどう?っていう提案でも結構です。 私は最近、気温と湿度が測れる小型の温度計を付けてみたんです。 寒くなってきて飛距離が落ちる時期ですが、実際、どの程度の気温で、どの程度の距離が落ちるのか? ネット上にも気温と飛距離の関係資料はあるんですが、冬場の飛距離ダウンには、気温だけでなく、着膨れや身体の状態などの要素もあるので、自分を基準にしたデータを貯めてみようと思いまして、とりあえず気温計を付けてみました。 皆さんのアイデアを聞かせて頂ければ幸いです。2023/12/23(土)08:55
-
エイムポイントについて教えて下さいいつもお世話になっております。 既出と類似する質問かも知れませんが、今は過去ログを漁れないので、ご容赦ください。 パッティングのエイムポイントの講習を、実際に受けられて実践されている方に質問です。 講習を受けられる前と比べて… ①タッチやライン読みに関する考え方は変わりましたか? ②学んだ事の内、何%位、取り入れてますか? ③実際の所、パット成功率は以前と比べて上がりましたか? ④その他、感想など。 最近、アマ試合の同伴者や、クラブ競技でも指を立ててる人を見かけます。 私も受講してみようと思うのですが、費用もそれなりにかかるので、体験者のお話を伺えればと思い、質問させていただきました。 忌憚のないご意見を、よろしくお願いします。2023/4/1(土)08:45
-
アームロック式パッティング皆様、いつもお世話になっております。 アームロック式パッティングに興味があります。 候補パターの物色がてら、店頭でアームロック用の中尺パターを転がしてみたのですが、イマイチしっくりきません。 不慣れなので当然ですし、クロスハンド、左手が下になる事にも違和感があります。 で、転がしてる内に、ふと思いついたんですが、「これ、グリップを左腕じゃなく、右腕にくっつけて打ったらダメなのかな?」と… 試してみると、左腕につけるよりは違和感なくストロークできるし、フィーリングも出るのですが、何か想定できる問題点ってありますかね? 今の所、思ってるのは… ・パターロフトを減らさないといけない(場合によってはマイナスロフトになるが、ルール的にOKなのか?) ・不器用な左腕だから真っ直ぐにしか動かせないのが利点であって、器用な右腕だと変に動く(ストロークのブレ、パンチが入る)かも知れない。 実際はやってみないとわからないと思うんですが、右アームロック用のパターを作る前に、何か考察があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。2022/11/28(月)12:55
-
インパクトのフェース管理皆様、いつもお世話になっております。 掲題通りなのですが、インパクト時のフェース面の管理、意識ってしてますか? 無意識な方、フェース面と左手甲or右の掌を連動…など、色んな方法論があると思うんですが、実際、皆様はどうしてますか? 最近、面が暴れるので何かヒントを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。2022/11/1(火)10:35
Q&A回答履歴
-
CT256について「飛ぶ可能性はあるが、絶対ではない」 私の認識を先に書けば、これです。 一概に「市販品」と言っても、どのメーカーも違反ギリギリの許容誤差範囲内まで、反発係数を高めてきています。 工業製品ですから、その中でも個体差があり、ハズレヘッドもあれば当たりヘッドもある。 それらの中で、特に優れた個体を支給に回しているんだけど、今は市販ヘッド自体の平均点が高いから、そこまで差はありません。 勿論、自分の手持ちのヘッドがハズレなら飛ぶ可能性はあります。ただ、当たりなら大して変わらないってなります。 特に飛距離は、反発係数だけで決まるものではありませんから、10y飛ぶとか、一概には言えないですよ。 プロの要望が入ってる物か、市販同等の状態か。 どのレベルのプロに対して、支給されたものなのか。 この辺でも変わると思いますよ。 最後に… 私の個人的な意見を言わせてもらえれば「買わない方が良い」って思いますよ。 ・本当に支給品から流されたものなのか ・本当にCT値256なのか 保証はありませんよね。 販売ページに書かれてある事を、鵜呑みに信じられますか? 販売元はわからないけど、ネット詐欺が横行している時代ですし、買ってから確認のために、CT値の測定依頼なんてしないでしょう? 支給クラブってロット管理がされてて、最後はメーカーに返さないといけないルールのはずなんですよ。 それが流れてくるって事は、その程度のレベルのプロに支給された製品。もしくは偽物の可能性もあるだろうなと。 疑わしい商品に高額を出す位なら、中古屋で欲しいモデルを片っ端から打って、初速の速い個体の実物買いする方が現実的だと思います。 参考になれば。2025/4/26(土)10:21
-
ドライバー フェアウェイウッドのシャフトセッティングについて先の先輩方の意見にもありますが、大慣性モーメントの1W。ドローバイアスの3W、操作性の高い5w。 各ヘッドのコンセプトに違いがありすぎると思いますよ。 弾道を決めるのは、ヘッドの役割が大きいんです。 ウッド類は特にですね。 だから、ある程度、方向性(方針)が揃ってるヘッドを使ってるなら、あとはシャフトで…ってなるんだけど、バラバラなヘッドに同じシャフトを付けたら、ヘッドの特性なりに球が散らばる結果になるのが、必然じゃないかな。 1Wが右に滑る、硬いシャフトが推奨された理由は、何となくわかります。 タナゴンさんが仰ってますが、慣性の高すぎるヘッドは、回頭性が悪いんです。 直進性が高い大慣性モーメントってのは、打点ミスにはめっぽう強いけど、真っすぐ進む力が強すぎて、フェースが閉じる力が弱いんですよ。 良く勘違いされますけど、例えば、PINGの場合、MAXとLSTだと、MAXの方が「捕まって易しい」って思いがちでしょ。 実際は逆なんですよ。球を捕まえられる人間からすれば、LSTのヘッドの方が捕まるんです。 理由は簡単、ヘッドの回頭性が良いからです。 MAXの様な大慣性モーメントのヘッドは、バックスイングで開けば、それが戻りづらい。そのまま当たって右に出るor右に曲がる。 フェースが開いてるから、ロフトは寝てる=出球は高い、スピンは多い。結果、球が弱い。飛ばない。 開いたフェースを戻せないタイプの人はね、フィッティングの時、硬いシャフトを推奨されてしまう事があるんです。 バックスイング時に、少しでも開く動きの抑制するためですね。 それを下手に柔らかくしてしまうと、シャフトのトルクが大きくなって、余計に開いてしまうし、閉じる力も弱くなる。 右へのミスが酷くなったり、嫌がって急激に返して引っ掛ける。なんて、結果になる事もありますよ。 この辺を見極めないと、安易にリシャフトするのは危険でしょうね。 まぁ、ドライバーヘッドは仕方ないとしても、FWはヘッドを揃えた方が簡単だと思いますよ。 その上でのシャフト変更であれば、振り易いと感じてるTRブルーに変える事に反対はしません。 ただ、よく考えて、検討された方が良い事案だと思いますよ。 参考になれば。2025/4/25(金)21:46
-
アイアン買い換えについてP7MCは友人が使ってるのをよく打つし、T100は自分で使ってたけど、T100のアイアンの方が楽だと思うよ。 だから、そこまで構える必要はないよ。 ライ角は注意だけどね。 シャフトスペックの話だけど、DGが重いって前提なら、モーダス125だと、ほぼ変わらない。 DG120を候補として考えているのなら、モーダスなら候補は115だと思う。 青マナ系が好きなら、モーダス115は打ちやすいシャフトだと思うし、T100に純正採用されているから、余計なコストもなく、手にしやすいんじゃないかな。 スペックはSとX、どちらでも行けそうなHSなので、あとは好みと試打次第。 アイアン変更に合わせて、4Uのシャフトも下げる事になると思う。 UTのシャフトをアイアンと同じにしておくのは、正解のひとつではあるし、スチールなのは構わないんだけど、今後クラブを追加して、3Uを足す事を視野に入れるなら、アイアンより、もう少し下げる検討をしてもいいと思うよ。 4Uで使えても、3Uでは使えない(重い)って事はあるから。 参考になれば。2025/4/25(金)20:33
-
apex uwにUT用シャフトAPEX UW(新しい方)って、ウッド用のチップ設計と言われてますけど、9.0mm辺りまではギリギリ入るんです。 私も、バシレウスのBTUシャフト(9.0mm)を入れてました。 古い方のモデルはどうだったか…、ちょっと覚えてないですが。 ディアマナサンプHyは、カタログ表記で9.5と9.1のモデルがあるから、件の物は9.1の方を使って入れてるんだと思いますよ。 参考になれば。2025/4/19(土)17:42
-
アイアンとウェッジのシャフトについて自分のクラブの事だけで言えば、「揃えていない」ですね。 ウェッジの方がちょっとだけ重いです。 過去、アイアンのシャフトがDGS200の時は、ウェッジも揃えてました。 まぁ、この時代はS300やS400を使う選択肢はあるものの、今程の自由度が無かったとも言えます。 ただ、ここのQ&Aなどで聞かれた時は「揃えるのが良い」と答えます。 なぜなら、無難で、失敗が少ないからです。 その方がどんなプレイヤーで、どんな打ち方をして、どんなイメージで刃を入れたいのか。 ウェッジのシャフトを重くしても、振れるのか振れないのか。 こういう事に関して、ほぼ記載が無い状態で聞かれるので、「揃えるのが良い」としか答えられないと思ってます。 ウェッジというのは、使い方が人によってかなり差が出るクラブですし、打ちたい弾道も違う。 雑な事を言えば、レディースの軽く短いスペックでも、それなりに使えてしまう面もある。 重くするのが正かもしれないし、否かもしれない。 硬さも同様ですね。 色々、試すしかないですよ。 私の経験で言えば、鋭角に入れたいなら重い方がやりやすいと思います。上から落とせる、ヘッドが遅れるからです。 この場合、ハイバウンス系のヘッドの方が良いです。 スイープに入れたいなら同じにしておく方がって気がします。 身体で引っ張って横に払い易い、ヘッドも追従しやすいからです、バウンスは少ない方が良いです。 私の場合で言えば、上から入れたいけど、硬いシャフトを使うと球足が強すぎる、モーダスウェッジ115みたいな柔らかいシャフトを使って、ちょっと拾う位が丁度いいなって感じです。 正解は無いと思いますが、結局、自分の打ちたいフィーリングに合わせて選ぶのが最適解かと思います。 参考になれば。2025/4/15(火)11:44
-
ゴルフ中継、記事について我々、画面で見ている側でも、カメラアングルによっては距離が違って見える事はあるから、現地で地上目線で見ている記者からすれば、横から見てるか、縦で見てるかで、かなり違って見えるのでしょうね。 実際に現地で見てると、短い距離のパットが50センチなのか、1mなのか、ハッキリとわからない事もあります。 ピンの反対から、縦で見てる時は特にわかりづらい。 ただ、現在のマスコミは、正しい情報を伝える情熱が薄いなってのは思います。 今は、「正確に伝える事」より、「速く伝える事」が優先されてる様な時代ですし、誇張表現も多いですしね。 まぁ、これはゴルフ記事に限った事ではないですけど…。 IT化と言っても、さすがにPGAの様にはいかないと思います。 向こうは、今年からテレビ会社の映像に頼らず、ツアー機構が独自の映像を撮影して、精密分析を行う事業(PGA TOUR STUDIOS)を始めたようですけど、お金も規模も違う日本のツアーでは、さすがにそこまでの事は出来ないでしょうね。 中継映像の質が上がれば、ゴルフファンとしては嬉しいですね。 参考になれば。2025/4/15(火)10:17