
kotakotaさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
テーラーメイドゴルフ/STEALTHステルス2 HD ドライバー大手量販店にて試打をしてきました。 ステルス2の3種類の中では一番顔が良かったと個人的に思います。(捕まらなそうという感じはなく、優しい安心感を感じました。)あと、はやり3種類の中で一番スピン量は多いですねPLUSに比べて700~800ぐらいは違いました。 あと、HDなのでものすごく捕まるかというと、たしかに捕まった球はでるのですが、たまに右にすっぽ抜けてそのままスライスという球も何球かあり、結果私としては3種類の中で一番球筋が暴れました。 おそらく、ほんとに捕まらない人が自分なりに全力で捕まえに行ってハイドローがでるぐらいであれば、安定するのでしょう。 私はトラックマンで弾道みて、「あ〜〜 めちゃ捕まるな〜〜〜」と思いあれこれ操作してしまったのかもしれません。 そういった意味でいえば、フェイスを閉じるのが苦手なゴルファーはぜひ試打する価値はあるかと思います。(前作より捕まりますし、フェイスは別に左を向いている感じはありません) ただし、アウトサイドインが強いゴルファーは、チーピンかペラっとスライスが連発するので、そう意味でいえば初心者向けではなく、ある程度スイング特性が安定して最近の大型ヘッドではヘッドを閉じれない人向きかと思いました。2023/1/13(金)15:10kotakota
-
テーラーメイドゴルフ/STEALTHステルス2 プラス ドライバー早速量販店にて試打してきました。 トラックマンでの計測で純正シャフトの9度になります。 <見た目> 前作に比べて洋梨顔が少し落ち着き顔にやさしがが感じられました。またチラッとみえる赤いフェイスですが前作は目立つ赤ということもあってか、ものすごいポテトチップス感(ツイストフェイス)が視覚に入りボールを合わせづらかったですが、今作はあまり感じませんでした。 <打感> 前作はどこに当たってるのかボヤける印象でしたが、今作についてはそれもなく、普通のチタンフェイスと変わらないフィードバックでしたが、少しローグSTに比べて硬い印象でした。 <全体の振り感> 前作に比べて明らかに優しいです。SIMからSIM2になった時のようです。 少し右に打ち出しても別にすべっていくわけではなく、そのまま直進していくかんじで弾道もスピン量もよかったです。(前作とスピン量はかわらない気がします。) <飛距離性能> 自分のエースドライバーとの比較はできませんでしたが、PLUS > ノーマル > HDの順番でしたスピンが300~500ぐらいづつ増えていたので、その影響があるかと思います。 <捕まりと操作性> 正直PLUSが一番操作しやすかったので捕まえたりプッシュ気味に打ったりできました。 HDは捕まるというより右にすっぽ抜けの球があり、「これつかまるの?」という感じでした。 <総括> 初代のステルスに比べて打ちやすくなったのは事実ですが、初心者が扱えるクラブではないのは間違いありません。 球を押せる人、ちゃんとしたストレートに近いクラブパスで打てる人にはよいかと思います。 現在ローグST LSをエースとして使用していますが、飛びの匂いはやっぱりステルスですね。チェンジするなら候補として十分になりそうです。2023/1/13(金)14:57kotakota
-
アディダスゴルフ/コードカオスコードカオス ボア(2022)アシックスのBoAタイプを使っていましたが、だいぶ劣化してきたので話題のアディダスのコードカオスを購入しました。 発売当初は結構量販店でも見かけていたので安心していましたが、かなり売れていたようですっかり量販店でも在庫がなくなり、諦めていたところに公式オンラインサイトにて在庫があったので、迷わずポッチっとしました。履き心地としては、靴底が思っていた以上に柔らかいです。 あと、足の甲の部分が少し高めになっている感じでしょうか。 軽いのでなかなか気に入っています。 初めてのスパイクレスなのでどの程度持つのかが若干心配ではありますが、当面はこれで頑張っていきたいと思っています。2022/12/7(水)10:15kotakota
-
藤倉コンポジット/VENTUSベンタス TR ブルー発売前に予約し、今週末に早速コース(2R)にて実践投入してきました。 ヘッドはCallaway ローグST MAX LS 9度に Ventus TR 6S 45.25インチの組み合わせになります。 今までPING G425 LSTにVentus Blue 6Sを使用していましたが、ヘッドチェンジに伴いシャフトもTRにしてみたので、それとの比較で言うとYoutubeなどでは青と黒の間というレビューが多いですが、まさにそんな感じです。ただ黒のテイストがあるので、中間部から先端に向けてのしなりはBlueより体感します。(*先端が柔らかい感じではありません) 正直今までのBlueよりも振りやすいし、右に球が滑る感じもすくないです。 ちなみに、ローグST MAX LSのUS版購入した時に付属していたTENSEI AV Whiteがおそらく 45.75インチぐらいにもかかわらずトラックマンレンジでのデータは遜色なかった(初速など)ので、45.25で同数値がでるので嬉しい限りです。 現在FW&HBにもVentus Blueをつけていますが、そことの流れもわるくないので今年はこれで戦っていくことになるかと思います。2022/3/22(火)11:17kotakota
-
キャロウェイゴルフ/ROGUE STROGUE ST MAX LSドライバーステルスが全く捕まらずキャロウェイの試打クラブが入ってきたので改めて大型量販店に行ってサクッと試打してみました。 まずMaxとLSとの差ですが、スピン量が500は違いました。(Max:3000 LS:2500)そのため、距離としては平均で10ヤードは違いました、 あと、フェイスがLSはストレート。Maxは左を向いている感じで、個人的にLSの顔は向きと上から見たクラウンの感じはものすごくいいです。(ヘッドの座りもいいです。) 現在使っているPING G425 LSTとの比較(同じ計測器でうち比べたわけではありません。)でいうと、同じロースピンモデルといえどもキャロウェイのLSのが捕まりますね。 あと、打音はピンのあの爆音(G 425 MAXよりはものすごくマシですが)に比べてものすごくしっとりしている感じがします。ただ、ステルスほどではありません。 球の曲がりについては、PINGよりも操作性がよい(オートマチックではない)感じはしますね。 次回は、自分のPINGとこのドライバーにVENTUS ブルーS6を入れた状態で同一計測してみたいと思うほど可能性を感じるドライバーヘッドでした。2022/2/7(月)16:13kotakota
-
テーラーメイドゴルフ/STEALTHステルス ドライバー大手量販店にて試打をしました。 とにかくフェイスが右を向いていて全く捕まらなそうな印象のため私には変な意識が芽生えるのか余計に捕まりませんでした。 話題のフェイスはスピン量に大きなバラ付きがあるのはもちろんですが、右に滑っていない感覚が手に残ってても右に滑っていたり、スライスしたかな? と思った感覚がドローしたりとで、間違いなクラブからにフィードバックにはズレやボケがあり、間違いなく霧で視界の悪いコースではロストボールになりそうです。 話題のヘッドだったのですが今回は見送りになります。2022/1/31(月)13:28kotakota
Q&A質問履歴
-
ドライバーヘッドUSと日本仕様の違いについてみなさまこんにちは。 今シーズンはCallawayのROGUE ST MAX LSが試打した感じ一番よかったので購入しようと思っています。 シャフトはカスタムする予定で、ヘッドをどこで買おうか悩み、大型量販店、ネット、オフィシャルサイトなど見ていて気づいたのですが、日本のサイトではヘッド体積が455CM3となっているのですが、海外のサイトでは460ccとなっていました。これはヘッドが別物という事なのでしょうか? シャフトが異なっていたり、ウェイト重量が違うなどはわかるのですが、そもそもヘッド体積が違う=ヘッド設計が異なる場合は、名称なりも異なりそうですが・・・。 US仕様と日本仕様では大きく金額も違うので、同じヘッドであればUSを買おうかと思っており、もしご存知の方がいたら教えてください。2022/2/12(土)11:32
-
ウッドの可変ウェイトによる影響みなさまこんにちは。 最近のドライバー(ping、テーラー、キャロウェイなど)多くのメーカーが可変ウェイトを搭載したウッドを発売しており、アフターマーケットでも、そのウェイトの重量違いなどが流通しているかと思います。 私は現在G425LSTを使っており、総重量が重いので少し軽い重量のウェイトに変更しようと思っていますが、軽い物にするとどういったメリット、デメリットがあるのでしょうか? MOIは下がるの? スピン量は下がるの? ウェイトスライドした時の効果が薄くなるの? バランスは軽くなるの? など、いろいろ影響を及ぼしそうなのはわかるのですが、どれが上がり、下がるのかがよくわからず・・・。 もし、詳しい方がいたらご教授いただけますでしょうか よろしくお願いします。2021/2/18(木)16:52
-
レーザー距離計の競技利用について皆さまこんにちは。 現在はスマホのGPSアプリで距離を計測していますが来年からは競技に出ようと思っているため、レーザータイプの距離計の購入を検討しています。 2019年からのルール改定で許されるのは2点間の距離を測る機能だけで、高低差を計測したり方角を示すようなものは禁止のようで、プライベートラウンドでの併用を考え、高低差がON/OFF できるものを購入しようと思っています。 調べると、カバーをスライドさせるもの、ライトがつくもの、スライドさせるものなど外観で判断出来るものもあればボタンで設定するだけなどあるかと思います。 競技で使える物としては、どこまでが使用できるタイプなのでしょうか??2019/12/7(土)17:58
-
シャフトの流用について現在、pingのハイブリッド3Uを所有していますが、リシャフトを検討しています。 そこでハイブリッド用のシャフトをいろいろさがしていたのですが、FW用のシャフトをカットして使えないか?と思いました。 ドライバーで使っているシャフトをFWに使うときはチップとバットの両方のカットが必要と認識していますが、FWになっているシャフトをハイブリッドに使う場合も、チップ側とバット側の両方のカットが必要でしょうか? G410 ハイブリッド #3 40.25インチのシャフトを G410 FW5用のカスタムシャフトをバットカットのみで使えたら、スリーブはそのまま使えるので嬉しいと思っています。 ただ、アイアンがモーダス120Sにも関わらず FWのシャフトが6Sなので軽すぎてやめた方がいいのかな?とも思っています。2019/11/5(火)07:54
-
シャフトカット? 短く持つ?現在ドライバーのシャフトをカットしようかと検討しています。 もともとは純正シャフトを使っていましたが、試打したところカスタムシャフトが合うとわかりシャフトだけネットで購入しました。 がしかし・・実際に打ってみると感じがちがうので、調べたところメーカーカスタムよりも0.75インチ長いことがわかりました。ネットでシャフトカットするくらいなら、短くもっても一緒とかいてあったりものするので、単純に2センチほど短く持てばいいだけなのか? やはり同じ感じをだすためにはカットしかないのか? 色々調べていますがわからず・・・。 どなたか、短く持った場合とカットした場合の違いがわかればおしえていただけますでしょうか?2019/10/15(火)12:40
Q&A回答履歴
-
皆さんFWはチップカットは何インチしてますか?PINGのヘッドですが、下記のようなチップカットを実施しています。 他のシャフトに比べて、チップカットしても振動数が上がりにくいシャフトという認識です。 PING G425 LST VENTUS Blue 6S カットなし (258 CPM) PING G410 5W VENTUS Blue 67S 1インチカット (273 CPM) PING G410 3UT VENTUS Blue HB 8X 1インチカット (283 CPM)2021/10/12(火)14:44
-
高額なパター私はスコッティキャメロンでも高額のサークルTモデルを使っています。私の意見としては高額パターはアリだと思います。 理由1:14本のどのクラブよりも使う回数が多いので打数あたりの単価を考えてもドライバーよりもお金をかけても良いと思っています。 理由2:パターは性能よりも信頼(メンタル)要素がどのクラブより大きいと思っています。 プレミアがつく高額なパターが悪いわけないと思って打っています。 理由3:安いパターだとついコロコロ色々なパターを買って結局高くついたり、距離感、打ち方、信頼感が一定にはならずパター沼にハマる。(私はエースパターを使って13年は経過しています) 理由4:パターとしての価値があるので何かあっても売ってお金になる。 私は当時30万円くらいで購入しましたが、今売ったら60万円はすると思います(売る予定はありませんが) 他にもいろいろ良いところがありますがこんなところです。 気をつけないといけないのが、そのプレミアムパターは本物? ネットでは偽物が多く出回っているので大金叩いて買って、価値も性能もダメな偽物だったら悲しすぎて立ち直れません。 高価なパターは盗難のリスクもありますが長く使える相棒です!2021/8/25(水)18:14
-
ヘッドを重くするとしなりは増えますか?単純にヘッド重量が増えれば、しなりは増えます。(振動数は減ります) まずは普通に売っている鉛のシートを3gヘッドに貼り付けて打ってみて結果が良ければヘッドについている重りを追加購入する方がコストは安く、もしかしたら3gではなく4gが最適ということもあるので、手軽に試せる方をおすすめします。2021/8/10(火)17:24
-
ドライバーのロフト角について打ち出し角度はどれくらいか計測された事ありますでしょうか? ヘッドスピードが43ぐらいであれば14度くらいがいいといい話を聞きますがヘッドスピードが46〜50だとすると12度〜13度とヘッドスピードが速い人ほど打ち出しは当然低くなるかと思います。(最高到達地点は同じかと思いますが) ロフトのあるドライバーはボールスピードが落ちると言われてますし、今のロフトでの適正打ち出し角か一度トラックマンなどで確認されるのが一番良いかと思います。2020/8/30(日)11:06
-
アイアンとウェッジのシャフトについてなれの問題もあるかもしれませんが、わたしの場合はウェッジ を久しぶりに交換して一気に感触が変わり変化にまだ戸惑っています。 前までDGS400が刺さっていたウェッジ でしたがモーダス120Sのウェッジ に交換したらクラブが軽くなったのか距離感や球の感じが全く変わって今やイップス状態です。 アイアンのDGからモーダスへの変更はすんなりきたのに。。。。。2020/3/6(金)21:32
-
スイングのマイナーチェンジ通勤中にみたYoutubeを夜寝る前に鏡の前でチェックしたりビデオ撮影してみます。 で、週末に練習場で試してみます。 3ヶ月に1度はしっかりした計測器があるスクールで、スイング、シャフト軌道、細かい数値を見て、思っていたとおりになってるかの確認します。 この1年ぐらいはこの繰り返しですが、結局は3ヶ月に1度のしっかりしたチェックで見つけた課題点をやる方が良さそうな気がします。 が、Youtube見るとどうも試してしまう今日この頃です。2020/2/9(日)14:47