BirdieRushさんのQ&A回答履歴
BirdieRushさんのQ&A回答履歴
31〜41件/41件
-
グリップはどこがお勧め?工夫してますか?個人的にはパーフェクトプロのXグリップがお気に入りです。 選ぶ基準は、太さと感触で決めてます。それとテーパーの形状を気にしてます。テーパーの形状によって球筋も変わるので。工夫はありませんが、いつも同じ様にグリップを挿してくれる工房の職人さんを探すのが重要かな、と。2013/11/27(水)13:31
-
ウェッジの進路相談個人的にはクリーブランドのRTXがオススメです!顔もタイトリストのアイアンから違和感がないと思います。また、スピン性能はピカイチだと思いますので、これからの硬いグリーンでは有効かと思います!打感はそれほど柔らかくありませんが、アプローチの距離感を出せないような打感ではありませんし、プロも使っているウェッジですから、信頼性も高いです。 タイトリストで揃えるということであれば、やはりSM4かと思います。 その他、私が使っているキャロウェイのMD2は、バンスが絶妙でバンカーが楽です。その上フェアウェイからも跳ねないので、ミスが減るかと思います。 ご参考になれば幸いです2013/11/15(金)12:11
-
あなたがゴルフをする理由は?回答を見ると、どこかの掲示板みたな感じになってる様ですね。 人それぞれ、ゴルフをやってる理由があると思いますよ。 楽しいから、会社の付き合いがあるから、昔からやってるから、とか。 でも、スコアがいいから態度が横柄とか、そういうことはゴルフそのものとは関係なくて、人間性だと思います。別に、態度が悪いからゴルフをやってはいけない、ということも言い切れません。もちろん、ルールやマナーを守るのは最低限としてです。 質問者さんは、「楽しかったかどうか」をスコアカードに書けばいい、と仰っていますから、楽しさを求めておられるのだと思います。 それも、1つですよね!私も楽しさはとても大切だと思います。 私個人は、ゴルフが好きだから、と、会社の付き合い、自然が好きだから、とか色々あります。接待ゴルフなんて、そういう時に大きな仕事の話が決まったりしますから、楽しさよりも、楽しんでもらえること、が優先されます。 そういう意味では、質問の回答としては、「マナースコア」とかでしょうか。ルールではなく、マナースコア、です。ローカルマナーでもいいので。2013/8/11(日)08:13
-
アイアンのダウンブローどなたかが仰るようにレッスンプロに教えていただくのが効率的だと思います。が、こういった場で質問されたくなるお気持ちも分かります!私もそうでしたから! 少し考え方を変えてみたは如何でしょうか?ダウンブローに打てない、とのことですが、アッパーブローとレベルブローと何が違うかと言うと。 スイング軌道の中で、ボールにコンタクトする位置が違うだけですよね? スイング軌道の中で、最下点となるレベル、その前後でダウンかアッパーか、だけです。 感覚的にダウンに入れたいなら、右足寄りにボールを置いていつもどおりスイングすれば最下点の前でボールにコンタクトするので、所謂ターフを取るとは違うかもしれませんが、感覚は分かります。 慣れてきたら、ボールを右に置くのではなくて、グリップがボールより左にくる様にしてみるといいです。そうするにはスイング軌道ごと左にズラすことになります。手先でズラすのではなくて、体重移動でボール1個分くらい左に。そして、グリップがボールを通り越した後にヘッド降りてくる様なイメージで。 ただし、ボールにコンタクトしてすぐにヘッドを上昇させてしまうと、トップになりますので、慣れるまでは、あくまでも最初にボールにコンタクトしてから“ダフる”イメージでよいと思いますよ!最初はフォローも低く、ハーフスイングからがオススメです。2013/6/20(木)17:57
-
キャロウェイ レイザーXフォージド当初はメーカーもXシリーズの後継としてRAZRシリーズを出したのだと思いますが、フォージドアイアンのトップブレードが厚くなったり、形状が大きく変わっているため、ファンからは別物として見られた感じがあります。2013年モデルは、名称がRAZRシリーズでは無く、Xシリーズに戻っているようなので、2011年モデルが不評だったのかもしれません。だとすれば、市場価格は下がってしまいます。 ただ、逆に言えばRAZRシリーズのフォージドアイアンは希少なモデルとなるわけで、構えた感じが気に入れば買いだと思います。S20C軟鉄鍛造アイアンなので、Xフォージド07.09と比べて、打感等は同等以上でしょう。2013/1/2(水)23:16
-
左肘私は手の力より、腕の力の方が意識してます・・腕というか、胸というか。 ターゲットに向かってストレートボールを打とうとして、無意識にヘッドのフェースをターゲットに向かって真っ直ぐ出してしまってるのではないでしょうか? ライ角の維持と円軌道を意識して、左手の甲で裏拳するようなイメージでインパクトすると、綺麗にローテーションできると思います。裏拳するとき、甲を真っ直ぐ出すより、甲を下向きに平を上向きに回すようにした方が自然ですよね? 裏拳を意識すると、左リードも出来ますし、ライ角の維持もし易く、結果的にフィニッシュに向かって綺麗に左肘が畳まれていきます。 あくまでも、個人的な意見なので、ご参考程度にしてみてくださいね! と言うか、私よりも質問者さんの方が平均スコアもHSも上でしたね(汗 失礼しました。2012/12/28(金)09:51
-
みなさんはスイング中に・・・「テイクバックはゆっくり」それだけを頭の中で言いながらテイクバックを開始。あとは自分の理想の弾道と、理想のスイングをイメージしてフィニッシュまでいきます。 練習の時は、 トップで左肩が右膝を指すこと。 アップライトに上げ過ぎないように意識する。 ライ角の維持(前傾の維持とグリップの位置)。 などを意識しています。 練習時は無心で打つことはないです。2012/12/24(月)00:55
-
アイアンの購入で迷ってます生意気にも、回答というか、ご参考になれば幸いです。 個人的にはツアープリファードのCB、もしくはMCがオススメです。 R11は試打したこがありませんが、ツアープリファードのMBとMCはあります。MBは所有してました。もの凄くバランスが良いですし打感もいいです。 恐らく、バックフェースの「ビス」が関係しているものと思いますが、デザイン的にOKならば、MCかCBです。 MCも、決して難しくないと思いますが、ロフトがR11の方が立ってますので、飛距離を優先するならば、R11ってことになります・・・ 飛距離とバランスで考えると、CBですね!2012/7/10(火)22:59
-
アップライトなライ角についてどちらも使用した経験があるので、参考になれば幸いです。 恐らく、ライ角の問題ではなくて、シャフトとヘッドが変わったから ではないかと思います。 ライ角も無視できないと思いますが、ヒール寄りでインパクトしてる点だけ がライ角の問題だと思います。 打ち出しから左に出るとすればこの影響が強いかもしれません。 M10はインパクト付近で走りますが、DGは走るというほどではないです。 よって、球がつかまり辛い方向になります。 同じタイミングでスイングすると、フェースが閉じきらずにインパクトを迎えてしまいますので、すっぽ抜けに。 それを嫌がって手首を使いすぎるのでひっかけてしまう。 という感じがしました。 M10とDGは結構違うので、同じ様にシャフトを撓らせて使うには、 HSを上げていかないと厳しいかもしれません。 スリーウォータースイングくらいで繰り返し練習すれば、 シャフトにもヘッドにも慣れてくると思います。 ちなみに、個人的にはAP2のヘッドの方が閉じ辛い記憶があります。 重心距離など、正確なことは分かりませんので感覚の話ですが。 他の方もアドアイスされておりますが、ライ角は、ソールをマジックで 塗って練習すると、スイングに合っているかどうか分かりますよ! 油性でもOKです。除光液で落ちますので。 頑張ってください!2012/6/15(金)23:26
-
パターL字マレットは引っかけにくいと思います。 実際、カリフォルニアデルマーを使用していた際、引っかけは皆無でした。 オデッセイでは、#9とかでしょうか。 スパイダーなどのネオマレットは、あきらかにクランクネックの ピン型とは違う形状のため、ストロークも違い、私は使用したこと がありませんが、たぶん、まーーすぐ引いてまーーすぐ出す感じに なりますので、引っかけにくいと思います。 視覚的にも、引っかけ難いイメージが出ると思いますよ。 ご参考になれば幸いです。2012/1/8(日)01:13