BirdieRushさんのQ&A回答履歴
BirdieRushさんのQ&A回答履歴
1〜30件/41件
-
アイアンの引っ掛けが止まらないご参考になれば幸いです。 ショートアイアンはロフトが寝てきますので、長い番手と同じ様に構えて打てば左に行きます。クラブの調整も実は非常に大事です。出球から左なのだと仮定しますが、ハンドダウンがキツイ、すくい打ちの2つがあると、短い番手は左に出て左に曲がります。もちろんアウトサイドインでもそうなりますが。8番ならボールは真ん中かボール半個右に起き、フェースはティーなどを使ってアドレスした状態で、ティーがやや右に向くくらいが真っ直ぐです。ハンドアップ、ハンドダウンでも変わりますが、ティーの向きに注意しながらアドレスの位置を決めてください。あとは、なるべくコックは使わない意識で思い切って右に打って見てください。とにかく、足のラインと肩のラインを並行にして、そのラインから30度くらい右に打ち出す気持ちで。シャンクが出たら、もうゴールは近いです。 ポイントは、ショートアイアンは左にいくクラブと認識することと、だからこそ右に飛ばすこと。前上がりのライから打ってるのと似た様なものですからね。2024/5/25(土)00:32
-
Ventus TR BLUEとDIとの差個人的にはDI6xとTRブルー6sは別物と考えた方が良いと思います。手元から中がTRは硬く、DIはそこが撓る印象です。フレックス的には似た感じかと思いますが…3wにチップカット無しで挿すと恐らく左が出るかなと。また、ドライバーに挿すとブラックに比べやはり左が出ると思います。手元の硬さは似てますが、そこから先にかけての動きが大きいので…私なら保管もしくは、チップカットして3wに、と思います。ご参考になれば幸いです。2024/4/11(木)10:10
-
ツアーAD VF とディアマナGT 比較60sをステルス2プラスで試打しましたが、GTは打てますが、VFはまるで歯が立たず。振動数だとGTの方が硬く出ますが、振った感じは逆。VFはここ最近のグラファイトの中でも、かなり硬い部類かと。どこの硬さを硬いと感じるかは人それぞれなので、あくまでも私の感想です。VFはテンセイの1kオレンジみたいな感じがしました。トルクがかなり絞られていて遊びがない。GTはVFに比べたら多少真ん中に撓りを感じます。普段はDI6やHD6のSを使ってますが、VFはそれらに比べ撓る幅と量が半分くらいの元調子といった感じがしました。ゴルフ部出身の24歳がVF6sを振って、これは1ラウンドきついですね、と言ってました。彼は普段、DI7x使ってます。。。アマチュアが使うならGTの方が優しいと思います。2023/10/22(日)22:18
-
USモデルのシャフトフレックスについてUSとは言え、全てが日本仕様より硬いかどうかは微妙ですね…私なら、リシャフト前提でRを買います。18度のハイブリッドは高さが出にくい上、硬過ぎるシャフトではどうにもならないので。2023/9/26(火)16:04
-
あえてプッシュアウトを打つ一時期、マキロイも左向いて右プッシュを打ってましたね。ただ、コントロール出来ない球なので、1発狙いの球でしょう。練習場で、ボールの先に、ターゲット方向に向けて棒を置いてください。そして友人か誰かにその棒を打ち出し角度14度くらいで先端を空に向けてもらいます。その状態でアドレスに入ってみてください。ボールから伸びた棒は、自分から見るとかなり右に向いて見えます。これが目の錯覚です。アドレスした状態から、ボールの先の地面にスパットを置いてそこに向かって打ち出すと、空中に飛ぶボールはスパットより右上を飛んでいないとおかしいのです。ドローヒッターの場合は、更に右に打ち出すため、アドレスしたら右に30度くらい打ち出すつもりで普通な感覚です。自分よりボールの位置はシャフトの長さ分だけ後方から見れば右にあるので。ウェッジなどの短いクラブの場合は、右に打ち出してる様には見えないですよね? アマチュアの場合はアドレスで右向いて、出球を左というプロとは逆の傾向が多いので、余計にそう思われるのではないかと思います。2023/9/26(火)08:25
-
DEMOシャフトと市販シャフトについて違う可能性はありますね。または組み方の違いも少なくないかと。個体差と組み方でかなり違うフィーリングのシャフトになります。あとはロッドにより表面の塗装処理とか変わる場合もあるので。私の経験でも、DEMOと刻印されたシャフトの方が明らかに柔らかく振りやすかった事があります。メーカーは同じと言うでしょうけれど、DEMOシャフトは転売禁止なので、何かしらの違いがあっても不思議ではないかと。。2023/8/14(月)10:01
-
ヘッドの大きいアイアンが苦手ですZX5MK2あたりはプロも使うアイアンなが、ロフトも7番30度なので飛びます。ミスにも寛容です。寛容性は下がりますがX forged Starも飛んで顔もシャープです。7番のロフトは29度だったような。あとはBSの201CBも小顔で飛びますね。操作性はどれもあると思いますが、個人的には201CBは打感、顔、飛距離など全てにおいて高バランスのアイアンです。遠藤製らしく造りも綺麗でおススメです。 マッスルバックくらいの小顔まで行くと、やはりソールも薄くなり重心も高いので、かなりダウンに打つ事が前提です。インパクトロフトを立てられる人向けになってくるので距離は求めてない人が対象かなと。2023/7/26(水)18:30
-
ダイナミックと相性のいいドライバーシャフト個人的にはDI一択かなと思います。候補の中でバシレウスだけ打ったことがありせんが、その他は試打しています。少なくとも青ベンは違う思いますね。DIはDGに似て少しダルさがありますが、他はパリっとしている気がします。キックポイントに関係なく、昨今のカーボン素材は張り感が強くて、昔ながらのDGの動きとは違ってしまうので、そういった時代的な要因も含めてDI推しです。かと言ってDIが他に比べて飛ばない訳ではありません。ドライバーはアイアンよりも長い事を考えて、DGよりも少し戻りが速いシャフトだと、ディアマナDFあたりがおススメです。DIは分厚い当たり、DFは少しだけ最後にシュッと軽やかになります。参考になれば幸いです。ちなみに和もDG好きで、ドライバーはHDです。DIに少し走り感を持たせたシャフトで、DFよら つかまりやや飛ばせるテイストです。2023/6/21(水)20:10
-
柔らかい打感のウェッジ候補に挙げられているウェッジはどれも打感が硬いと言う事は無いですが、突出して柔らかいものもないかなと。使うボールにも寄りますし。候補には無いですが、ゾディアのウェッジは明らかに柔らかいです。2023/6/12(月)13:59
-
練習方法について(スライス改善など)左に出て右に曲がるスライスなのか、右に出て更に右に曲がるスライスなのか、によっても違うと思いますが、いずれにせよ球にスライス回転が掛かる事は同じです。7番か6番アイアンを持ち、足幅を狭くして、腕だけで打ったらどうなりますか?とにかくフック回転がかかる仕組みをというか、クラブの動きと身体の動きの関係性を知る事だと思いますよ!超簡単に言うと、インパクトの時に身体がヘッドより先行するとスライス、逆に身体よりヘッドが先行してるとフックになり易いです。短いクラブではスライスが出ないのは、ロフトが寝てるからというもありますが、軌道が縦振りになるのでヘッドが遅れ難くなります。7番を超短く持って打ったらスライスしないなら、クラブが長くなると身体の回転が横の意識が強くなり、クラブが必要以上に遅れてきちゃうからかもしれないですね。上手い人は、思っている以上に、しっかり腕を振ってます!2023/6/10(土)00:33
-
とにかくやさしいUTについて私はコロコロクラブを変えますが、19度のG410のユーティリティだけは変えてません。変える気が起こりません。シャフトはピンツアーの85sです。高さと横ブレの少なさは、かなりの安心感があります。実際、飛距離が他メーカーと比べてどうか分かりませんが、あらゆるライから打てる安定感は結果的に平均飛距離、平均スコアに繋がると思います。打感は少し硬さはあるかもしれませんが、そんな事どうでも良いくらい素晴らしいクラブでおススメします。たしか19度の下は22度だったような。2023/2/6(月)20:48
-
ライ角の調整について(+3°)調整可能なアイアンなら3度アップライに調整してokだと思います!ただ、シャフトの種類でもトゥダウンが大きくなるものもあるので、リシャフトできるなら少し長めにして見るのもアリかと。重めならDG、軽めならモーダス105あたりは、経験則ではトゥダウンは少なめに思います。長くする前提ならモーダス105がお勧めで、0.5インチ伸ばすだけでもスイングプレーンがややフラットになるので多少トゥダウンは減るかと。ドライバーやウッドはトゥダウンし難いのは、フラットなプレーンになるので。長さはそのままを希望なら、やはりインパクト時の計測値に合わせてライ角調整をなさるのが良いと思います!3度アップライにすると顔の見え方も変わってきますし、振り感も軽くなるので、その辺りの変化も工房さんと相談されたら良いと思いますよー!2023/1/6(金)06:39
-
布施(小田)パターについて以前、フセパターのピン型01Pの365gヘッドを使っていました。購入の際に小田パターと打ち比べしました。その時の印象は、打感が柔らかいのはフセ、確り目で打音高めなのが小田という印象でした。どちらも、大手の量産品よりも造りが良くて非常にシンプルな見た目。とても気に入ってました。今は友人が使ってます。でも確か、今はもうフセパターは販売していないかもですね。。ヘッド重め、打感柔らかめ、で作りの良い日本ブランドなので、もし購入検討されていたらおススメできるパターです。私も買えるなら欲しいです。2022/11/15(火)21:50
-
パワーロフトのアイアンのバンス角以前、PINGはステンレス鋳造で製造が容易なため、パワーロフト用のヘッドが別にある、と聞きました。もし標準ヘッドから調整してロフトを立たせたるならバンスは減りFP値もグース気味になりますが、モデルによってパワーロフト設定の無いものもあるので、恐らくパワーロフト用のヘッドがあると思います。正しい答えはメーカーに確認されると良いと思います。2022/10/31(月)09:57
-
ダイナミックゴールドS200からの変更。ご参考にはれば幸いです。DGS200からの変更問題は、DGゴルファー最大悩みどころですよね…私もそれでずっと悩み、ほぼ全てのスチールは試したと言っても過言ではありません。。結論、無い!と言うのが正直なところですが、それではアドバイスになってないですね。私は今はSRIXONのDGdstというシャフト(ヘッドもSRIXON)で落ち着いています。まずモーダス115の場合、先が動くのと私はトゥダウンが凄く嫌で1ラウンドで手放しました。DG120Rは好きでしたが、ちょっとスカスカした感じで肉厚の薄さをかなり感じました。その他、KBSならSやCテーパー、プロジェクトならLZなども使い、結果的にはSRIXONのZ forgedのヘッドに標準シャフトのDG dstに落ち着きました。柔らかくなりますし、軽さも軽くなります。元祖DGより凄い中も撓りますが、テイストは近いです。ただ、他のメーカーのヘッドがお気に入りでしたら、選択肢に入らないですよね。ご検討中の2種なら、DG120のRが良いのではないかと思います。2022/10/28(金)06:34
-
ドライバーシャフトについてご参考になれば幸いです。X100は意外と粘りより弾きのあるDGです。手元が撓りますが、どちらかと言うと中元から弾きの特性かと。確かにブルー6sだと撓り戻らない感覚になると思います。特性としては、戻りの速いシャフトが合うのではないかと推測します。三菱ならZF6x、フジクラ ならスピーダーTR661、グラファイトは戻りが遅いのが特徴なので無く、マミヤだと…ジアッタスの6xをチップカットですかね。マミヤも合わない気がしますが。いずれにせよ、キックポイントより、撓り戻りの速いシャフトが良いかなと思います。ちなみにベンタスブラックは撓り戻りの速さと言うより、そもそも撓る量が少ないので当たるという特性なので、初速は出ないと思います。フジクラならスピーダーTRだと戻りが速くおススメできます!合うシャフトが見つかると良いですね!2022/10/13(木)08:07
-
シューズ選びあれこれご参考になれば幸いです。自分も昨年末からスパイクレス(プーマ)の紐に変えました。これまでスパイクレスはナイキのキャタピラソールしか使ったことがなく。ナイキはもの凄いグリップ力で、グリーンで足跡がクッキリ残る程でした。そこからスパイクに戻り、YouTubeで某有名ツアープロコーチが絶賛していたプーマを購入。全くと言って良い程滑らずです。私も傾斜やらベアグラやら行ったり来たりしますが、全く問題なしです。ただ、スパイクレスにも色々な種類があるので、可能な限り突起が細く鋭いものが良いかとは思います。スパイクレスの良さは均一に圧力がかかるので、非常に安定感があること。プーマの場合は足を入れにくいですが、履いてしまうと一体感が強くバランス良くスイングできます。BOAも数回チャレンジしましたが、やはり甲が痛くなり履けません。プーマ以外のスパイクレスは履いていないので分かりませんが、少なくともプーマのグリップ力は、むしろ傾斜地やラフで威力を発揮します。2022/1/19(水)15:09
-
DG S200 と モーダス120 の違いDGS200は、そもそもアイアンシャフトの中で最も重い(S400が最重)ため、重さで比較するとモーダス125しかないと思います。125は出た当初はDGと真っ向勝負みたいな特性だと言われてましたが、どちらも使った感想としてはほとんど似てない、です。DGは手元から粘っこくゆったりぶるんと撓るものの、モーダス125はカウンターバランスで手元はDGより確り。逆に先はDGは確りですがモーダス125は少し動き、撓り方もシャープ。DGは良くも悪くも昔から変わらない感じで、一度ハマると抜け出せないシャフトですね。スイングテンポの速い人はモーダス125、ゆったり目の人はDG、と言うのは少々乱暴ですが、実際はそんな感じかなと。モーダス130は重さは近いとは思いますが手元が硬く太いので、相対的には先が動く特性なのかもしれませんが、手元が撓らないので自分でタメを作れる技術とパワーが必要かと。ご参考になれば幸いです2021/11/27(土)23:38
-
TenseiとSpeeder TRどちらもフレックスはSですが所有しておりましたので、ご参考になればと思いコメントさせていただきます。気にされているヘッドの効きで言うと、間違いなくTRの方が感じます。シャフトの特性的には個人的な感覚ですがオレンジは手元が硬めで少し先が走ると感じ、TRは手元だけが撓り、中から先は全く動かないと感じます。どちらも硬めのシャフトですが、TRの方が球はつかまらない特性だと思います。カウンターではなく、かつ手元がオレンジより撓るTRに変更されると、ヘッドが戻らない感覚になるの思います。私の場合はTRの方がタイミングが取りやすく好きでした。飛距離的にはオレンジかなと思います。2021/11/5(金)13:56
-
ドライバー振動数について0.5インチ程度だと数値的には大した違いは出ないです。257から260とかでしょうね。この辺りの話は、かなりフィーリングを合わせていく様な話なので、数値よりも振った感じで判断するしかないかと…チップカットだともう少し振動数的には変わりますし、フィーリングや打感までも変わります。逆に言うと、たった0.5インチのカットでも、振りにくくなったり球が散らばったりする可能性も充分にあります。2020/6/2(火)20:41
-
パターフィッティングイーデルのフィッティングを受けて購入しましたが、今は違うパターを使っています。我々アマチュアは、毎回ストロークも変わりますから、ある程度の傾向として合うパターのスペックが分かれば、あとは打感や見た目などでパターを選ぶ方が良いなと思ってます。なので、今は好きなパターを買った後に、工房で合わせて貰ってます。2020/5/10(日)14:06
-
弾道が低い 対処法私は皆様と少し違っていて、お使いのクラブにも寄りますが、しっかりダウンブローに打ててない事が原因かと思っています。 確かに極端なダウンブローは低くなりますが、5番アイアンやウッドはダウンブローでスピン量を出せないと上がりません。 ティーアップしてる場合には、アッパーブローで上げられますが、地面から打つ場合には、適正な入射角が必要です。昨今のウッドは低スピンのものが多く、いくら低重心でも払い打つイメージだとスピン不足で上がりません。 重心深度の浅いアイアンの場合、より顕著です。ボールを真ん中から1つ分外に置き、ゆっくりで良いので緩やかなダウンブローを意識しスピン量を出すイメージで打ってみては如何でしょうか。2019/7/26(金)20:37
-
力みのないグリップ僭越ながら、私の感覚がご参考になればと思いまして。まずグリッププレッシャーを緩めても、スイングに緩みが出ては意味がありません。400g前後のクラブを振って球を飛ばすのですから、グラグラしているのではコントロールできません。 ただ、ギューッと握り込んでしまうとご存知の通りダメなわけです。全ての指の強さを緩めるとグラグラしますが、左手なら小指、右手は薬指、をギュッと握ります。その2つの指は繊細な強さの調節が難しい指ですから、しっきり握って構いません。左手の小指を握り左脇を締め、右手薬指を握り右脇を適度に締める、そういうイメージです。 左手小指、右手薬指の距離があれば、テコの原理でフェースローテーションも楽です。ポイントは脇を締める感覚に繋げることかと思います。小手先は柔らかく動きますが、両脇と前腕は割とカッチリしておかないと、スイング全体が緩みます。 力みよりは緩みの方が良いですが、ドライバーの様に飛ばすクラブ以外は芝へタッチしていきますので、脇の締まりでシッカリ感を出して、大きな筋肉の動きに対してグリップや手首は柔らかく反応するくらいが良いと思います。2016/12/3(土)10:20
-
トップでの手首の折れ僭越ながら、私なりのアドバイスをさせて下さい。まずクラブが垂れているのに、左手首が甲側に折れている、という点が微妙です。左手首が甲側に折れた場合、フェースは開き、その分右手首が伸びてる筈なのでクラブは立ち易くなるのでは?と思います。オーバートップと手首の折れだけに注目しますと、腰が周り過ぎてしまっている為に、上半身も周り過ぎているケースか、トップで左肘が曲がりコックも深くなり過ぎていて、捻転が浅いのにクラブだけが後方に回っているケース、どちらかなのではないかと思います。 もしくは、その両方かもしれません。 解決方法は、まず腰は回さずに切り上げる程度にしてみます。すると上半身は思った以上に回りません。更に左肘は曲げずにしっかり張りを持たせます。すると本当に回らなくなります。回らない気もします。左肩は顎の下です。このトップが本来の捻転差のある位置です。 次は手首ですが、グリップがストロングかウイークかに寄りますが、ストロングと仮定します。ストロングの場合、アドバイスで少し甲側に折れていてる筈ですが、テイクバックしながら、この折れた手首を伸ばします。ここからトップまではノーコックのイメージで前述のバックスイングをしていきます。ポイントはノーコックのイメージです。コックを意識して入れると、手首の構造上、甲側に折れ易くなります。ノーコックをイメージして、トップでヘッドを垂らさず、空に突き上げるくらいの気持ちで十分です。 実際には、それでもヘッドが垂れます。 トップで甲が空を向く意識だと、クラブは寝てしまい、ヘッドの重みでどんどん垂れていきフェースは開いていきます。 トップで甲側に折れる右手首も、あまり折る意識は持たず、トップでは右肩の前にグリップがあり、右指の小指、薬指、中指の3本の角度が、両肩のラインと並行くらいです。 両肩のラインより地面と並行方向にいくと、ヘッドが垂れます。 長くなってしまいましたが、腰の周りすぎ、腕の折れに注意してオーバートップを治し、左手首の俺はテイクバックで伸ばし、そのままノーコックの意識で矯正してみてはいかがでしょうか。2016/5/8(日)10:04
-
サングラスオークリー、アディダスを使ってきましたが、やはりオークリーがフィット感、レンズの精度、ともに抜きんでている印象です。レンズは偏光レンズも所有していますが、スレートイリジウムというレンズで十分です。このレンズは晴天でもやや暗い中でも、抜群の見えやすさがあります。また、極端に赤かったり黄色かったりする色ではないので、外した後の違和感がありません。フレームはデザインなど好みがあると思いますが、やはり重さが重要かと思います。当方、今はFLAK2.0ですが、FAST jacketを使っている時はレンズ交換の金具部分の重さが気になってました。と言っても他メーカーのフレームよりは圧倒的に軽くしなやかです。 個人的にはFLAK2.0にスレートイリジウムかブラックイリジウムの組み合わせが飽きずに万能で高性能だと思います。おすすめです!2015/8/14(金)09:47
-
軟鉄って、そんなにいいの?かな?軟鉄アイアンを使っていますが、ステンレスでも打感が良いアイアンは沢山あると思います!打感も人によってはステンレスの打感が好きな人もいますので、好みかと。軟鉄のメリットは調整できる範囲が大きいので、自分に合ったクラブに調整できる点かと思います。特にアマチュアは何本もアイアンを所有するのは厳しいですし、長く使うためには調整幅が広い方がメリットが大きいです。一方、プロの場合は自分に合ったクラブをメーカーが作ってくれますので、そこから微調整で済んでしまいます。従って軟鉄の調整幅は必要ないのかと。補足ですが打感は打音に大きく影響される様で、雑誌の調査で打音を聞かせないでショットしたら、軟鉄もステンレスも全く分からないどころか、ステンレスヘッドのアイアンが一番打感が良かったと回答したようです!確かPINGのアイアンだった記憶が・・・2015/1/26(月)16:59
-
インパクトでのボールの見方私は、あくまでも「ボヤ〜」っと、ボール周辺を見ています。見ているというより眺めるに近いくらいの意識です。ボールを見ると無意識に追ってしまうので、ボールの右側をぼんやりと眺めます。目線を残そうとしてボールを凝視すると、目に力が入り、体も力んでしまうので。頭の中では、ボールは意識しておりませんで、意識してるのは自分が打とうとしている打ちだし方向と弾道です。慣れてくると、ボールではなくて、インパクトに入ってくるヘッドが見えるくらいになると思いますよ!2014/9/22(月)13:25
-
雨の日のラウンドでのショット大した腕ではないのですが、私も先日は大雨のラウンドでしたので感じたことを。とくに雨だけでの飛距離計算は変えず問題なかったです。 自分が芝に沈み易い分だけ、クラブを短く持つ程度です。それよりもグリップが滑りそうな気がして、グリッププレッシャーが強くなることでミスショットに繋がる感じがしました。 superheroさんも仰るとおり、服装の違いや視界の悪さ等によっても影響されている筈なので、そういった要因だけをある程度勘案すると、飛距離アップを意識するよも、ミスショットを防ぐ意識が強くなり、よりコンパクトなショットになります。 ただ、アプローチ等ではランが出ない状況を考慮してややオーバーめに打っていく必要がありますよね。参考にならず、すいません。2014/7/17(木)10:17
-
どう思いますかこの会社は初めて見ましたが、酷いですね。 どう見ても怪しさしか感じないサイトですよね。 ゴルフクラブって、確かに安いと目が行ってしまいますが、長く使うことを考えると、安心を買う意味でも正規販売店で買うのが一番だと思いますね。2013/12/13(金)08:49
-
宮里優作プロ初優勝!!!!素晴らしかったと思います! 最後のチップインで決めたあと、四つん這いになってしまうくらい、張り詰めた緊張感と、プレッシャーと、10余年の苦しさと、色々な思いがこみ上げてきたのだと思います。 感動しました。凄いな!って思いました。この先、どんどん勝利を重ねていって欲しいですね!2013/12/11(水)10:04