Kaito_alさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
マスダゴルフ/STUDIO-2銅メッキ仕上げを標準仕様で購入。 第1印象は無骨なるベーシックピンタイプという印象。 手に取ると、極めて構えやすく、太めのクランクネックが病みつきに。 イップス気味のためシャフトをカーボンに変更。 これが功を奏しショートが圧倒的に減少。 S20C製だが打感良く、ステンレスとは違う極上を味わえる。2023/5/3(水)07:04Kaito_al
-
ピンゴルフ/G430G430 MAX ドライバー試打もせずMAX10.5を購入→激しく反省→2週間後売却。 ・飛距離は普通(曲がらないので平均飛距離が平均になるレベル、決して飛ぶ部類ではない)。 ・打感打音はG425より改善したらしいが、本人には分からない。 ・値上げした価格と性能対比でコスパ悪い。 ・ヘッドは馬蹄型でも構えやすく、ひたすらに曲がらない。 メディアの過剰評価なのか?G430シリーズはカテゴリーによりバラバラ感強くなった様。結局全て処分。 やさしいクラブだが、何かが足りない。2023/5/3(水)06:57Kaito_al
-
タイトリスト/TSRTSR2 ドライバー2本目のTSR2。 圧倒的良質な打感、平均飛距離、安定する方向性、構えやすさのバランスが取れた素晴らしいドライバー。 今春に一瞬G430に浮気するも、上述より2本目を買い直し。 タイトリストは913→915→917→TS→TSiと歴代モデルを長期短期と使ってきたが、TSR2が高次元でバランスが良い。 このドライバーは "平均飛距離" と "2打目とスコアへの貢献" に最も効果を発揮する優等生。どんなシャフトとも相性が良いという素上の良さも特筆。2023/5/3(水)06:49Kaito_al
-
プロトコンセプト/フォージド CB ウェッジTour AD RAUNEで使用中。 基本機能が高次元バランスを維持して詰め込まれた超ベーシックウェッジ。既にウェッジが得意な人、これから上達を目指す人、何も満足できるウェッジ。 プロトコンセプト全般に共通するが、FP絶妙で圧倒的な構えやすさで、ピタッ!っとアドレスが決まる。 そして、極めて極めて普通である事がこのウェッジの最大の魅力。 過去国内外(含む地クラブ)多くのウェッジを使ってきたが、メッキでこのサイズでやさしさと機能性のバランスが取れたウェッジは過去イチ。地味なバックフェースなど要改善ポイントもあるが機能面では絶対に推奨。2023/5/3(水)06:39Kaito_al
-
プロトコンセプト/C07 フォージドアイアンEPONからプロトコンセプト。C05→C07に移行。C07はシャフト違いで2セット保有。C07はC05と比較してややヘッド厚く、弾き感より強いが、その打感すら余韻に浸れるただひたすらにやさしいヘッド。 遠藤製、Lydia KOタイトル貢献の印象強いも百聞は一見にしかず、ヘッドの座り、形状は圧巻の心理的安全性。 強いて言えば、驚くほどの性能と比較しバックフェースがあまりにもプア。それと決して飛び系ではないが、ピンを狙い狂わない縦距離というアイアンに求める機能が高次元で手に入る。2023/5/3(水)06:30Kaito_al
-
タイトリスト/TSRTSR2 ユーティリティ915H以来。ロフト24度/純正Tensei 1k-70Sで購入。 【良い点】 ・顔が非常に良い、柔らかい打感、球が高い、捻れない球、純正シャフトtenseiとのバランスが良い。 【悪い点】 ・特に無し。 PING G425→G430とPINGを3年使ったが、TSR2の方が打感、飛距離で大きく上まわる。 TSR2はドライバーも非常に良いが、ハイブリッドも相当に秀逸だと考える。2023/5/3(水)06:17jey
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
地クラブのドライバーについて私は年間平均スコア84、1W HS 43km程度の平均的な体格のゴルファーです。 現在、1WはグランプリG57を使っており、以前はタイトリスト917、913やスリクソンなどの使用歴があります。地クラブ約1.5年使用している私観でコメントさせていただきます。 ・飛距離はあまり変わらないと感じます。 芯を食えばどちらも270y程度飛びますし、外せば210y等にもなります。 ・G57は2本目ですが、1本目と2本目でも個体差は若干ありますし、量産品も地クラブも この点はあまり変わりないように感じます。 ・結論としては、平均飛距離が一番変わりました。 これは明らかに地クラブの方が伸び、弾道も安定しました。 ・但し、フェースの細かな構造が理由ではなく、フィッティングの結果から、 正確なロフトのヘッドを選び、適正なシャフトを選択した結果だと考えています。 ・事実、地クラブは個体チェックされ、リアルロフト、正確な重量が計測され、工房でシャフトと アッセンブルされますので、当たり外れの幅が小さくなる様に感じます。 ただ、最終的にはゴルフクラブとプレーヤーとのギャップを極小化出来る事がポイントだと思います。 最後になりますが、当方友人もBALDOユーザ2名おり、ラウンドや練習場で何度も打ちました。 非常にハードで芯は小さく上級者のパワーある方用と感じました。 勿論とても高性能なクラブですし、味方になれば非常に重宝するだろうとも思いましたが、 何分ヘッド構造だけでなく、シャフト選択とのクラブの総合力が非常に重要だと痛感している 地クラブユーザのコメントで御座いました。2019/3/9(土)18:34
-
地クラブ 7w 所有者様への質問私はMuziik DFの7Wを池袋にあるChip Golfでオリジナルシャフト(コンポジットテクノ製)で40インチで組んでおります。飛距離は芝生より210Y、Tee shotで220Yでこのヘッドの良し悪しは製品別口コミをご覧下さい。 私のセッティングは役割のないクラブはセッティングに入れないというもので、1W,7W,6-PW,56度,PTの計9本で、7W用途はBackの長めのPAR3とPAR5の2ndです。あとはPAR4のドックレッグでしょうか。ラウンド毎平均2回程度しようしています。3Wは相当な腕前、5Wも打ち切れない、7Wはロフトがあるので曲がりにくいという感じで結構良いですよ。5Wで狙うという方もいますがほぼ止められないですね。なので10Y程度の距離差であれば7Wの方が使い勝手が個人的には良いです。2018/10/27(土)02:36
-
10Mなど距離のあるパター室内練習場、東京・埼玉県南志木にあるこちらは10m近い室内パターがありました。また、パターも様々なモデルの試打パターがあります。ボールも色々ありますよ。 http://shikispo.com2017/11/16(木)20:57
-
スチールシャフトのドライバー2年前にNS950で組んだ経験あります。 結果はカーボンが良いでした。 スチールはまず飛距離が10-15%落ちます。同時に打感が違和感を感じるレベルで悪くなりました。 913D2に組みましたので、カチャカチャでカーボンに差し替えて打つとカーボンの素晴らしさを感じてしまい即バイバイでした。2017/6/22(木)07:51
-
クラブ毎の飛距離直近は1Wと飛距離の計算出来る7I〜だけでラウンドする事です。楽しんで課題を見つけて下さい。 僅か1ケ月で付け焼き刃にレッスンしても無理でしょう。 記載情報からの推測ですが、クラブの重量フローがバラバラです。アイアンDG X100の人がドライバーフレックスRはなし。 皆さん回答困りますよ。2017/5/23(火)21:13
-
ロマロRay UTとTW727 UT補足ですが、当方1WのHSは約45-47km。16度は220-230y、19度は210-220yの飛距離です。 球の高さは双方同じで中〜高弾道です。2016/7/20(水)13:47