YOKOCHIN5555さんのQ&A回答履歴
YOKOCHIN5555さんのQ&A回答履歴
31〜41件/41件
-
初めて買うフェアウェイウッドについてそのセッティングだと、1wを打ちたくない狭いホールでのティーショットのためのものはあったほうがいいと思います。 4wか5wを一本いれてみて、うまく使えれば7番辺りを埋めるのか妥当かと思います。こだわるならシャフトを同じものにしておくと悩みは減ると思います。 出番が少ないクラブなので100切ってからでも遅くはないと思います2022/8/11(木)15:39
-
複数パターの所持について全く参考にならないと思いますが、私は2本持ちです。 ?ベティナルディBB360 33.5インチ スーパーストローク ?キャメロン FUTURA X7 34インチ スーパーストローク 打感は?のほうが柔らかく?は球離れが良いと思ってます。 1年を通じて、芝の重い時期は?、早い時期は?で運用してます。 ホームコースはかなりグリーンが早いので?ばっかり使ってます。 同じマレット型なので、ショートパットの方向性や操作性は同一のグリップを使って差異をなくしてます。長いパットでタッチが合うかが2本使ってる理由です。 こだわるなら、2本をコースに持参し練習グリーンで使ってみてどっちが当日の感覚にマッチするかを選ぶという方法があります。使わない1本は必ず不使用宣言するか、ロッカーに置いておくか。 他のクラブと違ってパターはかっこよさとかコレクション性もありますよね。2022/7/27(水)09:24
-
シャンクカットで入るとシャンクする、と聞いて、その通りだと理解してます なので、シャンクが出てしまった場合はインサイドから入っているかと身体が開いてないかをチェックしてます。 シャンクはいきなり出ますが笑、どう修正するかが重要だと思ってます。2022/7/14(木)11:53
-
ボールの見方昨年はディンプルを凝視するくらいしっかり球を見るという練習をしていました。 女子プロでもその練習を取り入れているというYoutubeを見たので。 多分頭の動きが固定される効果があると思いました。 他のレッスンプロの動画では、首の付け根を動かさないように、というコメントがあったのですが、同様かとおもいます。 練習場で色々試すといいと思います。2022/7/14(木)11:50
-
ドライバーの選び方について私は今年からドライバー・4W・7Wを同一スペックのシャフトにしてみました ディアマナRF 50SでヘッドはすべてタイトリストTS2です。 ちなみにメルカリで購入したので、1本1万円切るくらいでした。 ドライバーシャフトは身体の回り方が季節で変わるので硬い・柔らかいの体感が変わると思います。 しっかりフィッティングして定価でリシャフトするか、メルカリで安く売り買いして自分に合うものを探すかは考え方次第かと思ってます。 私はラウンド中のスイングをフィッティングで再現できると思ってないですし、練習場とラウンドでもスイングが違うと思うので(笑)2022/7/14(木)11:47
-
キャディバッグ最近スタンド型流行してますよね。 私も以前海外在住していた時に徒歩でのラウンドがメインだったので使用していました。 収納ポケットが少なく、いざというときに必要なものを入れられないというのがデメリットでした。 14本は入ると思いますが、かなり窮屈ですよね。 あと、パターでスーパーストロークを使っていると引っかかると思います。2022/7/14(木)11:40
-
トップトレーサーの距離表示精度についてトップレーサー、うちの練習場では距離がキツめ(短め)に出ます。なので振りすぎて調子がおかしくなりました。 なのでトラックマン設置の練習場に行きましたがこちらはかなり甘過ぎでした。 ラウンド前日に行った結果、飛びすぎが怖くなりショートする始末でした クラブ購入後に基礎データとして測るのが一番良いのかなと思いました2022/6/30(木)10:37
-
ラウンド前日の過ごし方重いデッドリフトは避けてます →ぎっくり腰防止のため2022/6/30(木)10:33
-
ラウンド前の練習場サンドウェッジ→8アイアン→ドライバーで10球ずつ打つのをルーチンにしてます。 身体をほぐす フェースとの距離を身体に馴染ませる 当日の曲がる傾向を把握する のが目的で、 好調か不調かで一喜一憂しない スイングを修正しない を自分のルールにしてます2022/6/30(木)10:30
-
V1 or V1xV1X、私には固すぎる感覚があります。V1はフィーリング有ってますが、V1Xはインパクトの音、手元への衝撃、球離れなどかなりV1と違うと思いました。 ご参考まで2022/6/30(木)10:19