YOKOCHIN5555さんのQ&A回答履歴
YOKOCHIN5555さんのQ&A回答履歴
1〜30件/41件
-
アイアンのシャフトフィッティングについて解決後のコメント失礼します。昨日練習場でミズノかフィッティング会をしてて、前の打席でフィッターのもと試打をされてる人がいました。毎回スイングもマチマチで飛ぶ方向もバラバラなのに、売るほうは売る方向にアドバイスするなぁと思って見てました。 所詮アマチュアはスイング安定しないので、シャフトが合ってるか合ってないか見極めるのは数回の試打では至難の業ですよね。 ろくなアドバイスはできませんが、最善のシャフトが見つかるといいですね。2023/12/9(土)19:54
-
一人予約時の昼食についてはじめまして。私もGORAの一人予約でラウンドしたことがありますが、いろんな人がいて時に昼食がしんどい時があるので(笑)、スルーを選んで予約してます。 クラブの月例会も一人エントリーが多いですが、こちらは交遊が広がるので必ず一緒に昼食をとるようにしてます。一年位続けると顔見知りの方が非常に増えます。2023/10/26(木)15:15
-
新しいキャディバッグオシャレは人それぞれなのですが、ブリーフィングは人気でデザインも色々ありますね。 私は他人と被らない&機能性でツアーバックを去年探しましたがスタンド全盛なのでかなり選択肢が限られました。 あとは金額も高騰してますね。 10年前に4万円も出せばそれなりのツアーバッグが買えましたが今は6万円位する割にフードがメッシュだったり所々安っぽさがありますね。 あと、エナメルは劣化が激しいのでオススメしません。2023/10/21(土)12:34
-
パット数とスコアラウンドの際にスコアカードを二枚持ち、一枚にスコア、もう一枚は使ったクラブとその結果を記録します。 で、帰ってきたらテキストでどのような残り距離やライで打った結果、うまく行ったか行かなかったかを振り返る。 初ラウンドのコースだとちょっと難しいですが、2から3ラウンドしてるコースだと容易だとおもいます。 結果として、何をミスしているかの傾向は掴めると思いますし、それにより何を練習すべきかも見えてくると思います。何打くらい少なく回れたはず、というのも見えてきます。 ミスを減らしやすいのはパットよりもショットです ご参考になれば。2023/10/10(火)09:03
-
GPS距離計(時計型)とレーザー距離計どっち?安物買いなので商品により異なるとおもいますが、レーザーだと雨のときに機能しないのと、打ち上げのときに手ぶれで旗を狙って計測しづらいのでGPSと併用してます。ドックレッグや横からのアプローチなどでもGPSの利便性あり、レーザーはベルトに通してプレイしてますが、ほとんど出番ないです。 手際よく取り扱えて遅延の元にならなければ良いのですが、レーザーは面倒です。2023/9/27(水)12:55
-
アプローチでのバックスピンについて遊び感覚の延長でフック回転で球が戻るようにトライするとメカニズムが理解できると思います。 オーブンスタンスはセオリーですが、筋肉や骨格は人により違うのでスクウェアでも違和感を持たない人も居ます2023/9/22(金)09:06
-
ガードバンカー脱出についてアプローチをバンス使う意識しだしたら、バンカーでも簡単にエクスプロージョンするようになりました。2023/9/3(日)14:42
-
持ち球と逆のドッグレッグや練習・クラブセッティングあまりに技量が異なるのでレス汚しですが、突き抜けない距離の番手でまっすぐ →刻み →三打目勝負 です。ギャンブルする必要性はないと思いました2023/8/26(土)20:30
-
パターのグリップ交換パター一本の話ですよね? 交換時に確認させてもらえば溶剤固まる前に自分でアドレスしてスクウェアか確認でき、微調整してくれますよ。 ちなみに半年前の話ですが、スーパーストロークは品不足で入荷待ちの店が多く、なぜかネットではすぐ入手できました。 自分でグリップ交換しましたが結構簡単でした。前のグリップは、店で交換しましたが剥がして見てみたらテープの巻きが雑で驚きました(笑)2023/8/26(土)08:36
-
ユーティリティのシャフトの番手についてヘッドの番手に対して短いシャフトを入れるということですよね? 理屈上は飛距離が下がる反面、ミートが上がり扱い安くなるハズですが、左右や回転数への影響は詳しい方の回答を待ちましょう。 私も21度ヘッドに25度用シャフトを挿してますが、あんまり奏功してないです(笑)2023/8/22(火)08:48
-
パターのインサイドイン軌道について釈迦に説法かもですが、 トゥハングはパターによって違います https://www.mygolfspy.jp/putter-fitting-101/ 同じマレット型、ブレード型でも全然違うことも多いので、他の方のストロークが自分に最適にならない場合もあると思います。 私は20年使ったベティナルディBB360 からキャメロンfutura X5 に変えて引っ掛けが頻発したのでベティナルディに戻しました。 ご参考になれば。2023/8/16(水)07:54
-
9番ウッドのシャフトについて7w→タイトリスト純正60 TSP310 4u→NS950GH NEO 5i→DGS200 で組んでます ドライバーが50グラム 3wが60グラム うち、4uは軽さとしなりを感じ、スライス&トップのミスが出るので繋がりが悪そうです。反面教師としてご参考になれば。2023/8/2(水)12:20
-
全くの初心者ですマンツーマンのスタジオレッスンが中身が濃くて有効かと思います。練習場のグループレッスンは一言二言なので期待を下回ると思います。適正なグリップやスイングは自分の身体にとって自然に感じないことがありますが、それを身体に馴染ませるのは結構時間が掛かります。なのでレッスンで教わったことを練習場で励行して、という繰り返しです。 レッスンだけだと馴染んで行きません。 最初からナイスショットやベストスコアは無いかもですが、結果的にはミスショットが減ってスコアが纏まっていくと思います2023/7/22(土)09:25
-
現場に出るとドライバーが怖くて使えない。初めまして。私は上級者ではないので直接お役に立つ回答ではないかもですが、ドライバーに苦手意識があったのを克服できたので、コメントします。 飛距離や球筋などの「結果」に対していいものを望んでスイングすると、結果を早く知りたい気持ちがそうさせるのか打ち急ぎやヘッドアップの原因になります。逆に、ヘッドの上げ方やトップ位置や始動、インパクトでの身体の開きなど、「プロセス」にチェックポイントを設定しそれがクリアできたかできていないかに気持ちを向けると、練習場での結果に近づくかと思います。 あとは、ラウンド時の各ホールのティーショットのどう考えながらどう打って、その結果どうだったかを記録すると、蓄積していったときにミスの傾向がわかり練習場でどこを重点に練習すればのヒントになると思います。 上記は私が励行していたことです。 あとは高い弾道よりも低い弾道のほうが怪我が少ないので、調子が悪かったり狭いホールとかでスコアが暴れないです。 低弾道を打つ練習をすると有効かもです。 以上長くなりましたが、お役に立てば。2023/7/20(木)14:38
-
パターのヘッド形状によるシャフトレングスについてはじめまして。長年使ってたパターを気分転換のつもりでDIYでヘッドシャフトとも艶消しブラックに塗装したのですが、なぜか前より長く感じるようになり、グリップを短めに持つようにしました。スーパーストロークの太くて太さが一定なのでグリップの感覚が変わらないのでグリップ位置で色々試してます。形状やら色やら何かしら視覚情報で長さの体感は変わるかもですね。2023/7/14(金)07:50
-
レーザー距離計を中古で買ったことありますか?メーカー保証のユーザー登録ができないので中古では買いません。 充電型などは電池劣化も早く、保証期間内にメーカー問い合わせすることもあるので、安物買いの銭失いになるケースがありそうです。2023/7/11(火)11:20
-
スコッティキャメロン ウエイト収納タイトリストのレンチポーチにいれてました。ドライバーとかのウェイトやらキャメロンのレンチと一緒に。2023/7/4(火)23:19
-
買い替えたアイアンメルカリで買ってメルカリで売ります。 で、こないだ15年前に買って5年前に売ったアイアンを再び買いました(笑) ブリヂストンのx blade cb で6本9000円でしたが替えてからクラブ月例会で二度と入賞しました。相性ってあるもんですね2023/6/25(日)18:34
-
3wのシャフト重量ドライバーで50sを使用してますが、7wで同じブランドのシャフト60sを使用していました。最近4w(16.5)が軽くてしなりやすすぎな感覚あり、50sから60sに替えましたが、ゆっくり振ることができるようになり、体幹の回転をシャフトからヘッドにうまく伝えられてる気がします。確かにドライバー+10グラムの法則は当てはまる気がしてます2023/6/18(日)22:39
-
フェアウェイウッドとUTの組み合わせはじめまして。 考え方ということなので、ご参考までということで… ウッド、UTは年齢と技量とプレーの組み立てで位置づけが変わります。 ドライバーの距離を捨てて精度を求めると二打目でフェアウェイから距離を稼ぐ道具になりますし、ドライバーが安定してるなら240飛べばロングで2オン狙う道具になります。 あとはティーショットでドライバーを使わないという選択肢を取らなければ1ラウンドでウッドを使うのは数回、数ラウンドで一度も使わない番手も出てきます。 私のばあいは 1W 4W 16.5 7W21 UT21で5I 以下というセッティングですが、4Wはティーショット用で7Wと5I の出番はほとんど無いです。 ドライバーの下抜いて次が5Iでも90台で回ることは結構簡単簡単だったりします。 ウッドやUTで一番避けたいのはチョロとセカンドOBでこれは気持ち的に一番ガクッとしてしまいますね(笑) あとはドライバーからウッドまではヘッドの型式を合わせて、シャフトも同一ブランドとフレックスは合わせてます。ドライバーの感覚や癖がある程度ウッドでも共通だとミスした場合の問題点が見つかりやすいかと思ってそうしてます。 よしあおさんの候補選択の役に立たないコメントですが、ご検討のお役に立てば幸いです2023/6/17(土)11:21
-
練習方法について(スライス改善など)はじめまして。 とにかくレンジで練習かと思いますが、行く機会が限られてるのであれば、既出ですが、まず絶対スライス回転がかからない振り方でフック回転にさせるメカニズムを知り、徐々に曲がり幅を縮めていくのがいいと思います。スタンスを極端めにクローズにして、壁を作ってインパクト時に身体が開かないイメージを持って打つ。最近では掌屈というスイングが流行ってますがこれもフェースが開くスイングをスクウェアに当てる振り方です。身体の感覚を言葉にしてるので既出の回答と意味は同じかもしれません。 ラウンドの時は、練習の時よりもよい結果で打ちたい意識が強くなり、スイングが早くなったり、ヘッドアップでミスショットが増える傾向が出ます。ラウンド時はゆっくり振る意識とインパクトまで視線を球から離さない、上がりスコアよりいま打つ1打が成功するか失敗するかや、イメージ通り打ててるかに意識の方向を変えると1打1打の質が変わります。 お役に立てば。2023/6/10(土)07:47
-
ラウンド動画自分のメンバーコースでそういう動画があったらゴルフ場に問い合わせして削除するように言うでしょうね。 ラウンドに伴う規約を守っていないのではないでしょうか。 判断は動画サイト運営側かもしれませんが、このコースならそういうことをしてもオッケーと思われてビジターのマナーにマイナス影響が出るならメンバーは不利益になります。 逆に上級者のラウンド動画ならぜひ見たいです。2023/3/26(日)17:11
-
ラウンド前のウォーミングアップ 日頃のケア月例会のルーチンとしては一時間前に到着して30球打ったあとにグリーン練習してスタートします。 お若いのでストレッチなどは必要ないかもですが、メンタルというかイメージトレーニングをして一ホール目のティーグラウンドに立つのが効果的かと思いました。 技量は十分かと察しますのでウォーミングアップで数ホールを要するか一ホール目からプランニングするかで数ストローク差が出るかと察しました。 見当違いな回答なら無視してください2023/3/13(月)23:06
-
ドライバーの方向性を安定させる方策はじめまして 技量やコースレイアウトが異なるので、決めつけの回答は避けたいですが、430ヤードのpar4だと三打目勝負という感じでしょうね。 ドライバー使わなくてはならない状況ならティー低く、目線低くしてフェアウェイでランを稼いでほしいなぁと思って打ちますね2023/3/8(水)08:14
-
冬場のラウンドでのドライバー、効果的な対策は冬に挿したシャフトが夏にぐにゃぐにゃに感じて固めのシャフトに戻した経験があります。 皆さんご指摘のように筋肉やウェアの影響で身体が回らないとかスイングが縮こまる要因の方が大きい気がします。 ヘッドを感じながら大きくゆっくり振るための鉛は意味ありそうですね。 それでも飛距離は空気抵抗やボールなど道具の寒さによる硬化などで落ちると思いますが受け入れるべき季節差かと思います2023/2/6(月)16:02
-
パターのヘッド重量についてこんばんわ。 まだご自身のパターが合うか合わないか定まってないのであればウェイト可変型のパターをお勧めします。キャメロンだとウェイトがメルカリとかで売ってますのでしっくり来ないと色々試せます。 ちなみに私のパターの重量は554gでした。パターは人それぞれですね(笑)2023/1/18(水)23:24
-
競技ゴルフを始めるにあたってこんばんわ 私も31歳でメンバーになり月例会デビューしました。もう15年以上になりますが。 ルールブックというかルール解説の本はしっかり読んで理解されるのと、ラウンドでも持参されることをお勧めします。また、初回はキャディ付きにした方がスムーズかと思います。初対面の他メンバーさんとのラウンドかと思いますが色々な人がいます。 メンバーの中で30代はかなり若い方ですが、優しく接してくれる方もいればそこかしこで中途半端にマウントを取るジジイもいます(笑) どんな人と回るとしても最終的には自分のハンデに対して下回れるかの競技だと私は思ってますので、基本的なルールと最低限のマナーとエチケットを備えれば徐々に競技に集中できるようになると思います。 なんとなく、フリーの雀荘に一人で入るのと似てるかもです(笑)2023/1/18(水)23:04
-
Q&Aの過疎化解決済みですがコメント失礼します。 ギアの質問してるのに技術の回答来たり、マウント取ろうとする回答で辟易して質問するのやめました(笑) 何を質問したいか分かりませんと書くくらいなら書き込む必要はないですよね(笑) 高齢の方が多いからですかね。 質問しても意味がないなら過疎化して当然ですよね2022/12/24(土)09:44
-
おすすめの北関東ゴルフ場水戸周辺の笠間とか城里町あたりはコスパよくて高速から近いゴルフ場たくさんありますよ。特に平日が安いです。2022/12/24(土)09:38
-
冬ゴルフ私も冬は夏と調子が変わります。 一番大きいのは筋肉か暖まらず回らないのでスイングが小さくなる(浅くなる)ことです。 なので、ドライバーが捕まらなくなりなったり芯に当たらないということになると思ってます。距離は期待せずに大きくゆっくり振る意識を持ってます。 また、私は待たされるのが嫌いなので真冬でも7時過ぎのスタートが多いですが、最初の数ホールはグリーンが凍っててダイレクトにグリーンを狙うと跳ねてオーバーとかもありますね。グリーン上の霜やバンカーの霜柱など様々な要素がリスクになります。 手前からハザードを避けていけばまとまっていくと思ってます2022/12/3(土)14:51