シャフトの長さについて
始めまして。基本的な質問で笑われるかもしれませんが、なぜ番手によってシャフトの長さがかわるのですか?
ドライバーが一番長くてウェッジが一番みじかいと聞いていますが。例えばすべての番手を9番アイアンのシャフトの長さにすれば振り易いのではないでしょうか?
始めまして。基本的な質問で笑われるかもしれませんが、なぜ番手によってシャフトの長さがかわるのですか?
ドライバーが一番長くてウェッジが一番みじかいと聞いていますが。例えばすべての番手を9番アイアンのシャフトの長さにすれば振り易いのではないでしょうか?
もう一言。
長さを合わせたクラブが有効であれば,
ロフトだけを考えると一番飛ぶものはパターになってしまいます。
また,世間にはドラコン協議用のドライバーヘッドが出回っていることでしょう。
これっておかしいですよね。
HSや重量といった物理の問題はやっぱり必要で,そのバランスが取れる最大の技術が今の長さや重さになっています。
現在では(理論上?),ストロングロフト化は限界に来ていると言われていますが,
今後,ヘッドやシャフト,グリップなどが発展していけば,更なる長尺化が図られるかもしれません。
まだ1インチ以上の余地があるのですから。
ちょっと観点を変えて。
同様の疑問を持たれた時期がありました。
過去に同じ長さでロフト違いのセットを発売していたものがあります。
もちろん,すでに記載されている通り,
短いロングアイアンなどは上がりませんし距離もでません。
長いショートアイアンも目的に沿わず(理由はコントロールが悪くなったのだったかな?)。
すぐに消えていってしまいました。
ドライバーやFWの短尺などは,目的によっては効果がありますが,必要以上の短尺化は意味をもちません。
逆に,ショートアイアンで長尺化しても,飛距離勝負と言うわけではないので,目的の使用に沿いません。
長さが同じだからと言って振りやすいものになるわけではなかったのです。
さて。
nobunagaさんのおっしゃられるとおり,現在では短いものが易しいわけではありません。
ロングアイアンより,7Wや9Wの方が易しいし,UTでも易しさは勝っています。
これらFWやUTはロングアイアンよりも長いものですので,短いから易しいとは言えないほど,技術は発展しました。
参考に。
振りやすさを考えて登場してきたのがバランスです。
同じように振るためには,バランスを合わせればよいということで,長さとヘッドの重量を計算されるようになりました。
で,ドライバーでも長尺ヘッドは軽く,短尺ヘッドは重い,となるわけです。
しかしながら,このバランスと言うものは,ほとんど同じスチールシャフト全盛期の産物で,現在の技術による(バランスの重たい)長尺ドライバーや(バランスの軽い)カーボンシャフトのアイアンなどに対しては効果がなくなってきているものです。
ある程度,参考になる部分もありますが,数字に縛られすぎると間違いが起きる時代になってしまいました。
蛇足ですが。
dufferさんの触れられている超短尺ドライバーにおいて,軽くしてHSを確保できたとして,しかも振ることができたとしても,重量がないためにエネルギーが足りず,結局は飛ばない,更につかまらないドライバーとなるでしょう。
短い方が易しい。というのが実はウソな面もあるんです。
DRは一般的なコースレイアウトでは飛べば飛ぶ程有利な道具ですが、アイアンはそれによって残った距離を調整する為にあるクラブですから飛ぶ程いいという訳では無いんです。常に同じスイングで距離の差を出すように何本も入ってるんです。
実はgolfmanさんのお考えに近い事をメーカーは”ストロングロフト化”としてここ20年位やっていたんです。
しかし、今まで以上にロフトが立ったことで余計飛ぶはずの3番アイアンは使えないモノになり、4番アイアンも淘汰されていき、最近は5番アイアンまで入れない方も出てきています。
そして、PWだけでは短い距離をコントロールして打つには間に合わない為にAWというクラブも入るようになりました。
冷静に考えたら、番手の基準がズレただけの事なんです。
上が減って下に増えてるんですから。
それがピンとこないのはGOLFMANさんが51オーバー、300ヤードヒッターだからかも知れません。
ミドルホールでDR当たったら、次もうPW以下でしょう?
加えて、シャフトで重量差を出してDRを軽くすればヘッドスピードは速くなるのではと思われるかもしれません。
確かにそのとおりですが、9番アイアンの長さの物をDRのヘッドスピードで振るとなると相当の軽量化が必要です。そうするとクラブバランスが軽くなりすぎて逆に9番アイアンと同じように振るどころではなくなるでしょう(一般にドライバーを短くするときは逆に重量を重めにします)。
先人の知恵により、現代のクラブはロフトが大きくなるにつれ、重量を重く、シャフトを短く、クラブバランスをできるだけ一定にして同じタイミングで振りやすいように設計されています。
dufferさんと全く同意見です。
番手毎に長さの差を作る事で、意図的にHSの差を作り、飛距離の差を作る為です。
dufferさんが仰るように、DRでは球を上げる為、飛ばす為の十分なHSが出ませんし、アイアンにおいてもそうです。
全てを9番アイアンの長さにすると、8番アイアン以上の番手でHSが不足します。
よく、HSの遅めの方が、ロングアイアンなどを打った場合、「3番アイアンでは高さ不足でキャリーが出ず、5番アイアンと同じ距離しか飛ばない。」という現象が起こります。
基本的には、これと同じ現象が起こるわけなので、各番手毎で飛距離の差が作りにくくなるわけです。
高さが出なくなると、グリーンに止まらないなどの問題も出ますので、ロフト角に対して必要なHSを得るために、長さの差が設けられています。
ロフトの少ないクラブで、球を上げ、適切な飛距離を出すにはヘッドスピードが速くなければならないからです。ドライバーのシャフト長が9番アイアンと同じだと9度〜11度のロフトで球を上げるだけのヘッドスピードが出ません。