少しショットのルーティーンが長い。
最近はいつもなんですが、ショットのワッグルが長くなってしまって困っています。なかなか直らずに、バックスイングを上げるきっかけがつかめず、ついつい長くなってしまいます。いわいるリズムが悪いです。何かいい方法がないでしょうか。「ワッグルしないで打つとか。よろしくお願いします。
最近はいつもなんですが、ショットのワッグルが長くなってしまって困っています。なかなか直らずに、バックスイングを上げるきっかけがつかめず、ついつい長くなってしまいます。いわいるリズムが悪いです。何かいい方法がないでしょうか。「ワッグルしないで打つとか。よろしくお願いします。
ルーティンは短い方が良いです。絶対に。
モジモジせずに、サッサと打ちましょう。
素振りも基本無しで行きましょう。
歩くスピードも早く、テンポ良く行きましょう。
練習場で片手打ちをしてみましょう。
始動について考える切っ掛けになると思います。
ルーティーンやワッグルは、おまじないです。
先ずは、練習場で「なんだ、なんも気にしないでも俺打てるじゃん。」と自信をつけましょう。
確かに、コースで固まって始動出来ない人もいるので固まらない様にするワッグルや、毎回決まった動きをする事で、安定した始動をするためのルーティーンを取り入れるのは、今は当たり前になってます。
でも、ずっとワッグルしてモジモジしていたり、なんでもかんでもルーティーンに取り入れて何時になったら打つのかなと思ってたらテークバックリハーサルや本気の素振りをする人もいます。
1人で時間を使って周りに迷惑をかけてしまったら仮にナイスショットが打てていても問題あると思います。
ラウンドしているとライが悪い場面やトラブルの時など時間がかかる場面がありますから、ティーショットやフェアウェイからのセカンドなどはささっと時間をかけないで打てる様にならないといけないと思います。
頑張って練習をして自信を取り戻して下さい。
ワッグルだけではなく、足も左右動かしてみればどうでしょうか?
手だけであげるってのはクラブの長さや重さが違うので中々同じタイミングであげ難いと思います。
体重移動を意識してワッグルするのは悪い事ではないのでは?
止まってる状態からの始動のほうがよっぽど難しいとおもいます。
軽く息を吐いてゆっくり吸いながらあげる感じで自分はやってます。
こればっかりは人それぞれなんで色々試すのが良いですね。
頑張って!
ルーティーンとはゴルフで言えば良いスイングをするために常に同じ動きや流れになるように行う打てる状況になってから実際ショットするまでの決まった行動です。
質問者様が行っているワッグルは結果を恐れてスイングが始動できずモジモジしているだけなのでルーティーンとは違いますね。
芸人さんがバンジージャンプや高飛び込みさせられる場面で飛び込み台の先まで行っては何度も「やっぱり怖いよ」と飛び込めずにいるアレと一緒でしょう。
目の前に50?の溝があったとしたら何の躊躇もなく飛び越えられますよね?
しかし1mになると踏み切る前にちょっと身構えたり尻込みする事でしょう。
少々実力以上のものを出そうとして考えすぎているのだと思います。
なのでそうであればそのワッグルは改めるべきでしょう。
質問者様は上げるきっかけをつかめないという事ですが左右のワッグルは上げる動作の後下す動作をして終了です。
上下のワッグルも同様で下す動作をしたら終了します。
要するにワッグルしてからテークバックするというのは下す動作(例えば体を左に回転させる)をしてから上げるという事になります。
必ず逆の動きをしなければなりません。
それで上げるきっかけがないのであれば同じワッグル、ルーティーンでも上げる動作から上げる動作に移るのがよいのではないでしょうか?
例えばアドレスから少しヘッドを浮かせてボールの数十センチ前にヘッドを出し、体を右に回してボールの後ろまでヘッドを戻し軽くポンっとソールしたらすぐに始動するとかです。
その方がアドレスの最終段階で上半身が右を向きたがっている状態を作りやすくなり始動もスムーズになるのではないでしょうか?
私は好きな選手のルーティンを採り入れてます。と言うと聞こえはいいですが、早い話、物真似です…
もともと構えてから、打つまでに色々考えてしまう癖がありましたが、物真似ルーティン以降はきれいさっぱりなくなりました。
因みに私はフィル・ミケルソンが好きなので彼の物真似をしています
私の場合ですが、変にルーティンを作るとそれに縛られる様な気がして特別作っていません。
素振りをして(2回の時もあるし3回の時もある)目標を定め、ソールして目標を一回みる(ボールを見つずけると固まるから)そこからスタートです。
ルーティンと言うよりもいかに脱力して、固まらないかですね。
ワッグルの目的に自覚がなく,練習による裏付けがないままのリラックスのためなら,いっしょにラウンドする人の迷惑になるので,質問者様がおっしゃるとおり,パートナーに迷惑もかけるという意識が余計に集中力を欠くマイナス動作になってしまうので,やめたほうがよいですね。
ワッグルの本来の目的は,テイクバック,またはフォローでの軌道チェック,もしくは下半身と上半身の同調具合をチェックすることです。そうではない単なる始動のキッカケや手首のリラックスのためなら,やめようと決めれば止められるはずです。
心理的には打つ前からナイスショットをしたいと願い,一方で,これまでのラウンドで多くのミスを重ねてしまったため,ナイスショットのイメージが湧かないというジレンマから来ています。こうした心理状態を解消するには,ひたすら練習して実際のラウンドでもナイスショットを重ねるしかありません。練習でも自分に心理的プレッシャーを与えながらワッグルなしの練習をするということですね。
そうではなく,スイング始動のキッカケが必要だという場合,最も一般的なのは,アドレスのグリップの位置を目標方向に数センチ寄せるというか,ハンドファーストを若干深くするとか,右グリップの親指を上げて元どおりグリップするなどがあります。
私の場合は,ワッグルをルーティーンにはしていませんが,その時々の課題で,フォローを低く左に取るためのチェックのために2度,フォローの初期動作を取ったりする場合はあります。参考まで。
長いなら長いで、いつも同じようにできればいいんですが、長いと再現性を保つのが難しくなりますよね。
逆に無理に短くしようとすると、スイング全体のリズムが速くなってしまうこともありますから、難しいです。
私の場合は、始動前のチェックポイントがいくつかあるんですが、それをこなしつつアドレスを作り、その1つ1つに軽い足踏みを入れてワッグルも兼ねています。
以下はただのイメージですが、わざと首裏から力んで、抜きながら下におろして行って、力みが両膝(正確には左内モモと右膝に力感)まで来たら準備完了。
そこからは、頭の中で呪文のようなリズムを流して振っていきます。この時、動きながらの「イチ」ではなく、動く前の「イチ」、動き始めた「ニー」切替しの「サン」みたいなリズムです。
イチ、ニー、サンだとリズムが速くなっちゃうことがあるので、私は自分の本名を唱えています。
苗字がイチ、名前の前半が二―、最後の一文字がサンです。
本名を書くわけにいかないので似た名前リズムの有名人で例えれば、
ほんだ(1)、 けいすー(2) け!(3) ですね(笑)
けいすーがポイントです。けいすー だとゆったり引けて、切替しが早くなりにくいので、リズムが崩れてるなーって時はよく唱えています。
練習場でスマホスタンドを使って自分のスイングを撮影しますが、必ずクラブを持っている状態で録画開始ボタンを押すようにして、撮影を開始してから何秒後に打てたかをチェックしています。
自分の場合は、録画ボタンを押してから打つまで20秒ほどでした。
実際のショットではボールを置く、狙いを定めスパットを決める、という手順が入る一方、ボールへ歩く必要がないのもあるので、30秒以内には打っているはずです。
早くはないですが、まあこんなもんかな、と。
こういうのを知っておくのも大事です。せっかち自己中爺さんが「遅いね〜」とか煽ってくるのを心の底の底、細胞レベルから無視する材料にも出来るので。
いずれにしろ、自分のルーティンは練習場で作るものです。
色々試して、自分に合うものをお探し下さい。
ルーティンが長いのは決まったルーティンが確立していないからです。
ワッグルがルーティンとするならば何回やってから打つと決めましょう。
練習場でも同じようにやります。習慣になるまでやり続けて下さい。
5回以上は長く感じるので2回か3回でいいでしょう。
ルーティンは人それぞれのリズムやテンポがありますので一概にどのくらい・・・ってのは決める必要は無いと思いますが、私の場合や一般的な話として。
私の場合は、クラブを地面にトントンと2回軽く叩くような感じで、その後テークバックに入ります。
そのきっかけは、丸山茂樹がある番組で彼のルーティンを話していたことです。
彼は、イチで軽く地面に付けて、ニーでテークバック、サンでダウンからフィニッシュへ。
って感じでとてもシンプルで早いんんです。
出来るだけ邪念を無くす(考える暇を作らない)ことが目的のようでした。
倉本昌弘なんかも早いですよね。
私も本当はイチ・ニー・サンで打ちたいのですが、そこまで簡単に打つことが出来てません。
良く聞くのは、シロナさんが書かれてるような左右の足に重心を踏みかえてきっかけ作るケースですね。
片山晋吾が有名で、多くのプロは必ず体のどこかは常に動いている(止まってる時が無い)と言いますね。
あとはパッティングなどに多い、フォワードプレス。(いわゆる、グリップエンドを飛球線方法に少し出してからテークバックに入る)
最近良く見るのは、ハーフウェイバックをしてから本スイングに入る打ち方。
1回の人や2回の人など。
考えてみれば私も息を吐き切ったタイミングのような気もしますし(意識してませんが、それも含めてルーティンになってる気がする)、常にどこかは動いている感じですね。
今までのタイミングを変えるのは簡単じゃ無いと思いますが、1つは色々とスイングするのに「注意ポイント」を考えながら打とうとされてることが始動までに長くなる原因かと思います。
それが始動のきっかけが無くなる(毎回違う)要因とも思いますので、ポイントは1〜2つまでに絞る(理想はゼロ)とか、打つまでに整理しておいてアドレスしたら一気にフィニッシュまで振り切ることを意識されてみてはどうでしょうか?
打球の行方・結果は二の次にして、タイミングやリズム優先で間髪入れずにドンドン打つことで何かが見付かる可能性あると思いますよ。
参考になれば。
初めは少し難しいかもしれませんが股関節の入れ替えでのルーティーンをお勧めします
軽く左股関節に乗り反動で右にしっかり乗る
ワッグルと違い何回もしないですし下半身リードが簡単にできます
上体の力も抜けます
ルーティンが長いことでショットに悪影響を及ぼしているのでしょうか?
そうでばければ、それが質問者様の正しいルーティンなんだと思いますが?
ちなみに私の「テイクバックのきっかけ」は息を吐き切ったところです。
息を吐き切っているので長い時間はかけれませんし、力みも無くなります。
私の場合はこのルーティンで一定のリズムを保っています。