みんなのQ&A

外観から分かりにくい高低距離計は?

2019/2/21(木)20:00

最近距離計で、高低差の切り替えが外観から分かりにくい距離計 例えばボルビックのレンジファインダーなどがあると知ったのですが 競技okなのでしょうか?

この質問に回答する

回答 8件

1〜8件/8件
  • 2019/3/20(水)14:55

    先日社内コンペがあり、高低差機能をONにして使ってきました。

    トーナメントコースでしたが、アップダウンがかなりあり砲台グリーンで距離感を把握するのが難しいコースでした。

    しかしこの機能をフルに活かしてピンが奥のケースが多かったですが、ピンハイに度々打てました。(バーディーは2つでしたが、チャンスはもっとありました)

    ショットが良かった(逆にパットは最悪)のでレーザー距離計の恩恵はかなりあったと思います。

    今までGPSナビならピン位置を確認しつつも、1y単位で表示が無くアバウトなコースやGPSナビ表示がフラフラして確信もてなかったりで、思い切って打てないケースが多かったですが(どうしても安全サイドに打っていた)、ピンまでをダイレクトに測定ししかも打つべき距離もハッキリ表示されれば思い切って打っていけました。

    ピンが奥のショートも手前のショートもニアピン取れました。

    打つべき距離をあれだけハッキリと出して貰えると結果が違うんだと、改めて感じました。

    今後は競技のために、見た目の状況から直線距離と打つべき距離の判断を正確に出来るように習得したいと思います。

  • 2019/2/28(木)08:54

    上記コメント書いてから思ったのですが、「高低差測定機能無し」の距離計を使っていたとしても結局は同様で、同伴者からはイチイチ分からないのだろうなあ・・・ってことです。

    相当細かくウルサイ(と言うか厳格な)人が、型式の確認や色々と調べる同伴者でもない限りお互いに信用し合うのは同じだろうなあ・・・って。

    ※ある記事を読んだところ、高低差測定もメーカーなどで方式も違うようで算出の元データが男子プロや女子プロなど違うとのことです。
    私はメーカ違いの複数機種を比較したことがないので分かりませんが、直線距離はレーザー距離計なら誤差は少なくても、傾斜を考慮した「打つべき距離」の表示は機種によっても微妙に違うのかと思います。
    私も実際にコースで高低差機能をまだ使ってませんので(競技でOFFでしか使ってない)どの程度信用出来るのかも分かってません。

  • 2019/2/25(月)09:41

    まず「野中たけお」ではなく「野村タケオ」さんですね。笑

    私も時々読みます。

    これですよね?
    https://ameblo.jp/nom562b/entry-12423455671.html

    で、私も実は去年までレーザー距離計不要派でしたが、少しまとまった小遣いが貰えたことと今年から正式に競技使用OK(禁止されない限り)になったこともあり、そして皆さんのクチコミなどから「ピンシーカーX2ジョルト」を購入しました。

    理由は、プライベートでは高低差ONにして感覚を養うために(見た目の高低差で打つべき距離を体で覚えるため)、競技ではOFFで使うために、あえて切替可能なものにしました。

    そして先週の金曜日に今年初めてのラウンド(競技)で初めて使いました。

    スタート前の競技説明時に競技委員から計測器について説明があり、そこで私も距離計を見せて「機能OFF」にしているところを一応見せました。(同伴者にも)

    同伴者は腕時計型GPSナビを持っていて、「高低差機能付きだが機能をOFFにしている」と言われてました。
    (競技委員がそのナビは高低差機能あるんじゃないの?って聞かれてましたね)

    そして「高低差機能を使えば失格です」と説明されてましたが、結局はお互いに信用するしかないのですよね。

    X2ジョルトも側面のスイッチ(スイッチに見えない文字板)で切り替えますが、正直他人には分からないです。

    ニコンのランプ表示点灯するモノもありますが、半分は気休め(本人のため)で同伴者はイチイチ見てない(見えない)と思いますし。

    ハッキリさせるには「機能無しじゃないとダメ」としないとモヤモヤは晴れないですね。
    (ドライバーやボール同様に型式でリストに載っているものじゃないと使えないように)

    ヴァルさんも書かれているように、それを言い出すとルールの順守(処置)などキリが無くなります。
    今年からマーカーへの告知なしに色々と処理出来るように変わっています。
    救済受けれないのに受けていても分かりませんし、ニアレストポイントの設定や救済エリアの範囲やドロップ後のボール位置やボールが動いた・動いていないなど・・・・。

    全てはプレーヤー自身が「誠実に行動する」に尽きるんだと思います。

    ちなみに
    >OKだったとして それで良いスコアでラウンドできて ご自身が満足できますか?・・・

    これは、高低差測定OKだったとして・・・って解釈で良いのですよね。(逆ならオカシイので)
    そして競技での高低差測定OKはありえないので、文章自体が違う気がしますね。
    (910さんの質問のOKはどちらを意味されてるのか?)

  • 2019/2/23(土)13:43

    逆に高低差使用中かが、外観からわからない機種の方が多いんじゃないですかね?
    レーザーはレンズを覗かないとわからない。GPS系は切り替えてしまえばわからない機種がほとんどだと思いますね。

    LEDで使用中、不使用中かが外部から判断できる機種もありますが、わざわざ表示しなくても・・・という気がします。
    使用できる機能を制限する事は、「ルールを守る」「セルフジャッジ」というゴルファーの善意、マナー、心得が前提ですからね。

    新ルール施行以前からレーザー距離計を使用できるシニアツアーのプロに聞いたら、外部から押せる切り替えボタンの上にガムテープを貼るそうです。
    ガムテープ位だと押そうと思えば上から簡単に押せるんですが、「高低差計測機能は使ってない、途中で切り替えたりしないよ」いうアピールの意味もあるそうですよ。

  • 2019/2/22(金)16:52

    自分は高低差距離機能ついてても普段の遊びゴルフの時からオフにしてます。普段と違うと気になりますし感覚を身につけておきたいからです。結局距離がわかってもそこまで正確に打てやしないですし、風の影響など様々な要因がありますから距離はだいたい分かればいいはずです。

  • 2019/2/22(金)08:22

    調整機能付きのドライバーもカチャカチャすればNG、しなければOKですからね。
    使用不可でない以上は、同伴競技者の行為に疑念を抱きながらのラウンドは自身のプレーに集中できなくなるので気にしないことです。

  • 2019/2/22(金)07:14

    にゃんこさん
    回答ありがとうございます。

    私はピンシーカーX2を使っているのですが、有名ブロガーの野中たけおさんの最近のブログで載ってまして、
    ボタンでモードを切り分けると書いてあり、これはありなんかな?と思い皆様の意見を聞きたいと思うしだいでした。

  • 2019/2/21(木)20:42

    OKだったとして それで良いスコアでラウンドできて ご自身が満足できますか?
    最終的なジャッジは自分自身だと思います。

1〜8件/8件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 外観から分かりにくい高低距離計は?
×