東城陽の畑ちゃんさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
ダンロップ/スリクソン Z-STARNEW スリクソン Z-STAR ボール(2021)以前、コンペの商品でいただいた1スリーブを使ってテストラウンド(試打)を18ホールしました。 というのも、「新製品(2023年度版)が販売開始されたのもあって、かなりお安く複数ダースまとめてマーク入り(オンネームの売れ残り?)で提供できる」との耳寄りな話があったので、使い心地を確認したかったからです。 今まではProV1をエースに、色々と浮気的なテスト(テーラー:TP5、BS:JGR・TourBなど)をしては戻ってきてを繰り返してきました。 以下、エースボールとの比較で記入します。 ・打感は、ドライバーではややしっかり感(硬い?)を感じ、アイアンとアプローチは同等のソフト感、パターはより柔らかく感じました。 ・飛距離は、かなり暖かい日だったこともあるのですが、それを含めて前週よりドライバーで約15y、アイアンで約5~8y程度キャリーが伸びました。特に、ドライバーでやや右にプッシュした球が右に曲がらずに真っすぐ飛んだ時の飛距離の伸びはかなりの幅でした。 ・スピン性能はエースとほぼ同等でした。飛距離の項目で記入したように、ドライバーでの右プッシュはサイドスピンが入らなかったので驚いています。 ・弾道の高さはエースボールとほぼ一緒でした。 ・耐久性は上がっていると思います。以前のスリクソンは、小石がカバーにめり込むことが多かったように記憶しています。傷耐性は上がっていますが、汚れ耐性は変わらないと感じました。 値段が安ければ、十分な性能で好みと感じました。 今シーズンはこれで行くことになるかもしれません。2023/4/5(水)14:23東城陽の畑ちゃん
-
三浦技研/MGP-B5 パター再投稿です。 1-2か月程度、柔らかいフェースインサートが装着されたネオマレットや中尺パターなどに浮気をしていましたが、やっぱり戻ってきました。 調子の悪い時、自宅のマットや練習グリーンでは、直進性が高い製品の方が安定度が高く感じた事や、 このパターがやや小ぶりなヘッドなのでサイトラインが弱めであることなどにて、複数モデルへ浮気をしていました。 がゴルフの調子が幸い復調してきて、ショットが比較的良い状態でのラウンドとなると、グリーン周りからのアプローチの数が減り、ミドルレンジからのパットが増えます。 また、グリーンコンディションが良いホームコースでのラウンドとなると、タッチの差で曲がり幅が大きく異なるので、更に輪をかけて繊細にタッチが合うことがより重要となってきたのです。 その点、このパターはトウ・ヒールウエイト配分に加えて浅重心であることも奏功して、タッチを合わせやすいです。 オデッ〇イが「イレブン」にて浅重心モデルを出しているのは、そういう理由もあるのかと想像しました。 浮気ゆえにタッチも錆びつきつつあるかもしれませんが、磨きなおしを図りたいと思います。2023/3/15(水)13:52東城陽の畑ちゃん
-
藤倉コンポジット/VENTUSベンタス TR レッド6SをバルドSKYmaxに差しています。 純正シャフトが40Rだったので、それと比べると(当たり前ですが)、とてもしっかり感が感じられ、出玉もまとまりましたので、気に入っています。 先中調子とのことですが、癖が無い挙動に感じます。 手元は確かに少ししっかりしていると感じます。現在意識しているリストターンを押さえたスイングには相性が良いように感じます。 ヘッドとの相性もあるでしょうが、中弾道で強い球が打ちやすいです。 力を入れずとも勝手にラインが出しやすく、飛距離も十分出ています。逆にしっかり振ってもそれほど距離が伸びなかったので、安定性能が高いんではと感じました。2023/3/13(月)13:18東城陽の畑ちゃん
-
アディダスゴルフ/コードカオスコードカオス ボア(2021)マークダウンしていたので量販店で購入しました。 当サイトや他のサイト等での評判通り、甲の部分の構造故に、 甲の部分の履き心地は良いです。 ソールのグリップ力も十分で、最近のスパイクレスはとても優秀ですね。 防水性はマズマズあるのですが、それと引き換えに蒸れも在ります。 総じて気に入っているものの、甲の部分がソフトな分、斜面でのスイングの時の左足のホールド性が物足りません。 フラットなコースでは良いのですが、山間部のコースに出かけるときや、競技には避けようと思いました。2023/3/13(月)13:08東城陽の畑ちゃん
-
TecTecTec/Mini+m再びの投稿です。 競技ではないラウンドや、競技だが高低差計測モードの使用が許可されているラウンドで、友人のものと比較しながら確かめての口コミです。 高低差は他のメーカーと少し差があるものの、弾道の高さにも個人差があるので、大きくは気にならなかったです。 直線距離も概ね正確です。 価格が安い分、コスパはとても良い商品ですね。 ただ、数ラウンド使用しているうちに、高低差の表示が常に打ち上げ方向に数度ずれて表示されていることに気づきました。 明らかに初期では正常でしたので、途中で故障したものと思われます。 メーカーに問い合わせたところ、無償で新品に交換してくれました。数日しかないラウンドの合間に処理が済むほど迅速な対応だったので、その点も評価したいと思います。 残念ながら、マグネットでの装着性能は、 自身の体が大柄なのでカートやいろんな場所に本体をぶつけてしまい、脱落は続きましたので、使用方法は気を付け続けなければなりません。2022/12/23(金)15:55東城陽の畑ちゃん
-
RZN Golf/RZN GolfRZN MS-TOUR昨日のコンペで残り7ホールで使用しました。 タイトリストのProV1がエースですが、節約のため、他のボールにも触手を伸ばしながら浮気をしては戻ってきてを繰り返しています。 打感は打つ番手の全てで、柔らかく感じました。 スピンは、いわゆるスピン系のお高いボールの標準的な域だと感じました。 飛距離はエースボールとほぼ同じ(キャリーも、ランも、球の高さも)でした。 先入観もあるかもですが、見た目の光沢感で、使い始めは少し安っぽさを感じました。が、それは7ホール後には払しょくできていました。 耐久性は、7ホールだけでは判断しにくいです。現時点では、少し悪いかも?といった感想です。 スネルボールのように、値段が上がっていかないことを祈っています。2022/10/31(月)09:11東城陽の畑ちゃん
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
ラウンド前のウォーミングアップ 日頃のケア未だ未だお若いですのに。 求めておられる身体のパフォーマンスレベルがとても高いのでしょうか? 参考になるかどうかわかりませんが、 スタート前に、ストレッチなど身体のあちこちの稼働確認や慣らし運動をしたうえで、ドライビングレンジ+アプローチ&パターでじっくり練習した時の方が、私はスコアが良い傾向にあります。 が、あくまで「傾向」で、それ以外の要素が多分に影響するので、事前運動を十分に行わない、所謂サボり状態でスタートを迎えることも時にはあります。 で、時々できる私の理想の準備は、下記の通りです。 やはり1時間はかけていますね。 ・「ラジオ体操」でまんべんなく身体の稼働確認。(数分間) ・ストレッチで「ふくらはぎ」「手首」「首」「股関節」(約5分間) ・その場で「ジャンプ」「足踏みダッシュ」(約5分間) ・ドライビングレンジ(数十球) ・アプローチ(約15分間) ・パター(約15分間)2023/3/13(月)13:32
-
布施(小田)パターについて過去に使用していました。 01PのHW(ヘビーウェイト)です。 フェースのミーリングが深く、重量もしっかりしていますので、とても打感は柔らかかったです。 一時、ボールのディンプルで打ち出し角度がよれる、という考えに陥って手放しましたが、その後、クラブチャンピオンを取ったことがある強者が使っているのを知り、後悔した記憶があります。 オダパター、マスダパターは試打したことがありますが、記憶にないです。2022/11/8(火)14:27
-
先調子系シャフトの短尺化(ドライバー)短尺化、したことあります。 シャフトカットをしたこともありますし、 短尺用のシャフトを導入したこともあります。 結果的には、私には場当たり的な効果はあったものの、長続きしませんでした。 自身の調子が変ることで、短尺の効果が良い方に出る時と、よりシャフトのしなりを使って飛ばせる時とで、求めることが一定でなかったからです。 他の方もお書きされていますが、いろんなシャフト(重さ、硬さ、長さ、キックポイント等、色々)を色んなスイングと共に、色々と複数回試してみて、探されてはいかがでしょうか。 ベストセッティングが見つかることをお祈りいたします。2022/9/26(月)13:49
-
グリップ同じ年齢の方の悩みとはいえ、私は体格に恵まれたオッサンで、スイング改造と道具の変更が当たり、最近飛距離が伸びている状態です。 回答というより、慰めコメントみたいになってしまいましたが、ご容赦ください。 皆様からいろんなアドバイスがあるとおり、色々と試してみていただきたいと思います。私はスイング改造前に、グリップの矯正を進められたのですが、グリップを矯正すると、とても球筋に与える影響が大きく、いったんゴルフが面白くなくなってしまいかねない。というのも共感できます。 矯正の方法やそのペースは人それぞれだと思いますので、できることならゴルフを嫌いにならない程度に頑張っていただきたいと思います。 しっかり振る(飛ばす)ことと、きっちり当てる(ミートする)ことがトレードオフになるのであれば、そのバランスを試行錯誤するのも、ゴルフの醍醐味かもしれません。健闘をお祈りいたします。2022/9/26(月)13:41
-
同じコースでしかラウンドしない人のスコア私は、「同じコースをよく回っている平均ストロークは差し引いて評価するべき」とは思いません。 とは言え、一度ラウンドで経験しておくと、避けられるミスや攻めてもよい場面がわかるため、スコアが良くなることは良くありますので、ご質問の意図は全く否定はしません。 むしろ私は、現在のホームコースは、最初の内はとても良いスコアだったのですが、入会してラウンド数をこなすと、怖さを多く知っていく内にそのコースの平均スコアは悪くなっていきました。 その時期を経た今は、それを克服するために特定の打ち方や道具の取得などによって克服が進み、ようやく良いスコアが多く出始めています。これはホームコースだけに限ったことではなく、他のコースでのラウンド時にも効果が出ています。ので、「ホームコースから突き付けられた課題に取り組むことによって私のゴルフ力が少し上がった」と感じています。 勿論、既にコメントされている方もおられるように、セッティング(フェアウエイの幅、ラフの長さ、グリーンのコンパクションや速さ、ピンポジションなど)によって平均スコアは大きく変化します。が、そのコース特有の難易度がまず前提にあると思います。(最新のハンディキャップスロープレートもその考え方に則っていますよね) ただ、個人が感じる難易度と査定の何度が同じとは限らないので、よく回るコースによってハンディがより多く上下することはあると思います。2022/9/26(月)13:31
-
パターのソール浮かせてますか?昔はソールしていましたが、今はすべてのクラブで浮かしてから始動しています。 セットアップの過程でソールをしていますので、ボールがその原因で動いてしまったときはペナルティが付きますが、ナイスショットの確率はそれが一番良いので現在実践中です。2022/9/5(月)13:17