ボールのあやつり方
楽しく拝見させて頂いております。
みなさんに、今回、教えて頂きたいのは、ボールの操り方です。
本当に簡単で宜しいので、自分だったら、こうやって、スライス形、フェードを打つ、こうやったら、ボールは、ドローになる。など、お話しを伺いたいのですが、宜しくお願いします。基本的な事は、本やサイト等で見たのですが、色々気になって
しまい、ご質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
楽しく拝見させて頂いております。
みなさんに、今回、教えて頂きたいのは、ボールの操り方です。
本当に簡単で宜しいので、自分だったら、こうやって、スライス形、フェードを打つ、こうやったら、ボールは、ドローになる。など、お話しを伺いたいのですが、宜しくお願いします。基本的な事は、本やサイト等で見たのですが、色々気になって
しまい、ご質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
インパクト時のフェース角に対してクラブがどう動くかで曲がる方向が決まります。
ですのでインテンショナルフックを打ちたいときは最初からフェースを左に向け(かぶせる)てグリップし、目標とする打ち出し方向に向けてスイングします。
手首で操作してしまうと過剰に曲がるのでいつも通り、普通を心がけます。
スライスはその逆ですが、弱弱しい球になりがちなので距離をきちんと出すのが自分にとっては難しいですね。
どちらかと言えばFWやUTで特に曲げて打っています。
バックスピン量が少ないので少しサイドスピンが増えれば曲がる量のコントロールがしやすいからです。
ボールはインパクトでのフェース向きの方向に飛びます。
フェースの方向に対して、インサイドアウトならドロー。アウトサイドインならスライスです。
クラブ軌道は打ち出し方向が決め、曲がりはフェース向きが決めるというのは過去の理論ですね。
トラックマンやフライトスコープなどの計測で、それが誤りであることが海外では常識となりつつあります。
目標にフェースを向けて、スタンスで打ち出し方向を変えるやり方だと、本来はフェースの方向にボールが飛ぶのですが、プロを含めそれを実践している人は、何らかの操作をしていると考えられます。
個人的にも打ち出し方向にフェースを向けるやり方が、シンプルでやりやすいと感じます。
フェースは目標(落下点)に向け、スタンスは打ち出しラインを向く。
あとはスタンスなりに普通に振る。
フェースを目標に向けておくとミドルアイアン位の番手なら、そこに向かって曲がってくれます。
注意する点は、構えたら目標を見ない事です。目標を見てしまうとつられて、肩のラインやヘッドの始動ラインが狂います
トラブル後の脱出などで、大きく曲げたい(曲げる必要がある)場合はこれです。
アイアンでしかやりませんが、曲がる構えをして普通に打つ、というものです。
ドライバーなどで微細にフェード、ドローを打ち分ける。という芸当は、私にできません。
ショットが得意な方なら出来るのでしょうが・・ん〜、あまり必要性を感じないし、違う打ち方してしまうと次のショットや、その後のショットに影響しますしね。
練習場ではわざと曲げたりして遊びますが、本番でやる事はありませんね。
私の場合持ち球がドローですが普通に打って結果ミスショットだったとしてもフック回転がかからない事はほぼないので、スライス系の球を打ちたい時だけアドレスから変化をつけています。
基本的には私もスイングには変化をあまりつけていません。
具体的に変える部分として・左足を半歩下げて(スタンス踵のラインはオープンになる)・左の膝はスクエアに構える時と同様の位置まで前に出し(足を下げ回転しやすくなっているので膝まで開かなくてもインサイドに振り抜ける、アドレスの違和感を減らす事と普段より若干上からクラブを入れるイメージがしやすい)・左の小指から3本のグリップを普段よりもしっかりと握る、あたりです。
フェースも開かずにスクエアのままです。
ドローが持ち球の私はスタイミーで曲げなければならない場面でも曲げられる幅は明らかにフックの方が大きいですしコントロールもある程度はできるので極力フックで打ちます。
基本的にはスライス系を打つ場合、そうコントロールできるとは思っていません。
どうしてもスライスが必要な場面に遭遇したら逆球さえ出なければ良しとします。
アマチュアの場合持ち球がフェードという方はほとんどいない(フェードと思っている方の8割以上はフェードではなくスライスなので)のと、クラブの構造上曲げたいならまずはフックの方が断然簡単だと思います。
ただプロフィールのゴルフ暦や平均スコアからいって弾道をコントロールするよりも持ち球を確立し一方通行に徹した方が良いのではと思います。
基本的にスィングを変える事はしません。
スィング軌道をスタンスとボール位置で変わるようにセットアップして打ってます。
ドローの場合はボールをややセンター寄りでスタンスは右つま先を若干開きます。
フェードの場合は逆にボールをつま先寄りに置き、スタンスは左足つま先を若干開きます。
大きく曲げたい場合は先程のつま先で、半足分引いてフェースをターゲット方向に合わせます。
球筋によってスィングを変えるのではなくアドレスで軌道を変えてシンプルに打ってます。
スイングをインサイドインに変更してからドローになりました。
フェードを打つ時は左手のグリップを強めに握ってフェードにしています。
ドローと低い球、フェードと高い球。これが相性が良い。
ハイドロー、ローフェード。これは難しい。というか普通の打ち方じゃない。曲芸に近い気がします。
中継などでたまにトラブル回避で低いスライスをプロが打ちますが、本当にすごいと思います。
溢れすぎている情報にとらわれないで、クラブの軌道、ヘッドの動きを頭の中でイメージして下さい。
フェースの返りやすい軌道、返りにくい軌道をイメージされると良いでしょう。
それを踏まえて、調べられた方法を色々試してください。
考えを固執させず、柔軟に、例えば常識とは逆を試す事も必要です。
実際ラウンドでは、セットアップの細かいところはメカニカルな方程式など無くて、感覚です。
「こういう感じで、こうだな。こうだな。」とモジモジしながらセットするわけです。
そこを言葉にすると、やはり調べられたであろう、よくある言葉になってしまうのだと思います。
既に回答されていますが、クラブによって得意不得意な曲げ方向があるので、そのあたりも注意ですし、もちろんそれを利用します。
持ち球への影響があると最悪なので、逆球の練習はやはり持ち球とバランスよく練習したほうが良いと思います。
ラウンドで試すのは勇気が要りますが、たくさん練習してチャレンジしてみて下さい。
昔、ANAの機内放送で倉本昌弘のレッスン番組を見ましたが、あれが一番シンプルで分かりやすいですね。ボールにアイアンを目標方向にセットし、ソールしたままグリップエンドを指先で押したり、引いたりすると、フェイスは立ったり、寝たりします。後は、例えば、立った状態のグリップをシャフトのラインに沿ってスクエアに握り、スタンスは右の打ち出したい方向に構えるというものです。慣れるとモタモタせずに出来ます。ただ、ヘッドがグースだと、スライスはかかりにくいし、スイングプレーンがアップライトかフラットかによっても、フック、スライスのかかり具合は違ってきます。ご自身のスイングやクラブの特徴を踏まえて練習してみて下さい。参考まで。
普段の練習ではスイング軌道とフェースコントロールを意識して弾道のイメージに近づけます。
実際のラウンドでは弾道をイメージするだけで、スイングの事は考えないようにしています。
私の場合、ナチュラルに打っていくとドローが多いのですが、フェードが打ちたいと思った時はフェードの球筋を強くイメージするようにしています。
質問に対して具体的にお答えすると、
ドローはインサイドから降ろしてストレートに振りぬく感じで、フェースターンを強めに入れます。
注意点は、インサイドアウトではなくインサイドストレートです。
私の場合、初心者の頃はインサイドアウトを意識していましたが、極端なチーピンやプッシュアウトが頻発してOBしまくっていました。フック回転で強い球筋のはずなのに、たいして飛距離も出ていませんでした。当然スコアは100を切るのがやっとです。
煽り打ちにならないよう、払い打ちの感じでフォローはストレートかややインサイドに振りぬくと距離も出て、方向も安定します。
フェードはストレートから降ろしてやや強めにインサイドに振りぬく。
フェースはターンしにくいようにグリッププレッシャーを少し強くします。
注意点はアドレスです。
通常よりも、やや体の右サイドを高くして、体の軸が地面に対して垂直になるようにします。通常だと(右打ちの場合)、左肩より右肩が少し下がった構えになりますが、それをまっすぐにする感じです。
一般的なやり方としては、スタンスの向きを変えるのが有名ですが、もちろんそれも良いですが、私の場合は敢えてやりません。
なぜなら逆球が出ることがあるからです。理由はよくわかりませんが、何かをやりすぎてしまうのではと思っています。
それを逆手にとって練習することはあります。
つまり、オープンスタンスでドロー、クローズスタンスでフェード。
これが出来るとまっすぐのスタンスにしたときに、より簡単に打ち分けられますよ。
がんばってください。