みんなのQ&A

ゆるゆるだと上手くいかない

2017/3/8(水)14:15

ゴルフのグリップはゆるゆるが基本だと言われていますが、自分はそれだと上手くいきません。
確かにゆるゆるだと手首が柔らかく使えるので飛距離は出しやすくなります。しかし、フェースの向き安定しにくく、タイミングが合わないとボールが左右に散らばってしまうと思います。
皆さんはどのように考えていますか?

自分は
・腕や肩に力が入りすぎない
・クラブがぐらつかない、ブレない
・左右均等の力配分
この3つの条件が守れる最大の強さで握っています。

この質問に回答する

回答 14件

1〜14件/14件
  • 2017/3/10(金)17:57

    すいません。誤解があるかと思い…
    ようは自分のやりやすい方法が一番ですよということです。4スタンスは一つのツールとしてお考えください。例えばA1だからA1を追い求めるということではありません。
    石川遼、松山英樹は同じA1と言われております。が、スイングは別物です。重心とか同じところがあるということです。
    A1だからこのやり方しかないという理論ではないので勘違いしないで下さい。そこだけ誤解があると良くないと思ったのでコメントさせていただきました。

  • 2017/3/10(金)10:33

    表現が難しいですね〜。
    参考になれば幸いですが、
    4スタンス理論によるタイプ判別はやったことありますか? 先輩にその講師がいるので少し教わったことがあります。
    簡単に説明すると足裏でつま先体重なのかかかと体重派なのか。さらには内側か外側かで4タイプに分かれるってやつです。例えばつり革を指先で握るのか手のひらに近いとこで握るのかっていう判別方法もあるので、見た目同じようなグリップでも、どこで握ってるのか全く違うことがあります。
    別に4スタンス信者ではありませんが、本当に人それぞれ力の入れるポイントが違うので、タイプが同じ人とスイングのあれこれを話すのはとても良いことだと思いますし、すごく上手な方で同じタイプがいればとても参考になりますよ。
    またタイプ別でプロも紹介されてるので参考になります。
    クロスタイプ、パラレルタイプという分類もあるのですが、クロスの人がパラレルの人にアレコレ教えても上手くできないってことです。
    これ勉強してからはスイング見ただけで、この人はクロスだな、パラレルだなって分かるようになり面白いです(100%正解かは知らない)
    ネットでも詳しく書いてあるので調べて見てください。自分のタイプを知るだけで、どこにパワーを溜めるのかとか分かってきてとても参考になると思います。
    私はクロスのA1タイプなんですが数年前に取り入れてからスイングのイメージを変えることができとても良い方向にいってます。

  • 2017/3/10(金)06:29

    躍起になってた頃はバネ指になった事を思い出しました。
    きっと握りすぎてたと思います。

    腕を捕まれて教えられた時も、力を抜けよと言われました。

    多分、全体的に力んでたんだと思います。

    恐らくこのゆるゆるも、力むなって事だと思います。

    それでも今の感覚を表現すると、しっかり握ると言いますね。ゆるゆるでは無いです。
    むしろ、緊張感は必要なものだとも思っています。

  • 2017/3/9(木)22:56

    腕、肩(上半身)が力まない程度ならOKなんじゃないでしょうか?
    前にも同じような質問があり回答させて頂きましたが、大好きなシニアプロは「しっかり握る」と言ってました。
    人によってはそれが「ゆるゆる」かもしれません。
    練習後、右手に豆や違和感が無ければいいように思います。

  • 2017/3/9(木)17:03

    表現が難しいですが私は右手と左手、グリップと手の密着感を大事にしています。
    密着感を保てるだけの強さはあります。

    右手と左手でどちらかを強く握っているという事はないです。
    ただしダウンで右手首が伸びないようにする意識、トップでの右手首の角度を保ったままインパクトする意識はあります。

  • 2017/3/9(木)11:37

    これ、ホント難しい。人によっては色々だと思う。
    アプローチで手首ガチガチに固めてザックリしてる人もいるし。
    昔から短い番手程、しっかり握るっていう鉄則があるけど、ロブショットとかはゆるゆるグリップじゃないと綺麗に打てないショットもある! これはその人の普段のグリップ力によって、是非が分かれるだろうね!

  • 2017/3/9(木)09:55

    左手の中指、薬指、小指はしっかり目です。
    右手は「ゆるゆる」ではありませんが、グリップが暴れない程度に意識しています。

  • 2017/3/8(水)20:51

    自分は左しっかり右ゆるくですね
    右の親指と人差し指に力が入るとミスするの分かってるので、ここに力を入れないように握ってます
    文字で書くと右の親指をグリップから離してる感じですね

  • 2017/3/8(水)19:19

    ゆるゆるグリップで手首を柔らかく使いたい派だと思ってます。

    ゆるくグリップしてシャフトを安定させるには右手の親指と人差し指を密着させる事が良いかと思っています。

    具体的には親指の根本から第1関節までを人差し指に密着させる事でシャフトは安定すると思います。

    ゆるいグリップ圧で密着度を上げる感覚で俗に言う親指と人差し指のY時をしっかりキープしておくことかと。。。

    他の指も同様だと思ってます。

    ゴルフを初めて10年を経過しましたがグリップはいつまでも課題ですね。

    乱文失礼致しました。

  • 2017/3/8(水)19:05

    「ゆるゆる」という表現がよくないのかもしれませんね。
    グリップの緩みに繋がりそうですし。
    「緩く」ではなく「柔らかく」のイメージでグリップしてみてはどうでしょう。

  • 2017/3/8(水)17:41

    グリップ圧の最大を【10】とすると、

    1W〜FW【3】

    UT〜7I【4】

    8I〜SW【5】

    こんなイメージです。
    はっきりとした線引きは無いですし敢えて分けるとしたらという程度ですが。実際には7Iが4.2で8Iが4.4みたいに番手によって少しずつフローしているのではないかと思い込んでいます。というかそれが理想だと考えています。
    また、番手間の距離を作る場合に応用しています。
    例えば6Iと7Iの中間を打ちたい場合、6Iをもってグリップはいつもより強く握ってヘッドスピードを落としています。
    強く握ることによって切り返しからの手首の動きが抑えられてるので自然と5〜7ヤードくらい落ちてくれます。
    短く持って対応する方法もありますが、自分の場合は短く持ってもあまり落ちないのでグリップ圧で調整しています。

  • 2017/3/8(水)16:56

    ゆるゆるグリップは、右グリップであって、左グリップは左手一本でクラブがスッポ抜けない程度にはしっかり握ります。そうでないと、ボールはどこに飛んでいくかわかりません。左腕リードで鞭のように振りますが、左グリップはインパクト前で減速、右グリップはそれまでの勢いから左手を追い越していグリップイメージです。参考まで。

  • 2017/3/8(水)15:13

    私の勝手な解釈は、“ゆるゆる”とはグリップ圧であり手首の動き(グラグラ)とは無関係と思っています。

    グリップ圧が緩くても手首は割とカッチリさせれますし、私は手首は極力動かさない(柔らかく使わない)打ち方が方向性にメリットあると思ってる派です。

    なのでフェースの開閉は極力させない(意識)スイングです。

    グリップ圧を強めると上腕に力が入り、スイングプレーンから外れて腕で打ちに行こうとする傾向になり易いと思っています。(ヘッドも走りにくい)

    まあ、ビジェイさんが言うように力加減を文章にするのは難しいですね。

    「ヒヨコを握るように」とか「生卵を握るように」とか色々言いますが、個人的には案外右手の親指と人差し指のV字が出来てない(それこそユルユルで空いている)人が多いと感じています。

    力感を感じないように、しかしシッカリ握る・・・・案外難しいです。

    私は普通にグリップして力一杯握ったのを「10」とすると、通常のスイングでは「3」くらいの力で握ってますかね。

  • 2017/3/8(水)14:21

    自分はそこそこ握っていると思います。力加減を文章で表現するのは難しい・・・
    ゆるゆるにしようとすると脱力しすぎるクセがあるので。

1〜14件/14件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ゆるゆるだと上手くいかない