アイアンに貼る鉛
私はアイアンのヒットポイントがトゥ寄りです。打ち方が悪いのか癖になってしまっているようです。練習する時間もさほどとれないので、クラブでこれを解消できないかと考えました。
アイアンのバックフェースのトゥ側に鉛を貼れば重心距離が長くなりスイートスポットがトゥ寄りになるのではないかと思っています。
バランスの問題等あるとは思いますが、それらは考えない場合これで合っているのでしょうか?
みなさんの知識をお貸しください。
私はアイアンのヒットポイントがトゥ寄りです。打ち方が悪いのか癖になってしまっているようです。練習する時間もさほどとれないので、クラブでこれを解消できないかと考えました。
アイアンのバックフェースのトゥ側に鉛を貼れば重心距離が長くなりスイートスポットがトゥ寄りになるのではないかと思っています。
バランスの問題等あるとは思いますが、それらは考えない場合これで合っているのでしょうか?
みなさんの知識をお貸しください。
ド素人のコメントです。
まずトゥ寄りのヒットがどの程度なのでしょうか?
自覚されてると言うことは、完全に芯を外してる感覚がご自分にあるのか?
無くて、飛距離も方向も問題なければ気にする必要は無いかと。
しかし何とかしたいようなので、何れかまたは全てに問題が生じていると想像します。
そこで私なりに感じたことは、
まずアドレス時のボール位置は問題ないでしょうか?
アイアンの芯は構えた時に多くの人が思ってる以上にヒール寄りです。
それを知らないとセンターやトゥ寄りに置きがちです。
慣れていない人には違和感あるかも知れません。
(ネックに当たりそうな気持ち悪さがあるかも)
そしてもう1つがライ角ですが、これも調整するのではなくアドレスの前傾不足からハンドアップ気味に構えて打ってる可能性はあります。
多くのアベレージの方は棒立ち気味でボールが近くて下半身が不安定なアドレスが多いです。
これも今まで慣れてるので違和感あるでしょうが、少しボールを離してしっかり腰の入った適正前傾角度でアドレスするとライ角調整したのと同じことになります。
鉛貼って試すのは大いに構わないと思います。
色々試すのが練習なので。
(但し、重心距離を長くすると捕まりにくくならないのでしょうか・・・。ド素人なので分かってませんが)
アルシビストさんの解説に同意で、重心変化の恩恵は薄い様に思います。
当てはまるかわかりませんが、トゥヒットが多い場合、インパクトで手元が浮くケースが多いです。
その場合、鉛はヘッドではなくグリップ下に貼った方が、微力ですがハンドアップを抑える効果があります。
まぁ、これもプラシーボ効果なのかもですが…。
>なぜこのように思ったかというと、ホンマのTW747Vxが10gのタングステンをトゥ側に配置することで重心距離を長くしているので、単純に鉛でも大丈夫なのかなとなった次第です。もちろん10gも貼ることはないですが。
微力ながらご回答させて頂ければ幸いです。
実は、私も少しトゥー側に当たるスイングです。これはさておき、ナイキのVapor fly proも同じような構造でした。これはタイガーウッズ選手の打点から割り出した構造上の事ですが。
TW747Vxに、タングステンを配置されていると思われる理由は、トゥー側ヒットのミスをした際に、ヘッドがあらぬ方向に回転し、ミスショットになることを慣性モーメントを上げて構想上防ぐ設計にされる為であると推測します。
他方、同社のTW-U forgedにもタングステンスクリューが2つ左右に設置されていますが、同じ事であると思います。後から内部にグルーを入れて、重量調整出来るメリットも有りますが。
>クラブで調整できないか?
本題につきまして、
?インパクトライ角を疑ってみる。
簡単に出来ることはインパクトライ角をダイヤコーポレーション インパクトマーカー アイアン用+ライ角「AS−425」 で確認してみる。
トゥーダウンによる影響、ライ角の問題をクリアにされる事も1つクラブで調整出来ないか?に結ぶ付く解決策になるかと思います。
?他のクラブと比較してみる。
Pingかミズノのフィッティングキットでマイクラブと比較して打たせて頂くのが早道かと思います。他のクラブでどうなのか。が分かれば、解決策も自ずと見えてくると思います。
こんばんは
あくまでも主観ですが
鉛は貼るのも簡単
剥がすのも簡単ですので
極端に重い鉛を張ってテストするとかなり効果がわかります
駄目だったら剥がせば良いだけなので
気軽に色々テストしましょう。
私はシャフト内に鉛とか嫌なのでリシャフトの時に全て取り除き芯の真裏に鉛を張ってバランス調整してますが打感はわかる位向上しました。
松山プロも鉛貼ってますし
関東ミッドアマ上位も鉛で調整してる人結構居ました。
参考になれば幸いですー
重量フローを乱さないレベルで貼るなら有りでしょう。先にも述べられていましたが、アマチュアにはプラシーボ止まりでしょう。それでも、プラシーボ効果で改善するなら、もうけものですね!
少し話がそれますが、
ウェッジで、出玉の高さ、スピン量をコントロールする為に貼る方も居ますよね。その際は、逆テーパーを意識して貼ると良いそうです。
プラシーボ効果ですね。
それなら鉛よりもライ角をアップライトに調整した方がいいと思う。まあこれもおまじないみたいなもの。
例えば、平均的な5番アイアンで、ヘッド重量は250g〜260gくらいあります。しかもホーゼル側が重いので、通常のアイアンのスイートスポットは、ノンホーゼルを除き大体6対4でヒール寄りにあります。このヘッドにバランスアップを5g程度、バックフェイスのトゥ寄りに貼ったとしても贔屓目にみても1mmも動かないでしょう。鉛はヘッド重量の微調整が主な役割です。しかも設計どおりの機能を損なわないためには、経験則上5g以下に抑えたほうが良いと思います。
トゥ寄りに当たってしまうとのことですが、家の中でもゆっくり素振りしてみると何がトゥ当たりの原因なのかわかる場合があります。伸び上がりなのか、左肘の曲げなのか、アドレスでの重心位置なのか。ググってみて下さい。そちらのほうが早道だと思います。
余情残心