
けいじまんさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 41歳 |
ゴルフ歴 | 4年~5年 |
平均スコア | 80~84 |
平均HS | 46m/s~50m/s |
年間ラウンド数 | 月に2回は行きます |
自己紹介 | |
ナショナルブランドとパーツブランドの融合セッティングを目指しています。 時々、ゴルフに関するアメブロを書いています。 https://profile.ameba.jp/ameba/nijiirogolf |
クチコミ履歴
-
ダンロップ/スリクソン ZXスリクソン ZX5 Mk II LS ドライバー11月末に注文して3週間弱で納品されました。前作ZX5ドライバーを使用していた時期があり、ウエイトは取り外し前に鉛を貼っていたので、今作にLSがラインナップされていたので興味がありました。 ドライバー3機種を屋外試打会で打った後、しばらく時間をおいて、お店で再度打ち直してZX5のLSモデルにしました。 自分的には丁度良い重心位置が試打会と同じくLSモデルでした。 モデル:ZX5 Mk2 LS ロフト:10.5度 総重量:322g ヘッド重量:193g(スリーブ含まない) 振動数:269cpm 前作から薄々感じながらも、今作はローグSTとちょっと似ているような感じもしますが、後方がシェイプアップされているので個人的には後ろに長い感じがしない為、形状としてはすっきりした印象です。 最近のドライバーとしては、初速は出るタイプ。コースで確かめて後日トップトレーサーレンジで計測し平均71m/sと結果と計測が伴うクラブでした。 方向性としてもLSモデルでありながら暴れる感じはなく、ノーマルモデルを軸にウエイトで前重心にずらした印象を受けました。 話は外れますが、同時に試打したZX7 Mk II アイアンの打感とプロジェクトXシャフトの組み合わせでの引っかかる感じがなく ハザーダスブラックとの組み合わせで、ドライバーLSも同じ印象を受けました。 後悔としては比較論にはなってしまいますが、シャフトに関してはG430LSTとPingのツアー2.0ブラック65Sが思いの外良いのでBlack60 Flex6.5にして10g軽くしても良かったかなと思っています。2022/12/28(水)10:51けいじまん
-
ピンゴルフ/G430G430 LST ドライバー440ccの振り抜きの良さは存分に感じながらも、不思議とピーキーさを感じないとても扱いやすいクラブです。 低スピンながら、後方ウエイトが上手く安定した挙動を作っていて、デメリットを上手く消しているように感じます。 G410LSTは非常に良いクラブだったと思っており、G430LSTは上手く進化させたクラブのようにも感じました。打感もG410LST、G410HBと打感も似ていて、個人的には爽快な感じです。 先に購入したG430MAX9度では、クローム75Sシャフトを選択したことも要因の一つであると思いますが、全く別物と感じ、LSTに数日の内に乗り換えました。 グリーンをこぼれてしまったのもありますが、PAR5のイーグルオンが確実に増えたこと。別のゴルフ上でも同じ状況であったので、2ラウンド経過で280yd平均はSIM以来です。 ロフトについては9度を選択しました。シャフトは異なりますが、G430MAX、TSR2で9度で苦戦。結果、在庫がなかったことも幸いしてか、9度でも球が上がり、不安は全く無くなりました。 事前に替えたハイブリッド用シャフトのモーダスハイブリッド(ゴースト)TourSとの相性も良く、繋がりが非常に良くなったように感じました。 最後に、G430LSTは手が浮いて引っかかったと思ったショットも不思議とほんの僅かで済むようになり、PINGの強みの安定感を存分に感じられました。2022/12/22(木)20:16けいじまん
-
日本シャフト/N.S.PRO MODUS3N.S.PRO MODUS3 HYBRID Graphite On Steel TechnologyG410ハイブリッドを3u、4u、5uを使用しています。 純正Tour85sから変更を考えて、まずはG410ハイブリッド、3Uに挿しました。 日本シャフトさんの試打会でS、TourS、Xを打ち比べて、どれもフィーリングは良く、モーダス115xからの振動数を考慮してTourSを購入しました。 ラウンド投入してみて、残り215ydアゲインストの中、キャリーオン1回。残り230ydでエッジ手前に着弾した結果から考慮しても、キャリー10yd弱は伸びている感じでした。 G410のスピンが入りやすく、高さで止められる良さの反面、 少し飛ばない部分を補えたように感じました。 フィリーングはスチールですが、カーボンが弾道を補助しているような完全に融合系のシャフトです。MCIよりはどちらかというと、カーボンぽいですが、こちらはスチールの方が強い印象です。 後、試打会では、G410とG430で打ち比べることができたので、 取り回し、打ち込みやすさではG430の方が良さそうでした。 G410の面長(エクレア)→G430丸顔(シュークリーム)形状になって、先端が落ちる感覚がなくなったことで打ち込みやすく、積極的に打ち込めるヘッドに対して、ゴーストは好相性のような印象を持ちました。 アイアンにモーダス115。プロジェクトXを好むプレイヤーにはマッチしそうなシャフトではないかと思います。2022/12/8(木)11:17けいじまん
-
日本シャフト/N.S PRO RegioN.S.PRO Regio FW3w、5wに70Xを使用しています。テーラーのロケットボールズ、SIMシリーズ等。長きに渡り愛用して、現在はジニコのFWに使用しています。クラブ変更に関わらず、打ちやすさは変わらず、上からも下からも打ちやすく、非常に重宝しています。 多少フレックスに対して動きがあるシャフトかもしれませんので、現在は、チップカット量を調整することで打ち込んでも当り負けせず、方向性が格段に取りやすくなったと感じています。2022/11/14(月)22:33けいじまん
-
日本シャフト/N.S.PRO MODUS3N.S.PRO MODUS3 TOUR 115115使用後、1年半経過したので改めてコメントさせていただきます。15thアニバーサリーモデルで115Sを購入。1年弱使用し、やや上がり気味で飛距離ロスを感じていました。 その為、通常バージョンが販売された後、アイアン買い換えのタイミングで115Xに変更しました。 フィーリングは、手元柔らかめで先端がインパクト前後から少し走り、インパクトで球を持ち上げるように動いているように感じますが、当り負けするような感じは一切感じません。 モーダス125にはこの先端の動きを感じませんので、DGS200、X100的な先端剛性を求めてモーダスシリーズを選択する場合は、モーダス125がやはり選択に入るように思います。 しかし、モーダス115の補助的な良さがこの動きに集約されているように感じます。最近ウエッジも、モーダスウエッジ115に変更しましたが、モーダス115とフィーリングが似ていて、少し間を作れるようにもなるので非常に好相性かと思いました。2022/11/14(月)22:04けいじまん
-
タイトリスト/TSRTSR2 ドライバー購入後3ラウンド経過しました。当初は0.5インチ長めでオーダーし、そのままラウンドに望みましたが、後ろが垂れるので初ラウンドでは手間取りました。 現在は0.25インチ短くし、ウエイトを標準9g→5g+鉛に変更しました。 間に3gのウエイトも試しましたが、流石に挙動が不安定になるのと、打感が随分軽くなので、ウエイト分がボールを押す力に反映されていることが体感できました。 捕まりも良く直進性の良いタイプで優秀。飛距離も飛ぶ部類のものと遜色なし。打音も打感も上品。だと思いました。 唯一の要望としては、いきなり初速MAXで飛び出していくので、球離れがもう少し遅いと有り難いと感じていますが、前作、今作含めて3シリーズとの棲み分けなのかと思います。 個人的には今季はLTDx LSに引き続き良く出来たクラブだと思いました。2022/10/26(水)00:04けいじまん
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
PINGのアイアンシャフト交換昨年末にリシャフト依頼をしました。 電話でも丁寧に教えて下さいました。 モーダスシャフト5,500円×6本と、ライ角変更依頼で9,000円の計42,000円。税込46,200円でした。2023/1/19(木)20:46
-
ライ角の調整について(+3°)インパクトライ角の話ではなくてアドレス時点で構えられないのでアップライト調整を進めても宜しいのではないでしょうか? 状況的には実弟が同じです。 183cmですが、腕が短い為に通常のクラブを持つとすごい猫背アドレスになります。 0.5インチ伸ばし+ライ角マルーンで問題が解消されたので当時i210アイアンをオーダーしました。 私も短めなパターはアドレスの時点で猫背になり、背中が痛くなるので35インチ、35.5インチがしっくりきます。2023/1/5(木)18:01
-
ウェッジのバックフェースの穴について説明によると、この4つのドットは低い位置にある重いソールの部分に穴をあけることで重心位置を高くし、スピンをかかりやすくするためのもの。とありました。 グランディスタのタングステンソケット仕様を開発中の時に打たせてもらった時、最初スピンのかかりのよさに感動した覚えがあります。 三浦技研のパッシブポイントジェネシスもソールが穴が空いていて、やり方は各々違いますが狙いはまさに同じ感じだと思います。2022/12/24(土)18:16
-
つま先上がりのライについて重力の関係でトゥ側が落っこちやすいので、ヒール側で構えて相殺してみては如何でしょうか? 傾斜上、短く持つので、番手を上げて、体制が崩れないように、コンタクト重視で打つと良いと思います。 頑張ってくださいー。2022/11/18(金)20:27
-
アイアンのフェイスが被って見える事への解決策いち体験談ですが。被ってみえるという相談があったので、被っているように感じる番手とそうでない番手。○×して、×の方を挿し方でやり直し。 FP値とかロフトとかライ角とか数字で先に計測してもらった上で、 相談できる工房で話をされた方が良いと思います。2022/10/26(水)00:13
-
アイアンのライ角打っていての感覚では、ヘッド左右慣性モーメントが高いクラブ程、インパクトでのフェイスアングルそのまま真っ直ぐ飛び出しいくように感じます。 そのため、インパクト時にトゥーダウンしていても、フェイスに対して真っ直ぐ当っていれば真っ直ぐ飛ぶと思います。 シャフトが柔らかくてトゥダウンでトゥが落ちてしまっているとかもあり得ますが、原因を探るということであればミズノのシャフトオプティマイザーでも計測して頂けるので、購入店さんとかが持っていらっしゃたら良いと思いました。2022/10/7(金)13:28