みんなのQ&A

ロフトライ角調整した結果の、フェイス角fp値について

2022/1/28(金)01:08

まず、ロフト角調整した際の話なのですが、
例えばロフト角を立てた場合、fp値が小さくなる(グースになる)というのは自分の中の認識であったのですが、フェイス角も、ドライバーのカチャカチャ機能の時のようにオープンの向きになっていくのでしょうか。

二つ目にライ角の調整をした際なのですが、フェイス角fp値は変動しないというのが自分の認識だったのですが、人が力をグイッとかけて行う以上、力のかけ方次第でフェイス角fp値(特にフェイス角)が変動してしまうことも起こり得るのでしょうか。
過去にアイアンを1度アップライトにしてもらった時に主観的にフェイスがフックに被って見えた経験があります。

最後に、今のアイアンのロフトやライ角はそのままで、
フェイス角やfp値のみを変更する方法はあるのでしょうか。
(そういうフェイス角のみを調整できる工房を知ってる等等)

非常にマニアックな質問で恐縮ですが、知ってる方いましたら、是非教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします!

この質問に回答する

回答 5件

1〜5件/5件
  • 2022/1/28(金)19:24

    ロフト調整立てるとグース強くなり寝せると出っ歯所謂FP値
    多くなる。
    ライ角調整では、基本FP値変わりません。

    後は、工房職人さんの腕次第ですので、やる際には腕の良い工房でお願いした方が、よろしいと思います。
    職人さんピンキリですので、ご注意ください。

  • 2022/1/28(金)18:56

    こんにちは。

    フェース角って据わりに左右される部分がありますからね。

    ロフト変えればソールの接地する部分が変わるし、
    ライ角の場合でも、手の高さが変わらなければ、アップライトにすればヒールが接地するし、フラットにすればトゥが接地して、
    結果、据わりが変わってフェース角も変わる。

    ライ角調整でFP値は変わりませんね。

    後からFP値のみを変えるのは無理じゃないですかね?金属加工的に?
    作る段階からなら三浦とかでできるみたいですけど。
    やるとしたら何回もロフトを立てたり寝かせたりしつつハンマーで叩いて調整するんでしょうけど、応力が溜まって金属疲労起きそうだし。メッキ前なら熱かけて応力除去できるかもしれんけど。
    あと、ネックがビミョーに歪むし。

    フェース角のみはどうでしょう?
    ソールの研磨とかグリップの挿し直しでどうにかなる気もするけど、動的なロフトも変わっちゃいそうな気がするし。

    上手な工房ですが、個人的には、ゴルフギャレーヂの計測器とロフトライアングル調整器入れてる工房だと話が通じやすい気がします。

    特に調整器、アルクみたいに計測器兼用のやつだと噛ませが弱くてきれいに縦横に曲げるの難しいし。

    そうはいっても私の行きつけの工房には入ってないですが。
    私もヴァルさん同様、通いやすいところで微調整を繰り返すほうなので。

  • 2022/1/28(金)11:32

    わかる範囲で、思う事を。

    一つ目のロフトを立てるとフェースがオープンになるか?
    基本的にはならないと思います。
    ただ、ご記載の様にロフトを立てればグースになるので、構え方が変わってしまい、フェースが開いて見える事はあるかも知れない。
    グースにすれば捕まりが良いと言われますが、ハンドファーストがキツくなる為、いつも通りにグリップして構えると、フェースが右を向く、球が右に出るという事はあるんじゃないかと思います。

    二つ目です。ライ角を変えるだけでは、FPは変動しませんが、仰る様に、機械に挟んで人間が力づくで曲げるので、イレギュラーが起こり得ないとは言いません。これは一つ目においても同じです。
    過去に一度アップライトに調整した際、被って見えた経験については、正しいと思います。
    ロフトのついているアイアンの場合、ライ角をアップライトに調整すれば、フェース面は左を向きます。ただ、この際、リーディングエッジの向きは変わりません。
    これは、アイアンにロフトが多く付いてる為に起こります。
    3次元な話なので文章で説明がしにくいですが、わかりやすいのは、手をアイアンヘッドに見立てて、右手の指の間にペンなどの棒状のものを挟みます。
    手を傾けてアイアンの様にロフトを付けます。
    棒の先がフェース面の向き、小指の外にラインがリーディングエッジと見立てます。
    あとはライ角を変える要領で、指先側を上げ下げするとペン先が指す方向が右へ左へと変わりますが、リーディングエッジはトゥが上がったり下がったりするだけなので、エッジラインの向き自体は変わらないです。
    アップライトにした際に、フェースが被って見えたのは、貴方がフェース面で向きを判断するタイプだからだ思います。

    3番目については、すみませんがわかりません。
    私の場合、最初から完璧な仕上がりを求めるより、5番はもっとアップライトに、とか、PWはもうちょい立てて、とか使いながら微調整する事が多いです。

    参考になればと思います。

  • 2022/1/28(金)09:22

    以前、マイキャディ編集部で三浦技研の9ポジションフィッティングを取材し、掲載していたことがあります。この記事を読むと、質問者様の疑問の半分は解消するのではないかと思います。

    https://mycaddie.jp/article2.php?RID=301


    余情残心

  • 2022/1/28(金)05:23

    三浦技研で購入時カスタムなら可能だったはず

1〜5件/5件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ロフトライ角調整した結果の、フェイス角fp値について