みんなのQ&A

アプローチでトップが多いことについて

2025/4/2(水)14:58

平均90台後半の者です。アイアンはスリクソンZ765(5〜PW)、クリーブランドウェッジRTX48とzipCore52、RTX56です。実力不足なのは当然ありますがクリーブランドウェッジでアプローチをするとトップすることが多く、怖いためアプローチはスリクソンのPWを多用しています。下手な者は転がすほうが寄るのでそのままでもいいかも知れませんがクリーブランドウェッジもアプローチで使いたいと思ってます。しかしクリーブランドウェッジはヘッドが軽い感じがします。ヘッドが重い方が自分には向いているような気がするのですが打ち方の改善をするべきでしょうか。一応鉛を貼ったりはしてます。重いウェッジに買い替えるべきか練習すれば軽いヘッドでも打てるようになるのか。ご指南よろしくお願いします。

質問者 Toshi009さんからの追加コメント

ありがとうございます
シンプルに考えます!

この質問に回答する

ベストアンサー

ベストアンサー以外の回答 2件

1〜2件/2件
  • 2025/4/3(木)10:12 NEW

    既に解決済みですが・・・

    詳しくは分かりませんが、カタログスペックを見る限り(シャフトにもよりますが)
    重量もバランスは、明らかにRTXの方が重いですけどねえ。
    ヘッド重量の記載は無いですが、58度はバランスD5なので決して軽いとは思えないですけど。
    ウェッジをカスタマイズしてない限り通常の振り感だと思います。

    実際に軽いのか、感覚だけなのか。

    ちなみにPWで転がしとのことですが、48度や52度で転がしはしないのでしょうか?
    それらで転がしても軽く感じてトップするのでしょうか?

    重量やバランスによるトップやダフリはあると思いますが、本来は他のクラブと全く違う場合に起こり得ても他と同じフローならば症状は同じ(上手く打てるなら上手く打てるし、トップ傾向の人はトップ、ダフリ傾向の人はダフリ)なのが本来だと思いますね。

    個人的にはダフリもトップも表裏一体で紙一重の現象だと思っていますし、上げたい気持ちがあればあるほど手を動かそうと(上に)するのでトップは出やすいかも知れないですね。
    更には本当にクラブが軽ければ持ち上げやすいのでトップになっているのかも知れません。
    但し本来はたとえ短いアプローチでもダウンブローに打ってフェースにボールが乗ってスピンで上がるので、決してフェースを上向きに動かすのではないと思っています。
    ハイスピードカメラじゃないと実際のインパクト前後の動きは分からないと思いますが(普通にパッと見ただけでは分かりづらいが、見る人が見ればクラブをどちらに動かしているかはすぐ分かります)、ヘッドを落とすくらいのつもりじゃないとトップは治らないかもですね。

    鉛貼っても変わらないのなら、打ち方なんでしょうね。

  • 2025/4/2(水)20:58 NEW

     軽いヘッドのウェッジでアプローチするのであれば、身体全体でヘッドの軌道を作って球を運んであげる必要があるので練習が必要かと思います。私もルーティンを忘れて手打ちになった途端にトップが出る時があります。軽いヘッドはよりシビアです。
     私がウェッジを探していた時はラフやバンカーで実際に振ってみて、自分のイメージする軌道を作れるかどうか、ヘッドの速さや扱いやすい重さなのかを基準に選びました。

1〜2件/2件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. アプローチでトップが多いことについて