
新浦技研さんのクチコミ履歴
新浦技研さんのクチコミ
61〜90件/103件
-
日本シャフト/N.S.PRO ZelosN.S.PRO Zelos8(ゼロスエイト)2度目の投稿です。 前回5IのみKBS TOUR 90からリシャフトしてみたときはアバレがキツくイマイチの印象だったのですが、6I〜PWについてもリシャフトしてみたところ印象がガラリと変わりました。 5Iは従前と同じ長さでリシャフトしたのですが、今回他店でリシャフトするにあたって、 ・ゼロス8は重量の割りにバランスが出やすい ・そのままの長さで組むと軟らかすぎて暴れる とのアドバイスがあり、1/8インチ短く組んでみました。 KBS TOUR 90に比べて重量で-11〜13g、バランスは0.3〜0.5ポイント減少。 すると、軟らかさによる捉まり感(ヒッカケとまではいえない程度)はあるものの、5Iに比べアバレ感は減り、振りやすくいい感じになりました。 飛距離はKBS TOUR 90に比べて3-5yぐらい出てるかな。高さはかなり出てるかも。 1Wのヘッドスピード40-42m/sぐらいの層には扱いやすいかも。下のほうの番手までゼロス7だとちょっと軽すぎるし。2015/11/24(火)13:27新浦技研
-
藤倉コンポジット/スピーダープラチナム スピーダー5SRを購入してPING G30に挿してみました。 長さは45.50inch(60度法)で組んで310g、振動数は246。50g台のSRにしては振動数が出てて「軽硬」って感じですね。 で、使った感想ですが、コントロール不能でしたww マッハラインCみたいに先が動きすぎて強烈ヒッカケが出る感じ。 90tカーボン使っててしなり戻りが速いのに振動数246だと暴れ感が勝っちゃう感じ。 5Sとか4Xだったらもうちょっと違ったかもしれないとは思います。暴れ感少なくて弾き感が感じ取れたかも。 現在使用しているNGS ALL PRO 138がそんな感じなので。(シャフト重量カット前52gで組み上がり45.25inch304g振動数260ぐらいの超軽硬) 購入後1週間も経たず売却となりましたww まあ、私には合わなかったということでご参考まで。2015/11/10(火)10:32新浦技研
-
CADERO/CADEROCADERO 2x2 AIR CAMO-SERIES GRIPSG30をリシャフトした際に挿してみました。 普段はBL有りのエリートA50STARを入れるのですが、まだロフト設定等決めきれていないのでBL無しのものを暫定的に入れる必要があったので。 触った感じはエラストマっぽいですね。 耐久性はまだそんなに使ってないのでわかんないです。 両面テープを使用せずエアコンプレッサでグリップを膨らませて接着剤無しで装着するのですが、メリットデメリット両方ありそうです。 メリットとしては ・結構すばやく装着できる ・装着後すぐ打てる ・何回かは再利用可能 なので、「リシャフトでとりあえず長めに組んで打ってみてバランスきつかったらバット側をカットして再度試して」みたいなケースでは非常にありがたいです。 デメリットは ・クラフトマンに聞いたところやっぱり結構ねじれるみたい ・デザインが微妙 ・特殊な作りで上代が結構高い ですかね。 ねじれについては元々BL有の設定がないのでそれほど大きな問題ではないかもですね。 ただ、ねじれても気にならないような模様の設定が欲しいところですね。 でかい「CADERO」ロゴがねじれてたときのかっこ悪さたるや・・・ 値段は、当初は高いけれどシャフト再調整の場合の便利さ等を考えればそれほど気にならないかもです。 ちなみに「下巻き無しで挿す→下巻き回数でグリップの太さを調整できない」かというとそういうことはなく、メンディングテープとかで調整可能のようです。2015/10/30(金)14:00新浦技研
-
ピンゴルフ/G MAX アイアン新宿のPINGフィッティングスタジオで1W試打した余りの時間で打ってみました。 これもう見た目からしてアイアンじゃないですね。アイアン型UT。 見た目にもトップブレード分厚いし、ソール幅広すぎて上から見えるし、打球音も「カキッ」みたいな金属音だし。 試打した結果ですけど、曲がらないし上がるし飛ぶ。ダフりにくいしハーフトップ気味でも上がると簡単この上ない感じ。 やっぱこれUTだなという感想。 単品買いで上のほうの番手で組み込むにはすごくいいと思います。 その際はたとえばANSER6Iの上はGMAX6Iでいいかも。GMAX5Iだと飛距離差がありすぎると思う。 短い番手は100切れる人には要らないかな。ウェッジとのセッティングも難しくなるだろうし。2015/9/30(水)13:52新浦技研
-
ピンゴルフ/G30G30 ドライバー昨日新宿のPINGフィッティングスタジオで試打してきました。 当方HS42m/sぐらいでのNフライトでのデータ。 ノーマルLS、シャフト数種を試したのですが、ノーマル10.5度純正TFC390SRがもっとも結果が良かった。 カスタムシャフトなどクセをつかむのに時間かかるから当日ブッツケだと中庸な純正シャフトが良かったって可能性もあるかも? 飛距離は最長239yy、スピン量は2750と適正範囲の上限、打ち出し角はもっとも高くて14度、平均13度ぐらいと若干低めでした。 グリップをBL有りでもうちょっと滑らないのに変えて、ある程度球数こなして慣れたらもうちょっと飛ぶかも? 特筆すべきはブレの少なさ。結構打ちましたが左右は全て10y以内に収まりました。 前後にしても最長239yで平均は235yぐらいとかなり揃った。 ちなみにロフト上げて打ち出し高くしようとしましたがスピン量増加のロスのほうが多く飛距離的には逆効果。 あとロフト変えると据わりがビミョーに悪く感じるし、ネックが被って感じて構えづらかった。 まあこの辺は固体差もあるし個人の感覚の部分もあるんでなんとも言えんけど。 LSでハイロフトも試しましたがLSだとG30の最大の利点の慣用性がそこまで高くなく左右のぶれ幅が増えたイメージ。 重心がいくらか前でスイートスポットが若干狭くなったイメージ? 打感は「カキッ」って感じで正直良くない。今使ってるBALDOのTA001が打感いいんで尚更。 あと、ヘッドのどこに当たったか分かりにくい。どこに当たっても「カキッ」って感じ。芯食ったときも「カキッ」でよく分からない。 目先のスコアは良くなりそうだけど上達にはつながらないクラブかなと感じました。 まあでもスコアいいに越したことはないんで購入は迷うところ。 中古で一本買ってみようかな?2015/9/29(火)14:30新浦技研
-
ピンゴルフ/ケーデンスTRケーデンスTR Piper T二木ゴルフ及び新宿のフィッティングスタジオでフィッティングを受けた結果試しに購入してみました。 フィッティングですが、アイフォンをシャフトにくっつけて5球打つだけ。あとは自動でスイングテンポとアーク、適正フェースバランス、ライ角、ロフト角等が出力されます。 二木でのフィッティングは1回ポッキリの計測で終了、新宿スタジオでは時間一杯いろんなパターで計測できました。 当方レフティですが新宿スタジオにはケーデンスTR全モデル、青黒両方試打クラブがあります。ありがたいことです。二木ではレフティ用は3本ぐらいでした。 計測の結果、スイングテンポ・ライ角についてはパターの種類変えても重量変えても計測結果にあまり変動はなくある程度信用できると思います。 ロフトについてはボール位置やフェースのオフセットによって結果が全然変わっちゃうので購入モデル決定後に再度計測したほうがいいと思います。 適正ロフトが分かったとしても調整についてはどうかと思います。 別にフェースを削りなおすわけじゃなくネック曲げての調整らしいので据わりやプル角に影響がでる。 どうしてもロフト調整したいのならPINGじゃなくベノックやKITADA、ゴールドファクトリーとかのオーダーものでやるべきだと思う。 で、購入したのがパイパーTの青、ロフトは純正、シャフトは長さ調整機能無しでグリップはPINGのフィンガーロック(すぐにスーパーストロークULTRA SLIM 1.0に交換)、ライ角はもっともフラットな66度にしました。 使用後の感想ですが、 打感 特に悪くは無い。 芯食ったときとそうでないときで結構ちがう(その差で飛距離を安定させているのだろうが)ので違和感は多少ある。 球筋 いまどきのフェースに溝彫ってあるパターにありがちなトップスピン多めの球筋で悪くは無い。 安定感 宣伝では「ちゃんと打っても芯外しても距離感が安定する」という話だが、正直よくわからなく、それほど恩恵は感じない。 元々の技量に問題があるからか? まあ、しばらく使ってみないとなんとも。 ライ角 ライ角調整ができるのは結構なメリットだと思う。 私の場合は超フラットに調整した結果、ロングパット時にアプローチ感覚で振れ、ある程度距離が出せるようになった(元々ロングパットが届かない系のイップス傾向あり) ピン日本工場の調整は結構上手だった。ネックの曲がりの違和感はなくプル角等への影響もなさそう。 重量 パイパー青だとヘッド重量が340g、総重量が544gといまどきのパターにしては軽すぎた。 「青は軽いヘッドでロングパットのタッチが出しやすい」という宣伝文句だがそんなことはないと思う。軽すぎるとパンチ入りやすい。 それよりも短いパットでの不安定感がどうしたもんだかという感覚。 純正シャフトも軽い。PING純正(=多分日本シャフト)でノーステップなことからXXIP B-2でも挿さってないかと期待したがもうちょっと軽量でカット後110g台だった。 (長さ調整機能付にすればもうちょっと重量も重くなる模様) で、 ・ヘッド底面に10g程度鉛添付 ・シャフトを島田のJSP70-160に交換 ・グリップ下に20g程度のカウンターウェイト挿入 で584gになりいくらか安定した。 多少スイングテンポが速く、ロングパットのタッチをよくしたい人でも黒選択もしくは各自での重量UPを個人的には推奨。 その他 ・立体サイトライン後部の溶接(?)が雑でちょっと気になる ・フェース彫刻内の塗料が1回の使用でもう剥がれたww ・シャフトにいろいろシール貼りすぎで邪魔 ・フィンガーロックグリップ、ゴム臭すぎ まあ、ネガティブなことも結構書きましたがフィッティングを受けて自分の好みを再認識してセミオーダーのヘッドを購入して3万前後は結構リーズナブルだと思います。 ベノックだったら20万ぐらいかかるしww2015/9/28(月)15:20新浦技研
-
SuperStroke/SuperStrokeULTRA SLIM 1.0所有パター3本に入れています。 最初はSLIM2.0を入れたのですが、ウレタンのスカスカのグリップ感が合わずにこちらにしました。 私、元長尺使用者でイップス持ちなので、グリップに重量感が欲しかったこともあり、2.0よりも10g程度重い1.0にしたというのもあります。(それでもグリップ下に20gぐらいのカウンターバランスを仕込んでますが) 「利き手が止まってヒッカケるし距離が出ない」系イップスの私にとっては、利き手でソフトにつまむようにグリップするのに適した形状で重宝してます。 マイナーチェンジして見た目はカッコ悪くなったと思いません?旧モデルのほうが良かった。 生産工場も変わったみたいで細かい形状はいくらか変わってますね。大して気にならない程度ですけど。2015/9/28(月)11:33新浦技研
-
ピンゴルフ/GLIDEグライド ウェッジ50度の調子が良いので56度のワイドソールを追加購入しました。 シャフトはCFS WEDGEにしました。重量的には現在使用中のSWに入ってるDG R300Sとほぼ同等。 まだ練習場で打っただけなのですが、現在使用中のドルフィンとの比較。 打感 ステンレスでも特に硬さとかは感じません。 スピン 50度のノーマル溝と違いこちらはゴージ溝。それがどんなのかはよく知らないですが。 思ったよりもスピンはかかります。50-60yぐらいのショットではビタ止まり。アプローチでも結構止まる印象。 アプローチ ドルフィンみたいなダルマ落とし感はないです。 バウンス角12度でワイドソールだと固い人工マット上ではちょっとバウンスが跳ねますね。多分芝からだと問題ないのでしょうけど。 アプローチメインならスタンダードソールでいいかも。 ショット こちらもドルフィンよりも断然打ちやすい。 変な抜け感は無し。 その他 バンカーは未評価です。 試した上でビミョーなら上のほうの番手抜いてドルフィンと併用する予定。 純正グリップはBL有りです。注文時に頼めばベルベットラバーベース(ロゴはPING)のBL無しに替えられます。 長さは1/4inch単位で指定できます。ライ角も指定可。この辺はPINGのありがたさですね。2015/9/8(火)16:26新浦技研
-
日本シャフト/N.S.PRO ZelosN.S.PRO Zelos8(ゼロスエイト)G30の5I(UT相当)に入れたZELOS7がかなりいい感じだったので、その下の番手に当たるANSER5IにZELOS8を入れてみました。 重量的にはZELOS7とKBSTOUR90のちょうど中間ぐらいで○。 なんだけど、なんていうか重量と軟らかさのバランスがZELOS7と違う感じ。 重量の割りにしっかり感が強く、しなり戻りが速い感じ。 そこそこ軽いのに戻りが速いからヒッカケが出る。 ZELOS7のべったり戻る感じのほうがアイアン向きかも。 セット丸ごとZELOS8にして練習すれば問題ないのかもしれませんがZELOS7とコンポするには性格が結構ちがうと思います。2015/8/28(金)11:39新浦技研
-
日本シャフト/N.S.PRO ZelosN.S.PRO Zelos7(ゼロスセブン)現在使用中のANSERアイアンにはKBS TOUR 90 S、以前使用の三浦CB-8101にはK'S 3001 Sを使用していました。 今回単品でPING G30 5Iのみ購入。UT代替としての使用を考えKBS TOUR 90より軽くてしなるものをと考えZELOS 7 Sで組んでみました。 結果、思いのほか良かった。 重量はKBS TOUR 90 Sに比べてカット後で20g程度軽い。UT代替としては程よい重量。 KBS TOUR 90 Sは軽量スチールにしてはしっかり目で撓りに特徴がなく(いい意味で)、短い番手にはそれはそれでいいんだけど、 長めのアイアンにはZELOS7ぐらい撓ったほうが球も上がるしいいのではないかと思います。 割と大きくしなるんだけどそんなに戻りが速い感じはなく、ヒッカケそうな感じはあんまり無かったのも良かったかも。 あまりに良かったのでANSERのほうの5IをZELOS8にリシャフトしてみることにしました。(7だと軽すぎるので) 6I以下は現行のKBS TOUR 90を継続の予定。2015/8/20(木)17:17新浦技研
-
ピンゴルフ/G30G30 アイアンUT代わりにならないかと、5番アイアンをバラで作ってみました。 1本単位で購入できるのはPINGの大きな利点ですね。 シャフトはゼロス7Sでスペックが38.25inch、380g、D0.0、ロフト24°、ライ60°。 ちなみに使用中のANSER5IはKBS TOUR 90Sで37.875inch、405g、D0.0、ロフト26°、ライ60°。 ロフトが少々立ってて、長さもコンマ5弱長く、重量は25g軽くと、UT見合いとしては理想的なセッティングになりました。 以下感想、基本ANSER5Iとの比較で。 ヘッドの大きさ いくらか大きいですね。 グース G30のほうがオフセット多いですがそれほど気にならない程度です。(ANSERも5I6Iはいくらかオフセット入ってるので) 許容度 G30のほうが簡単です。 ミスヒットしづらく、ロフト少ないのに高さも出ます。 ヘッド大きい分重心距離長いのかヒッカケも出づらい。 打感 硬い感じとかほとんどない。 さすがに三浦EPONと比べるとかわいそうだけど、ANSERとの比較じゃ全然問題ない。(ANSERが軟鉄という割りにたいしてよくない) 飛距離 練習場が狭いのでよく分かりませんが多分10yぐらい飛んでると思います。 UT見合いとして期待通りの飛距離。 シャフト ZELOS7、ゆったりした感じがかなり秀逸。 アイアンでも長い番手はこのぐらい走るシャフトのほうが高さも出るしいいのかも。 走るんだけどカーボンよりもゆったりしててそんなにヒッカケがでる感じじゃないところもいい。 ANSER5Iのほうも実験的にZELOS8にリシャフトしてみることにしました。2015/8/18(火)11:40新浦技研
-
NOWON/NO1 GRIP50 SERIES以前一回使いました。 グリップ力は良かったのですが、これもSUSASみたいにトルクに弱くて使っているうちに捩れちゃった記憶があります。 その後材質改善してたらすいません。 あと、メーカーさん自身がおっしゃってますが耐久性よりグリップ力を優先されているようで。 http://www.nowon-no1grip.com/concept/index3.html 当時練習量多めでグリッププレッシャー強めだった私には合わないはずですわww あとこれ、読み方ってナンバーワン?ノーワン?ナウワン? ナンバーワンにしちゃ「NO”.”1」の点が入ってないし。 で、会社名がナウオンでしょ?紛らわしいww 注文するとき間違えると恥ずかしいので他のグリップにしちゃうって人いるんじゃないでしょうか?2015/7/2(木)14:33新浦技研
-
SUSAS/SUSASSS504.5年前に一度挿しました。 その時は、とにかくトルクに弱すぎて、使ってるうちに捩れてきちゃって気持ち悪くてすぐ使うのをやめました。 別にグリップ乾く前に使ったわけじゃないんですけどww それ以降に材質改善してたら申し訳ないんですが。 まあでも値段高めのわりに「うーん」って感じだったと思います。 まあ、個人的にはエリートのほうがいいです。2015/7/2(木)14:15新浦技研
-
Golf Pride/Golf PrideVDラバー以前使ってたはずですがそんなに印象がありませんww 覚えていないってことはそんなに尖った性能じゃなかったということだと思います。 たしかDDMの上位互換ぐらいのイメージが。 衝撃吸収性能は感じた記憶がありませんww 他の人とあんまり被らなかったのがメリットだったぐらい?2015/7/2(木)14:10新浦技研
-
Golf Pride/Golf Prideツアーベルベット・ラバー以前使ってました。 定番ですね。全てのグリップの基準みたいな。 レフティの友人がいて、たまたまクラブが被っちゃって(タイトリストの731PM)、グリップもベルベットで被っちゃって、私のほうが変えて、それ以来使ってないですが。それまではずっとこれでした。 性能的には「不可の無い」感じ。 グリップ力もまずまず。 耐久性もまずまず。 若干親指部分の削れが早い気がしたけど、安いから軽い気持ちで交換できたんで問題なし。 どこのショップでも必ずおいてあるのも良い点でしたね。 不満は重量公差が大きいこと。 ちゃんとした工房だとある程度重さを合わせて入れてくれるからいいんだけど、例えば1本だけ交換するケースとかだとバランス・総重量のフローがあわなくなることもしばしば。 あと、生産国(台湾・インドネシアだっけか?)でちょっとロゴの位置がズレてたりしませんでしたっけ?2015/7/2(木)14:05新浦技研
-
Golf Pride/Golf PrideマルチコンパウンドMCC以前使ってました。 ミケルソンが白いやつ使ってたんで、レフティとしては使わないわけにいかないみたいな理由ww 性能的には全然悪くなかったと思います。 ラバー部分の耐久性はちょっと足らなかったかな。親指部分の削れが早かったイメージ。2015/7/2(木)13:57新浦技研
-
Golf Pride/Golf PrideデュアルデュロメーターDDM昔はよく使ってましたね〜。 ちょっと軟らかいけどしっかりしてないわけではない。 安い。 周りがベルベットラバー使ってる人ばっかりだったので差別化。 ぐらいの理由かな。 月日がたって各社から新製品がいっぱい出て当時通ってた工房で在庫を持たなくなったので自然と使わなくなりました。 取り寄せてまで使うほど尖った性能じゃないですしね。2015/7/2(木)13:53新浦技研
-
エリートグリップ/エリートグリップA50starウッド系全部に挿してます。 元々はMX−51(CX−50のグリップエンドがちょっと太いver.)を挿してたんですが、CX−50同様 ・店に置いていない ・色によってメーカー欠品 状態に陥ったので変更しました。 パターンはCX・MXと同様のグレインパターン(つぶつぶみたいなやつ)でグリップ力は結構高いです。CX・MXよりほんの若干マイルドなぐらい。 耐久性はそこそこ。CX・MXよりは強くてTDよりは弱い。 性能的には結構満足しています。 ちょっと気になるのは、グリップエンドの星のマークが恥ずかしいww あと、グリップの長さが短めです。カタログ上は他の品種に比べて−1cmなんだけど見た目でもっと短く感じます。 持つ長さを変えるウェッジ類には合わないかもです。2015/7/2(木)13:38新浦技研
-
エリートグリップ/エリートグリップCX50ちょっと前まで全アイアンに挿してました。 特筆すべきはそのグリップ力の強さ。全然滑りません。雨でも滑りません。 滑らなさ過ぎてグローブが磨り減って穴が開くくらいですww グリップ力が強い分、TD50系よりはいくらか耐久性は劣るかも。それでもベルベットやMCCよりは上だと思います。 使用を止めた理由は ・エリート、企業規模の割に新作を出しすぎて店に置いてないケースが増えた ・色によってはメーカー欠品で取り寄せすらできない という状況に陥ったためです。 性能的には全く不満はなかったのですが。今でもTD50系よりも上だと思ってます。2015/7/2(木)13:22新浦技研
-
エリートグリップ/エリートグリップTD50CアイアンにはTD50ソフト、SWにはTD50を入れていますがAWにはこちらを入れています。 別に意図はありません。店(二木ゴルフ)にTD50・ソフトの扱いが無かったので。 硬さについてはTD50ソフト同等、耐久性も同等だと思います。 値段はTD50・ソフトよりも少々高い。たいして性能変わらないのにww 他の感想はTD50ソフトと変わりません。 評価はコスト感分だけ1ランク落としてます。 TD50・ソフトと違ってグリップエンドのラインに色が入っていません。 見た目の統一感が損なわれててビミョーなのでしばらく使ってからTD50ソフトに交換しようと思います。2015/7/2(木)11:33新浦技研
-
エリートグリップ/エリートグリップTD50アイアンにはTD50ソフトを入れていますがSWにはこちらを入れています。 別に意図はありません。店にTD50ソフトBL無しの在庫が無かったので。 硬さについてはTD50ソフトよりだいぶしっかりしてます。 その分耐久性もこちらが上かな。 他の感想はTD50ソフトと変わりません。2015/7/2(木)11:20新浦技研
-
エリートグリップ/エリートグリップTD50 softアイアンに入れています。 ホントはCX-50を入れたかったのですがメーカー欠品中だったもんでその代替。 エリート、企業規模の割に品目数増やしすぎww 性能的には特に不満はないです。 軟らかさはベルベット同等ぐらい? 耐久性は結構高い。 金型の精度がいいのかパターンのエッジが立っている。 重量誤差が少ない。 国産。 値段は結構安い。国産系では最安値? ビミョーに不満なのが、 グリップエンドの厚みが大きいのでちょっとバランス(MOIも)が増えちゃう ロゴが小文字で中心線が左にズレて見える ぐらいかな。2015/7/2(木)11:11新浦技研
-
ピンゴルフ/GLIDEグライド ウェッジ中古でアンサーアイアン2012を購入したので合わせて購入。 ロフトはアンサーのPWが45度、使用中のSWが58度なので間の50度にしました。 シャフトをCFSウェッジにするとPWとの重量差が大きくなりすぎるので通常のCFSで作成、結果的にPWとSWのほぼ中央の重量にできました。 打感 三浦比較でほんのちょっと硬さというか球離れの早さを感じますが、特に問題は感じません。 ソール ロフト50度なのにバウンスが12度もあります。 アプローチ時にザックリする恐怖感がまりません。 実際結構滑りがよい。「グライド」と名乗るだけのことはあります。 バウンスあってもそれほどリーディングエッジが浮くこともありません。 スピン ロフトが立ってて出球が低いのとロフト立ってるモデルはそれほどカリカリした溝じゃないこともありそこそこ足がでます。 スピンで止めたいときはSW使えばいいわけだからこの点は気に入ってます。 バンカー? 長めのバンカーショットでちょっとフェース開いて打ったらホームランしましたww 50度にしてはバウンスが多い影響? 全体的に問題とか癖とかを感じません。いい買い物だったと思います。2015/5/17(日)22:06新浦技研
-
ピンゴルフ/ANSERANSER アイアン(2013)数年ぶりにアイアン購入しました。 最近の練習量・ラウンド数の減少っぷりから三浦CB-8101の使用に限界を感じ、なにか軟鉄鍛造簡単系アイアンを物色しようということで。 まだ練習場で打っただけなのですがその時点でのインプレ。 見え方 短い番手ではグース感は皆無、5I6Iは少々グースに見えますが違和感を感じるほどではありません。 大きさは三浦CB-8101と同程度。(CB-8101が右モデルよりちょっと大きめ) 他のオートマ系アイアンから見たらいくらかシャープな顔に感じるかもしれませんが、鍛造系アイアンと比べれば癒し系だと思います。 打感 それほどいいとは思いません。比較対象が三浦・EPONだからかもしれませんが。 芯食ったときはまずまずで、所謂おもちゃっぽい感覚はありませんが、芯外すと「ベチッ」という感じになります。 以前ちょっと使った08レガシーよりはいいかな。 許容度 かなり高いです。「ベチッ」というときでもそこそこ球は上がり、飛距離も8割ぐらいは確保できます。 中空・タングステンの恩恵をかなり感じます。 バウンスはかなり感じます。(三浦CB-8101がスクープソール気味だったのもあるかも) 練習場の人工芝からだとワンタッチ感がちょっと嫌かも。多分コースで芝の上からだと有効なのでしょうが。 ワンタッチ感があったからといってヘッドが返ってフックになることはあまりありません。許容範囲の誤差といったところ。曲がったときでも曲がり幅は三浦の半分ぐらいのイメージ。 ソール幅は広く、一見三浦の倍ぐらいに感じます。(実際は2割増しぐらい) わざとダフりぎみに入れてみてもあまり怪我になりません。 長い番手では許容度の差がより顕著。 飛距離・高さ・スピン 飛距離は三浦+5yといったところ。いくらか飛ぶけどぶっ飛びではありません。(ちょっと短く組んだせいもあるかも) 打球高さは高いけれど三浦よりは低め、滞空時間は短く感じますが、多分スピン量が少ないのでしょう。 新溝のせいかロフトが立ってるせいかその辺りの理由でしょうか? 所有感 あまりありません。 サテンが強すぎてなんか灰色っぽくって安っぽく見える。 その他 一旦バラしたんですが、ヘッド重量結構しっかり管理されてました。ネック内の芋虫も無し(バックフェースのアレで調整してるのでしょうが) こういうところにメーカーの誠実さを感じますね。 打感やかっこよさなら三浦、スコア求めるならアンサーというところですかね。 (EPON AF-303なら両立だったかも。その分値段が張るけれど。) とりあえず今週末の理事長杯の初戦でコースデビューさせてみます。2015/5/15(金)16:28新浦技研
-
キャスコ/ドルフィンウェッジドルフィンウェッジ DW-113レフティ用が発売されているのを知り購入してみました。 元々バンカーショットに苦手意識があったわけではないのですが、最近ラウンド数が減り、バンカーショットする機会も減りましたので、なるべく単純に打てるほうがいいかなと考えまして。 以下、使用中の三浦MB-8501(58-10)との比較。 形状 いわゆるティアドロップ型です。 個人的にはリーディングエッジが直線的なほうが好きなのであまり好みではありません。 据わりもビミョーだと思います。 トリプルバウンスでトゥセンターヒールのバウンス角が違うせいかちょっとグラつきます。 リーディングエッジの浮きが少ないのが売りのようですが、個人的にはザックリしそうで気になります。 ちょっと浮いているほうが好み。 ショット 結構ダルマ落としします。 トリプルソールのせいで接地したときにヒールはフィンが地面で弾むけどトゥは弾まず、結果意図せずフェースが開いたみたいな状態になる感じ?(うまく言えんけど) ちょっとハンドダウンしてヒールが接地する意識で打つとダルマ落としが減るかも? スピン量は多いですがちょっと過剰な気もします。 球の痛みが激しい。 飛距離は三浦より出ません。 バウンス角が少ないからミート時に動的にロフトが立たず、推進力がスピンに食われてる感じ? アプローチ 冬芝でもソールの抜けはよかったです。 アプローチでもスピンはそこそこかかる。 まだちょっとイメージが合わずショートしがち。 慣れれば武器になると思う。 やはりティアドロップ型のエッジ形状のせいかリーディングエッジから入るとザックリはします。 滑らす意識は必要かも。 バンカー 確かに出しやすいかな。 抜けは結構いいです。 但し「普通の打ち方で打てば必ず出る」というほどではないと思う。 刃から入ればやっぱり潜って必要な飛距離は出ない。 一般的なSWよりはマシだろうけど。 イメージとしては「ロブショットの打ち方で打てば大体出る」かな。 距離感は結構難しいです。 思ったより距離がでるかも。 あと、砂の薄いバンカーではフィンの過剰効果かホームラン発生しがち。 ロゴ 結構カッコ悪いですww特に色。 ノーロゴでロフト表示だけならカッコいいのに。 色抜きするかも。 まあでも全体としては買って損はないかなと思います。 特にラウンド数少なめな方は是非。2015/3/30(月)15:24新浦技研
-
アシュワース/Cardiff (カーディフ) ゴルフシューズ元々はフットジョイばっかりだったのですが昨年全面変更しました。 現在はカーディフ・カーディフメッシュ・カーディフADC合わせて5足所有しています。 あんまりガチっぽくないのが気に入っています。 緩い感じでそれでスコア出たらカッコいいみたいなww 幅が狭いです。 巻き爪っぽいのですが、幅の狭さを利用して普段より1cm程度大きいサイズを履いていて、つま先に余裕がありつつフィット感もまあまああり結構快適です。 コースでの性能に問題は感じません。 斜面でも別に滑らないし、雨でも滲みすぎることはないです(通常のシューズ並)。 普段履きでも違和感はありません。タイルのようなところでも滑ったりはしないし車のアクセルブレーキにも影響無し。 なので練習に行くのもコースに行くのも朝からこれ履いて行きます。 最近は量販店やネットで格安で販売してるのでコストパフォーマンスも相当いいです。 5足の平均単価は6千円ぐらいです。2015/3/12(木)09:46新浦技研
-
藤倉コンポジット/ランバックスランバックス タイプS依然BALDO VT511に挿しており、TA001購入時にNGS マッハラインCに浮気したものの、半年使用後元鞘に収まりました。 TYPE-S、非常に中庸なシャフトで安心感があります。 そこそこ捉まるし、高さもまずまず出る。 そんなに走ったり弾いたりということがなく、なので特別飛ぶとも思わないけど、動きが分かりやすくて安心感がある。 結局自分のスイングスピード以上にシャフトで飛ばそうってのが無理なのかもしれませんね。 「後●ヤードどうしても飛ばしたい」という特別な理由があるわけではないのならストレス少ないほうがいいかも。2015/2/15(日)22:13新浦技研
-
NGS/マッハラインMach Line C半年使って評価が変わったので追記します。 狭いホールや競技などで力が入ったとき、シャフトが走りすぎて制御できずにヒッカケOBを多発しましたwww で、一度それを経験してしまったがためにどうにも恐怖感を払拭できずに結局以前使っていたランバックスTYPE-Sにリシャフトしました。 練習量を多く確保できてシャフトの走りを制御できる方、スライス傾向が強くてヒッカケる心配のない方には依然お勧めです。2015/2/15(日)22:03新浦技研
-
三浦技研/CBCB-8101購入から10年近く経ちますが未だに使用しています。 途中何回か浮気しましたが(08レガシー他)、結局こっちに戻ってます。 多分溝規制で使えなくなるまではこのまま使用する予定です。 重量精度: 三浦のヘッドの中では古いモデルなので、逆に重量精度は厳しいと思います。 (最近ちょっと精度落ちてるとか言われてますね。ホントはどうだか知りませんが) 私のはちゃんと0.5g範囲で収まっています。(まあ、どっちにしても鉛で調整してるのですが) まだ昔の在庫が捌けていないので重量精度のよい新品が買えるのではと思います。 構えた感じ: 製法の違いか右モデルよりはほんのいくらか大きめのはずで、その分ほどよい安心感があります。 ストレートフェースなのですが、ほんの気持ちフェースプログレッションがあるように見えます。 長い番手(6以上)はちょっとスクープ角がついてる気がします。固体差があると思うのでなんとも言えませんが。 打感: 他のクラブに浮気しても毎回戻ってきてしまうぐらいなので多分良いのだと思うのですが、正直なところあまり他の軟鉄鍛造アイアンを打ったことが無いのでわかりませんww 「柔らかい」というのはちょっと違うかな。「心地よく打ち抜ける」ってイメージ。 エポンのAF-301を試打したことがありましたが、打感だけならAF-301のほうが良かったかも。買い換えるほどの差は感じませんでしたが。 レフティモデルは右と違い、CBMB共通の種型からのNC削り出しですので、本当の意味での三浦の3回鍛造(かなり最終段階まで鍛造で形成される)の打感は味わったことがありません。違うのかもしれませんが分かりません。 飛距離: クラシカルなロフト設定なので全然出ません。 まあアイアンに飛距離は必要ないですし。 許容度: それほど難しさは感じません。 もちろん最近のお助けアイアンのほうがミスヒット時の許容度は大きいでしょうが。 例えば08バーナーとの比較だと、練習全然してないときは差を感じるけど、まあまあ練習できてる時期なら別に差は感じないぐらいかな。 操作性: 稚拙な私の技術でも打ち分けしやすいので操作性は良いのでしょう。諸刃の剣ですが。 コンポ(?): ウェッジはMB-8101を使っています。 元々の種型が一緒なのでコンポにしても違和感が無くてよいです。 ネック: 三浦のヘッドってネック穴がシャフト外径ギリギリでハンドリーマーとかで削らないとシャフトが挿せません。 雑な工房で作ると(例えばリーマー使わずにハンドドリルで雑に処置する店とか)首が斜めに挿さった糞クラブになる可能性があります。 よいお店を選びましょう。中古なら再調整しましょう。2014/11/18(火)15:59新浦技研
-
ピンゴルフ/G25G25 フェアウェイウッド4Wを中古で購入。 オリジナルの状態では ・シャフトが重い ・ 〃 鈍い ・グリップ細すぎ だったため、普段他の番手でも使っているNGS D-REV TOUR 60 SRにリシャフト。 飛距離 07バーナー5Wとの比較では+10yぐらいの感じ。 特に「飛ぶ」という感じはありません。 打感 金属感はそれほど多くありません。「カシッ」みたいな感じ。 球質 低スピン感はありません。長いミドルのセカンド用途想定なのでそのほうがいいです。 高さ 結構上がります。これなら3W15度でも全然いけてたかも。 許容度 トゥヒールどこに当たってもたいしたミスにはなりません。 特筆すべきは滑りの良さ。リーディングエッジの丸みが良いのか重心深くてケツから軟着陸するのか理由は分かりませんが、意識的にダフリ気味に入れても全然突っかからない。 ちなみにトップの場合はフツーにミスになります。当たり前ですがww その他 他のFW同様発泡剤入れるつもりでしたができませんでした。 ホーゼル下部にタングステンが入ってるみたい。 ウェイトの穴から入れられないかと思ったんだけどそれもできなかった。 ヘッド重量は213g程度と軽めのまま。D2.0弱指定で組んだところ43.25inchと3Wより長くなりました。 まあでも許容度の高さからか特に打ちづらさは無し。結果的には良い仕上がりになりました。 型落ちでコストパフォーマンスも良いしかなり満足度高いです。 3Wも追加購入するかも。2014/11/10(月)17:34新浦技研