
一夜干しさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
ダンロップ/ゼクシオ エックスゼクシオ エックス アイアン(2021)ポケットキャビティアイアンの完成系だと思います。 球が上がって飛び、打点ずれのオフセンターヒットにも強く、ミスの幅を抑えてくれます。 優しいからといっても、しっかりと手元には情報量を伝えてくれるヘッドです。 芯でインパクトしたときはピシッとした弾き感の中にも柔らかさを感じ、非常に気持ちのいい打感です。 ゼクシオのイメージを払拭するようなデザインも高評価です。 シャフトの950neoDSTは通常のneoに比べてかなり全体しなりという感じが強く、中間から先端にかけてが一番しなります。 万人に合わせてくれやすい、良いシャフトだと思います。 このアイアンは初級者から中級者まで幅広く使えます。 上級者の方はより操作性が高く、より打感の良いアイアンをチョイスすればいいと思いますが、スコアを出したい大多数のゴルファーはこのアイアンが助けてくれると感じました。2022/3/23(水)16:03一夜干し
-
日本シャフト/N.S PRO RegioN.S.PRO Regio Formula MB+スペック45SをローグSTMAXに入れてみました。 重量的には40g台と思いきや、45のフレックスSだと実際は51.5gで50g台のシャフトです。 安定感があり球が上がりやすいローグと、中弾道で素直な特性のMB+との組み合わせは大正解でした。 一発の飛びは他メーカーの方が期待できますが、ラウンドにおけるスコアメイクという観点ではこのような特性のシャフトの方が結果が出やすいと感じます。 シャフトの動き的にはマミヤのジアッタスと似たような感じで、癖がなく粘り感と走り感が良い塩梅でミックスされ、フィーリングは過去最高レベルです。 つかまりすぎるということもなく、ドローでもフェードでも球筋を作りやすかったですので、万人が使えるシャフトだと思います。 手元のしなりも感じられるし、それでいて中間から先端にかけてはしっかりハリがあり、心地よい加速感がありながらスイングできます。 スピン量も極端に低スピンというわけではなく、2300〜2500rpmに収まりやすいです。 ドライバーのシャフトとなるとどうしても大手カーボンシャフトメーカーが目立ってしまいますが、 日本シャフトさんのRegio+シリーズも痒いところに手が届く、気の利いた、 日本的な侘び寂びを感じる非常に良いシャフトでした。もう少し認知度が上がっても良い気がします。 注意点としては、スペック選びを慎重に吟味された方が良いかと。 いつも5Sだからと言って55Sを選ぶとハード目に感じやすいので、 一段階重量帯を下げたものも試してベストなスペックを選定すべきですね。 決して安価なシャフトではないので、その意味でも全スペックを試打できる工房さんやメーカーさんでのフィッティングを強く推奨致します。 最後に一点、コスメが抜群に格好良く高級感もあり、ローグSTMAXと色味の相性も抜群です。2022/3/10(木)14:16一夜干し
-
テーラーメイドゴルフ/SIMSIM MAX D ドライバー友人の私物を借りて試打しました。 飛距離性能はSIM2シリーズよりも高いと思います。 非常に強い弾道で、球が前に行く力が強いです。 球の強さはステルスよりも感じやすいです。 もともとテーラーのドライバーは捕まりやすいわけではないのですが、 Dタイプでようやく国内メーカーのアスリートモデルのつかまり具合だと感じます。 個人的にはつかまったフェードが非常に打ちやすく、なかなかの安定感でした。 ミスヒットにはステルスやローグSTに比べるとそこまで強くはありませんが、1発の飛びは初代SIMシリーズの方が上ですね。 スイングが固まっていて球筋を作れる中級者以上の方で、テーラー顔に抵抗がなければ最新作を上回るポテンシャルを秘めたドライバーです。2022/3/10(木)11:59一夜干し
-
ピンゴルフ/TYNE 4 パター(2021)久しぶりに素晴らしいパターに出会いました。 見た目は少し小ぶりのツノ型で、巨大なマレットに抵抗がある人にも構えやすいと思います。 私はある程度フェース開閉がないとうまくコントロールできないタイプなのですが、 このパターはトウ側とヒール側にウエイトがあり直進性とブレの少なさを確保しつつ、 スラントネックにより操作性を犠牲にせず、バランスが丁度良い塩梅です。 最大の特徴はウエイトが後方でなくフェース下部にあることによる浅重心にあると感じます。 これはオデッセイのトライホット5Kなんかも謡っていますが、実は2021シリーズも浅重心のモデルが多いんですよね。 重心が浅い位置にあることでロングパットのタッチの出しやすさが全然違ってきます。 その中でもTYNE 4は操作性と寛容性、アライメントの取りやすさ、タッチの出しやすさのバランスがシリーズ内でも抜けています。 アンサータイプも悪くないのですが少し鈍重な動きをするヘッドなので ブレード型を選ぶならトライホット5K、マレットならTYNE4が、 今リリースされている大手製品の中ではベストチョイスになると思います。 パターでお悩みの方はこの2つを試されてみることをお勧め致します。 あとは見た目や構えやすさ、打感等で好きな方を決めてしまっても、 色々な打ち方にマッチする癖のないパターなので、多くのパター難民を救ってくれそうです。2022/3/8(火)11:39一夜干し
-
フォーティーン/CC-036 フォージドウェッジ幅広2段ソールが特徴でとにかく優しく、 お助けウェッジとしては一、二を争う出来だと思います。 アプローチが苦手な方や始めたばかりの初心者の方は こういうウェッジを使って練習すれば正しく技術を習得していけるのではないでしょうか。 大きいソールとグースネック、大きめのフェースは しっかり手前からソール(バンス)を当てて滑らせるイメージが湧きやすく、 バンカー、ラフ、フェウェイ、どこでもオートマチックに寄せていけます。 アプローチ巧者の方はそれぞれ好みがあると思いますが、 特に拘りなくアプローチで困っている方は一度試してみてはいかがでしょうか。 最近は新品・中古問わず価格がこなれてきたのでお求めやすくなっています。 このウェッジで簡単に寄せる経験をしてから他のアスリートモデルに変えると、 C036がいかに優しみで溢れていたか身をもって知ることになるでしょう。2022/2/21(月)11:25一夜干し
-
トゥルーテンパー/ダイナミックゴールドダイナミックゴールド 105NS950neoSからリシャフトしました。 neoはモーダス105程ではないですがピンピンした硬さを感じ、 私の場合しなりがあまり感じられませんでした。 またneoはダブルキックよりの全体しなりというイメージですが、 DG105Rはハッキリとした元調子で手元側のしなりを感じ、 タイミングが取りやすいです。 先端剛性も高そうで、先が暴れません。 スイング中はテイクバックからインパクトまで 終始モッタリした感覚がありますので、好みが明確に分かれそうです。 このモッタリ感から来ているのか、 950系よりも振り抜きに重さを感じます。 NS950GHやneo、モーダス105等の軽量スチールシャフトが 合わないと思っている方は試してみる価値ありです。 マイナスポイントは主に以下となります。 ・デザインが好みではない ・吊るしではまず販売していないのでリシャフト前提であること メーカーさんには、是非とも元調子系の軽量スチールで このシャフトのようにあまりハードでないものをラインナップしていただきたいですね。2022/2/18(金)16:59一夜干し
Q&A質問履歴
Q&A回答履歴
-
地クラブの将来本当にいいものを作っている地クラブメーカーは生き残って欲しいですね。 三浦技研、遠藤製作所あたりの大手?は勿論ですが、リョーマ、ロマロなんかは地クラブとは言えないくらいの規模になっています。 また口コミで広まっているマスダやロッディオ等はモノづくりに惚れて、私含めリピーターになる人が続出していると思います。コロナの影響は確かにありますが、コロナ前から2ヶ月待ち当たり前で注文殺到してましたしね。 このように確かなものづくりをしていれば、おのずと評価され生き残っていけると感じています。2022/2/21(月)11:05
-
パターの個体差による芯のズレ芯の位置は構造上そこまで大きく変わらないかもしれませんが、大手メーカーの工業製品は振り感からアドレス時の見え方まで、かなり個体差があると感じています。 経験上、1本1本手作業で製造している地クラブなんかは比較的個体差が少ない傾向がありますね。2022/2/15(火)09:56
-
スパイダーX ハイドロブラストパター、特にテーラーメイドのとこは個体差が激しいので、出来れば実店舗で転がして購入することをオススメしたいです。 ただハイドロブラストは輸入ネット通販でしか買えないので、たとえ品質に納得できなくても承知の上で購入するしかないですね。 わたしのスパイダーXはグリップもシャフトもズレて入っていたので工房で入れ直してもらいました。2021/5/28(金)19:52