みんなのQ&A

ロフト体系とウェッジについて

2025/2/17(月)21:36

お世話になります。
現在スリクソン ZR-800を使用しており、ようやく90台を出せるようになった者です。

ZR-800のシャフト劣化が目立ってきたため、リシャフトではなく優しさを求め「zxi5」への買替を検討しています。
買替にあたり、zxi5のロフトとウェッジ選択についてご意見を賜りたく投稿致しました。

買替にあたり検討しているのが
①zxi5のロフトを1度寝かせる
(使い慣れたロフト体系に近づけるため)
②zxi5のロフトは調整せず、ウェッジを3本体制にする
(50・56→48・52・56の3本体制へ)
③zxi5のロフトは調整せず、ウェッジも50・56のままにする

上記の懸念点として
①現在のセッティングに近しいロフト体系となるため、距離感もウェッジも変えることなく移行できそうだが、ロフト調整の経験がないためヘッド特性が変わらないか不安
②ウェッジの買替も必要+本数が増える
③PW・50・56が6度刻みとなるが、問題ないか

将来的に80台も目指したいです。
スコアを作る上で最善なのは①・②・③のどれになると思われますでしょうか?
ご意見を頂戴できますと幸いです。

zr-800
ロフト:27-30-34-38-42-46(#5~PW)
距離:PW46度を100y前半として10~12y刻み
ウェッジ:50・56の2本体制
HS:ドライバー40、7I:33~34 
身長170cm 体重55㎏
ゴルフ歴:6年程度 月1~2ラウンド

この質問に回答する

回答 6件

1〜6件/6件
  • 2025/2/19(水)13:42

    私もzxi5使用中で、ウェッジは48-52-58の3本体制にしています。

    私なら2か3で、1は反対です。
    プロがクラフトマンに頼むレベルならともかく、ロフト角の変更はネックに傷がついたりもありますし、何よりクラブの設計意図から外れてしまうと思います。
    またzr800はもう15年近くの前のクラブで、zxiを同ロフトにしても距離感は異なるのではないでしょうか。結局は新アイアンに合わせた距離感を再構築することになると思います。

    ウェッジを2本にするのか3本にするのか、ですが、
    重要なのは打ちたい距離に合わせたセッティングとすることではないでしょうか。私の場合、zxi5のPW(44度)の次の番手に50度ではなく48度を選択してるのはホームコースのとあるホールで池越え105~110yキャリーを打ちたいためです。(私の場合、50度ではキャリーが足りない、PWでコントロールするより48度でフルショットしたい)

    距離の打ち分けだけなら6度刻みでも大きな問題は無いと思います。あとはウェッジ以外のクラブも含めて全体のバランスでお決めになったら良いのではないでしょうか。

  • 2025/2/18(火)09:08

    ご質問文章を読んで、率直に感じたことを。(①・②・③の選択肢ではないことをご了承下さい)

    ZR-800とZXi5はロフト体系が違い過ぎて、全く別物(番手と飛距離の感覚は)と考えた方が良いと思うことです。(1度寝かしたところであまり意味はないほど違う)
    更には、現状のシャフトが分かりませんが純正ZXi5ならばシャフトも変わると感じます。
    その上で恐らく軽くなって、長さも長くなる(0.5インチほど:1番手分)と思われます。

    そして易しく上がって飛ぶヘッドになるはずなので、トータルすると同じ番手で比較した場合今までの1番手以上(1.5番手は)飛ぶようになるかと想像します。

    そこで、ご質問の趣旨・悩みがZXi5に替えた場合の現在のセッティング(アイアン以外)との関係性についてどうか?と読み取りましたが・・・

    となれば、ウェッジの本数を考える前にZXi5の5番アイアンがいるのか?
    現在アイアンの上のセッティングが分かりませんが、そのまま変えないとすれば同じような飛距離のクラブがダブることになりそうに思います。
    それかを抜いて飛距離の階段が上手くいけば良いですが、中途半端な階段にもなりかねません。
    (それはZXi5の飛距離がどうなるか次第)

    またウェッジ3本にするなら、今までと異なるロフトになるので相当な練習は必要になってくる。
    (もちろん何か1本抜く必要はある)

    6度刻みで問題ないか?とのことですが、元々50・56なのでここは何も変わらない。
    単なるPW(44度)の距離感をマスターするだけ。
    それは他の番手も同じこと。
    PWと50の間を気にされていますが、そもそもZXi5の純正はAW50度、SW56度なので流れとしては問題ないはず。

    ってことで、スコアを作る最善に正解は無く買い替えたクラブをどれだけ練習して自分のモノにするか。
    (80台のゴルフをするには打ち方やマネジメントなど別問題としてあることは認識必要ですが)

    1
  • 2025/2/18(火)08:29

    私もZXi7をオススメします。ロフト調整の問題がなく、距離感も合うでしょうし、シャフトは、多分、現在お使いのダイナミックゴールドを選択でき、振り心地も違和感がないでしょう。何より柔らかい打感を堪能できます。また、後からウェッジを一本追加できる余地も残っているので、現在の50°、56°のウェッジ2本で臨んではいかがですか。

    余情残心

  • 2025/2/18(火)00:41

    ①寝かせるくらいなら、最初からZXi7を買った方が…って思います。
    寝かせると出っ歯になるから、使いづらいですし…

    ②私なら、これを選びます。
    ただ、HSやよく回るティの色にもよるかな。
    ドライバー振って100y付近がよく残るのであれば、②が最適だと思います。

    ③これでも別に構わないと思います。
    ショートアイアンやウェッジは使い方次第ですから、②の様にロフトピッチを狭め、本数を増やす事でオートマチックに打ち分けるか、マニュアルに打ち分ける技術を磨くかです。

    今もそうかもしれないけど、「100y以内で打てない距離」っての無いですか?80yとか、90yとか…。
    私は3年目でスコア90切った辺りの時でも、「80yを確実に打つ術が無い。」って時期がありましたね。
    これは別に恥ずかしい事でもなくて、スコアとキャリアを考えれば、当たり前の事だと思うんです。
    その時、ウェッジの本数を増やして対応した。って経験があります。

    今の段階では、200yくらい打つ番手(FWやUT)の所に、距離の隙間が多少開いても、スコアへの影響はほぼありません。
    影響するのは、平均スコアが80台前半か、70台に入ってから…、200yからグリーンを狙っていける様になってからですね。
    まだお若いし、現代のクラブ事情を考えれば、ストロングロフトのアイアンをベースにセッティングを考える方が良いと思います。
    その為には、ウェッジの本数を増やす選択は、間違っていないと私は思いますよ。

    参考になれば。

  • 2025/2/17(月)22:26

    自分的には、②ですね!

    ウエッジを厚くした方が良いと思います。

    将来的に80台も目指したいより70台でお待ちしてます!

  • 2025/2/17(月)22:03

    ③で良いと思います。
    zxi5アイアンの吊るしのAWとSWも50°と56°が設定されているので弄らなくても良いと思います。
    それよりも5I~PWのロフトが変わるのでこちらの飛距離を把握するほうが先決だと思います。
    ウエッジまで変更してしまうとそちらの対応もあるので慣れるまでの時間が掛かるような気がします。
    単品ウエッジの入替も費用が掛かるので50°と56°でラウンド出来るのなら2本体制のままのほうが良いと思いますよ。
    乱文失礼いたしました。

1〜6件/6件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ロフト体系とウェッジについて
×