ドライバーとアイアンショット
皆さんはこの2つのスイングで違いはありますか?
最近のラウンドで気がついたのですが、ドライバーが序じょに当ってくるとだんだんアイアンがこすれてきます。重心角が違うドライバーとアイアンを同じ様に振る事自体がダメなのでしょうか?もしくは同じ様に振れる様に何か皆さんはチューニングされてますか?
皆さんはこの2つのスイングで違いはありますか?
最近のラウンドで気がついたのですが、ドライバーが序じょに当ってくるとだんだんアイアンがこすれてきます。重心角が違うドライバーとアイアンを同じ様に振る事自体がダメなのでしょうか?もしくは同じ様に振れる様に何か皆さんはチューニングされてますか?
違いは、本人がどう意識しているかの“違い”と置き換えても良いでしょうね。
そして2種類分かれると思います。
同じ感覚で打ちたい(打った方がゴルフが単純・簡単になる)派。
ドライバーはティーアップしてアッパー軌道で打つので全く意識を変える派。
そしてドライバーは良いけどアイアンがダメ(またはその反対)と言うことが多い人は、後者の意識の人に多い気がしますね。
私は出来るだけシンプルにゴルフをしたいので(その方がミスの確率が減ると思ってるので)前者の意識です。
ドライバーの場合に単純にスイングプレーンの最下点を過ぎた所にティーアップして、そこを打ち抜いて行く(スイングが通過する)だけの感覚。
あくまでも前傾姿勢のまま回転するので自然とクラブが上向きに動くのを利用するだけで、決してアッパーに打つ意識は無い。
なのでボール位置も意外と右で(左足かかと延長線上じゃない)、アドレス時のヘッドもボールから離れてます。ティーも低いです。
アッパーにドライバーを打つ意識がある人は、アイアンの当たりが薄くなるかもしれないですね。
私は基本的に全く同じようにスイングしています。
スイングプレーンの傾斜角度は違うでしょうけど、インサイドアウトの度合いや腕のターンのタイミングなどは全く同じ感じで振ります。
逆に違うように振るのは難しいし、自分に合うスイングは1つで良いのではないでしょうか。
但し、日によって捕まりが悪い日、捕まり過ぎる日はありますので全体のスイング調整は必要です。
だんだんこすれて来るという感触は分りませんが、ドライバーに比較してアイアンが捕まりの悪いタイプかも知れませんね。
重心距離が長すぎる、バランスが出すぎている、総重量が重過ぎる、ライ角度がフラット過ぎる場合などは球がこすれると思います。
自分も過去に同じ内容で悩んだ事があります。
?ドラもアイアンも同じスウィングの方がシンプルなのでそうあるべき。
?ドラとアイアンはクラブと求める弾道が違うのだから、スイングも違って当然。
どちらにも理があってどちらも間違いではないと思いますが、私は悩んだ結果、?を選びました。
ロングアイアンのイメージでドラを振って、望む球が出る様にクラブを選んで調整しています。
実際に行なったクラブ調整ですが、手を加えたのはドライバーの方だけで、アイアンはそのまま。アイアンのイメージでドライバー振って、出た球筋に対してドラを調整しただけです。
その時に出る球は人によって違うと思いますが、自分の場合は低いスライスが出たので、捕まりのいいヘッドに変えてシャフトも選び直し、その中で可能な限り飛距離を出す方向に持っていった感じです。
その時、「HSがいくつだから」とか「フッカーだから」とか言う、常識や既成概念は全て捨て、総重量と低いスライスという結果だけ見てクラブを選んだ事を覚えています。
ただ、この考えを実行しだした頃はドラの飛距離がガクッと落ちた時期もあります。
アドレスを気を付けたり、同じイメージで振れる様になる為に練習は重ねたりして、飛距離はだいぶ戻ってきましたが、落ちた当初は「本当にこれでいいのか?」と、疑心暗鬼になってましたね。
ただ、実際のラウンドでは同じクラブを2度続けて振る事はほとんど無いので、「このクラブはこう振る」「こっちのクラブはこう振る」と、毎ショット違うイメージで振るのはゴルフを難しくする。
この考えを貫いて取り組んでましたし間違いじゃなかったと、今でも思っています。
ドラ→アイアンの流れは普通にコースなら14回あるわけですし、シンプルに振れる今の方が当時に比べ、精神的に楽になりスコアメイクに集中出来る様になったと思います。
「ベストのドライバーショットか?」と聞かれれば「ベターです」と答えます。妥協といえば妥協なのかもしれません。
でも、ドラ一本よりもトータルに重きを置いた選択だと思っています。
個人の経験談と感想なので、あまり参考にならないかもしれませんが、同じことで悩んだ経緯があるので書かせて頂きました。
貴方のゴルフスタイルに合う道を探して、頑張ってください。
クラブ設計家の松尾好員氏や、ライターのマーク金井氏の著書にもあるように、アイアンとドライバーの重心距離の違いも重要です。アイアンの重心距離>ドライバーの重心距離が理想で、これなら自然にフェースターンしてどちらも同じようにボールをつかまえることができます。メタルヘッドの時代には問題にならなかったのですが、大型チタンヘッドになると40〜45ミリ程度まで長くなって、クラブが同じスイングをさせてくれなくなってきています。
プロはスイングを切り替えたり、調整によって対応できるのですが、スイングが不安定&クラブチューニングの知識が少ないアマチュアは、練習場でいい球が出るまで片方を練習してしまうので、いつまでたっても両方がうまくならないのだと思います。
もちろん、重心距離以外にもシャフトの特性や体の使い方、4スタンス理論のようなこと等様々な事柄が関連するのですが、まずは使用中のクラブのスペックを調べてみるのがいいのではないでしょうか?
ドライバーの長さもさることながら、問題なのはティーアップして打つか打たないかが決定的な違いです。今時のドライバーはージヘッドで45インチ以上なので、インパクト時の打点や軌道にかなりの許容幅があります。よほど意識を集中しないとドライバーの練習後のアイアンは大まかなショットとなりがちです。私はアイアンからFW、最後にドライバーの順番で練習しますが、ドライバーはダウンブローの延長のイメージでコースでの最大回数である14球で終了するようにしています。参考まで。
アイアンとドライバーの決定的な違いって長さです。
クラブが長尺になればなるほどクラブを寝かして打つよう形になります。
したがって、ドライバーはアイアンと違ってスイングの軌道も当然変わってきます。ドライバーは、アイアンより寝かして打つのでスイングのトップの位置では、シャフトが右手の上に、つまり極端な言い方をしますとシャフトが右手というお盆の上に載せるような形となりクラブが降りてくるので、インパクトの瞬間右手で押し込んでいくようなイメージになります。
言わば自然と払い打ちのような形となる訳です。
一方、アイアンの場合は、ドライバーのように長尺ではないのでドライバーの軌道よりも起きてきて縦に振ることになります。
要するにダウンブローに打つことになり、払うのではなく自然と打ち込む
ような軌道となります。
ドライバーを打った後、アイアンを打つとこすれる原因となっているのは
ドライバーもアイアンも同じスイングをして行こうという意識が強すぎて無理してアイアンもドライバーのように払う打ち方をしているのだと思います。
修正の仕方ですが、練習の時、同じクラブをずっと何回も打ち続けるのではなく1回ごとに違うクラブで打つ練習をしてみて下さい。例えば、コースに出る時ってティーショットを打った後は、ミドルホールだとミドルアイアンかショートアイアンを使用しますよね〜。コースで打つ順番で打つような練習するとある程度解消されます。それでも直らない場合は、アプローチに戻ってアイアンの練習をしてみて下さい。
ご健闘を祈ります。