みんなのQ&A

ルールについて

2016/7/21(木)19:41

先日、ひさしぶりにアマチュア競技会に参加してきました。数年前ちょくちょく出てた頃よりはうまいはずなんですが、午前ハーフでルールの認識の違いで少し雰囲気が悪くなり、リズムを崩し48,36の84回で予選落ちしました。36はできすぎですが。。。
すごく基本的なことですが、アンプレの処置の仕方。カート道など人工物が邪魔になる場合の救済やラテラル、ウォータハザードなどの手順など教えてください。。
理解しているつもりでしたが、その時のマーカーさんとこれはワンクラブだツークラブだだのでもめそうになりました。
正直混乱してしまいなにが正解なのかわかりません(笑)マーカーさんの言ってることに従いましたがどう処置したのかも覚えてません(笑)
余談ですがそのマーカーさんは97くらい打ってました(笑)自分より上手ければまだよかったんですが。。。
しっかり理解するために細かく教えていただけませんでしょうか

この質問に回答する

回答 15件

1〜15件/15件
  • 2019/3/15(金)10:35

    改めて感じたこと。

    やはりここマイキャディーは道具に関しては非常に興味があるが、それ以外(スイング理論やルールに関してやマネジメントなど)にはほとんど興味なしって人が多いことを痛感しますね。

    人それぞれ楽しみ方は色々あって良いので、それはそれで良いのですがあくまでもエンジョイゴルファーとして楽しむ限りは・・・って条件付きですね。

    それがシングルハンディ(そもそもHDCPを取得してるってことは競技ゴルフをされてることを意味しても間違いないと思います)と明言していても、新ルールにも無知で全く見当違いのコメントされてる人がいるのにはビックリします。

    更にルールを感覚論で判定されてる人も。

    スイング理論やギアのことやマネジメントなどは人それぞれ違って良いので感覚論でもOKですが、ルールとなるとそうはいきません。

    そして読まれてる人の反応も違和感があり、そんな感覚論者のコメントや間違ったことを書いてる人のコメントに「参考になった」とクリックされてるのが“何故?”としか思えませんし、世の中のデタラメさを改めて認識します。

    少なくとも本気で上手くなりたいと思ってる人は、そのような方向に行ってほしく無いですね。

  • 2019/2/28(木)10:25

    新ルールに関して書き込む適当な場所が無いので、ここに記載します。

    先日、今年(2019年)初ラウンドを競技ゴルフで回ってきました。

    そのラウンドで新ルールを採用しプレーした内容(項目)が色々ありましたので列記してみます。

    簡単なところから
    1. ピンを挿したままパッティング。
    これは既に周知されてると思います。
    2.レーザー距離計使用
      これも去年でも許可されてる競技は使用可能だったので特別感はないが、レーザー距離計は初めて使ったのでその意味で。
    3.救済処置時にドライバーで1クラブレングス測定
      これはカート道からの救済でのこと。持っているクラブの中でパターを除く一番長いクラブで測定することを実践したもの。カート道だったので必然的にカートが近くにありドライバーが直ぐに手に取れたので良かった。(近くに無ければ相応の長さで処置すれば良い)
    4.ヒザの高さからのドロップ
      3項の処置としてヒザの高さからドロップした。知識はあったので間違えることなくスムーズに出来た。(リッキーファウラーが肩の高さからドロップしてペナルティー取られた)
    5.準備できた人からプレー
      これも今までもやっていたので特に普段通り。但し、今までならやらなかったような場面で意図的にやりました。
    6.グリーン上でピックアップ後に重力で動いたボールのリプレース
      これは良く分かっていない人が多いですが、ここ2〜3年でもルールが何度か変わっていて今年また変わったもの。去年は止まった位置からプレーだったが今年からはリプレース。
    7.グリーン上でスパイクマークの修復
      これはウレシイ改正で、色々気にせず修復できて良い。
    8.バンカー内のルースインペディメントの取り除き
      これもウレシイ改正で、気になる小石が取り除けた。

    たった1回のラウンドだったが、これだけの新しいルールの処置や恩恵があった。
    競技をしない人でもルールを知っておくことは損にならないし、勉強することで違ったゴルフの楽しみ方が見えてくると思います。

  • 2019/1/30(水)16:00

    ここの重鎮の方(競技に出ていると言ってる上級者?)でも新しいルールを正しく知らないのですから、一般の人は曖昧で適当なのは仕方ないかもしれません。

    実は再来月に社内コンペがあり、新ルールについて参加者にどのように伝える(コンペとしての最低限のルール設定のため)かを悩んでいるのですが、色々考えるほど「どうでも良いのかな?」って思うようになってきました。

    そもそも以前からルールはあってないようなもので、OKパットこそ無いですが6インチプレースも距離関係なしに適当に打ち易いところから打ってるし、救済処置は当然のごとく適当だし、グリーン上のルールも適当。

    つまり本来のルールを知らないのでメチャクチャなままでした。(年配者にいちいち文句言えない)

    そんなゴルフをしてた人たちに、新しいルールを伝えたところで無意味かと思ってきました。

    「ピンを挿したままで良いですよ」だけ伝えておけば、良いのかな・・・って。

    どうなんだろうか・・・・・。

  • 2019/1/8(火)15:28

    ちなみに今回の改正で、この救済処置およびハザードからの処置は今までと違い「救済エリア」(1クラブレングスまたは2クラブレングス以内)からドロップしたボール(ヒザの高さから)が出た場所で止まったらやり直しになります。

    今までのように2クラブレングス以内で止まったからOKとして打ってしまうと“誤所からのプレー”で2ペナになりますので注意が必要ですね。

    案外、このドロップ後のボールの行方(位置や距離)を適当に考えている人が多いので危険です。

  • 2018/11/21(水)14:16

    来年からまたルールが変わりますね。

    それこそ大幅改定なので、是非とも最新ルールブックは必要ですね。

    しばらくは色々とモメルことが予想されます。

  • 2016/7/24(日)21:11

    >その際の2クラブにするクラブに関しては規定ないので…

    一度の処置で複数回の測定をする場合、同一クラブと規定されています。

    最初のドロップするエリア、1クラブレングスを測ったクラブで2クラブレングスとなります。

    http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/decisions/rule20/IT20_2.html

  • 2016/7/24(日)09:26

    ポイントが絞られていないので、他の方と同じ意見とアドバイスになりますが、1点だけ。
    カート道路などの救済で、二アレスポイントから1クラブ以内にドロップとありますが、ここで勘違いする方います。
    たしかにドロップポイントはそこですが、ドロップ後は近づかない位置に2クラブ以内となります。1クラブから外れたからといい拾い上げると、インプレ―のボールに触る事となります。
    また、その際の2クラブにするクラブに関しては規定ないので、DRでもSWのどのクラブ長でも可と取れます。
    もしかして、その事かな?と。

  • 2016/7/22(金)16:42

    皆さんの回答はご尤もで、非の打ちどころも無いですね。

    しかしながら100%世の中の皆さんが、その通りに出来ているかと言うとそれも分かりません。

    もちろん理想ではあるし、あるべき姿なのはそうですが。

    と言うことで、質問者さんも大変な質問の仕方をしてしまった・・・と思われてると察します。

    私はあえて、その観点では書きません。

    1つだけ、
    救済(無罰)は1クラブ。(救済なのだから、そんなにエリアを広げられるほど甘く無いって考えれば)
    ペナルティー払う場合は2クラブ。(罰払うんだから、エリアは少し広げて貰えると考えれば)

    その程度では覚えておかないと今後競技に出るにも尻込みしてプレーどころじゃなくなりますからね。
    せっかく久しぶりに出られたのに、プラスにして下さいね。

    私も見ること殆ど無いですが、ルールブックはバッグに入れてますよ。
    それだけで心強いです。

  • 2016/7/22(金)10:10

    こんにちは。ルールブックって難しくてとっつきにくいですよね。

    「ゴルフルールはやわかり集」のほうが少しは分かりやすいと思います。
    JGA著作なので内容も信用できます。kindle版もあります。

    ↓アマゾン
    https://www.amazon.co.jp/2016-2017/dp/4772841652/ref=dp_ob_title_bk
    ↓試し読み
    http://sokuyomi.jp/product/gorufuruhr_002/CO/1/

  • 2016/7/22(金)09:09

    実際、雰囲気が悪くなったという事は、ご本人か、お相手か、どちらか、またはどちらともに非常識な態度があったという事だとは思います。

    文面から全てを把握できませんが、同伴者のスコアに「(笑)」とある部分は確かに失礼ではあります。
    ただ、本当に非常識なゴルファーもいます。同伴者がそういう方だったのかもしれません。その場合は自分でも腹が立つとは思います。
    「そこまで言うなら俺より上手くあってくれ。」とも思うかもしれません。

    ご質問の書き方で少し誤解が生まれているかもしれません。

    世の中には平気で嘘をつく人や、悪意を持って貶めようとする人もいます。
    ゴルファーの中にもいるでしょう。

    自信を持っていた知識を揺るがすほどの嘘をつく技術の持ち主もいます。
    公の場でご質問されたわけですので、ご自身に非が無いという自信があってのことだと思います。

    誤解が無いように、補足を入れるなりされた方が良いかもしれませんね。
    否定的な回答が多かったので、擁護するためにコメント致しました。

    自分もルールブックが最新で無いです。
    買っておこうと思います。

  • 2016/7/22(金)07:22

    基本的なこと、とご本人が認識されているのであれば競技会参加前にはルールブックを一通り読み返すことが必要だと思います。

    他のスポーツと違い競技員が四六時中ついてまわりません。ゆえにルール把握は鉄則です。

    まずは最新のルールブック購入とルールブックを持ち歩きましょう(競技会、プライベートに関わらず)
    プレーして覚える、あるいは調べる癖をつけることが必要だと思います…

    それと、同伴者のスコアが悪いから信用出来ない考えはやめましょう。スコアが信用に繋がってしまうのであれば、上位スコアの人が何をやっても許されてしまうのと同じです。
    同伴者がどうであれ、敬意を持つ姿勢は必要です。

  • 2016/7/21(木)22:58

    ルールブック持っていないのですか?

    競技に出る以上、ゴルフはレジャーではなくてルールに則ったスポーツです。

    よほどのレアケースならまだしも、ごくありきたりな救済やペナルティの処置がわかっていないならこれまで提出してきたスコアも疑わしいです。

    もし自分がちゃんと理解しているならマーカーに何を言われようが自分の判断で処置をするか、認められていればお互いの主張通り2球プレーしてホールアウト後、アテスト前に競技委員の裁定を受ければいいことです。
    まあ前者の場合は最悪失格もありえますが。
    ただ現状の知識で今後競技ゴルフを目指すのなら一度失格にでもなって痛い目を見ておいた方がご自身の為なのかもしれません。

    質問の範囲が広すぎるので細かい説明は出来ませんが、基本的にドロップ出来るエリアは無罰の場合は1クラブレングス、ペナルティを受ける場合は2クラブレングスだと覚えておくといいですよ。
    それを理解していれば覚えるべきは例外のケースだけです。

  • 2016/7/21(木)22:26

    マーカーの方のスコアは関係ないですよ。
    ルールやマナーとゴルフのスコアは無関係です。

    ハーフターン時にマーカーの方がどういう口調でルールの指摘をしたのかは分かりませんが、正確にルールを認識していなかったbuiさんに今回は非があるように思います。
    どう処置したかを覚えていないとありますが、指摘されていれば最悪の場合失格になりかねないですよ。(誤所からのプレー等)

    どれだけいいスコアを出したとしても、ルールやマナーがきちんとしていなければグッドゴルファーにはなれません。

  • 2016/7/21(木)21:41

    アンプレアブルは、ハザード内でない場合、ボールのある地点からホールに近づかない範囲で2クラブレングス以内か、ボールとホールを結ぶ後方の延長線上か、アンプレアブルになるショットを打った地点での打ち直しの3通りがあり、ドロップ、アンプレアブルになるショットがティーショットならティーアップOK。


    ラテラルウォーターハザードは、そのショットを打った地点で打ち直しか、ボールがハザードエリアに最後に入った地点からホールに近づかない2クラブレングス以内にドロップか、カップとボールを結ぶ後方の延長線上にドロップ、もしくはホールとボールが最後に入った地点と等距離にある対岸の地点からホールに近づかない2クラブレングス以内の範囲にドロップ。

    救済のニアレストポイントから1クラブレングス以内にホールに近づかない範囲で無罰でドロップなのは、異常なグランド状態か動かせない障害物があってプレーに支障がある場合。ただし、バンカーとグリーンを除きますが。

    ここでアドバイスするとすれば2つあります。ひとつは、競技の前日にでも主な規則は確認しておくこと。もうひとつは、600円ですが、JGAのルールブックをキャディバッグに入れておくことですね。JGAも携帯してほしいので、ポケットサイズにしています。西暦で偶数年が大幅改訂のタイミングなので、毎年は購入しなくてよいでしょう。参考まで。

  • 2016/7/21(木)21:39

    質問が多いので一般的な話ですが、ルールを知らずに競技に出るのであればその年のルールブックをキャディバックに入れるのがマナーです。また、ルールは改訂がありますので常に新しいものを使用して、どちらが正しいのか即座に調べる必要があります。競技なのですから、曖昧で行うのはよくありません。まずは今年のルールブックを読んでください。

1〜15件/15件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ルールについて
×