フェイスターン
森守洋プロのYouTube動画を見ながら自然なフェイスターンを練習中です。確かに、上手く出来た時は、フェイスの旋回する力もボールに加わり、強い弾道が出ます。意図的ではなく、あくまで自然なフェイスの開閉を利用すると、ナイスショットが出ます。ただ、どうしても出来ないのはボールの先のタフを削り取るです。コツみたいなものがあったらご教示ください。
森守洋プロのYouTube動画を見ながら自然なフェイスターンを練習中です。確かに、上手く出来た時は、フェイスの旋回する力もボールに加わり、強い弾道が出ます。意図的ではなく、あくまで自然なフェイスの開閉を利用すると、ナイスショットが出ます。ただ、どうしても出来ないのはボールの先のタフを削り取るです。コツみたいなものがあったらご教示ください。
アイアンはスイングプレーン最下点の手前にボールをセットするので、前傾を保っていれば打ち込んでも払い打ってもターフは取れるものですが・・・
ランクルゴルファーさんが詳しく書かれてますが、ボールに高さと強さをもたらせてくれるのはバックスピンなので、ターフは取れた方がいいですよね。
で、YouTubeで森守洋理論をサクッとですが拝見。
なるほどなるほど。
わたしは手を止めてロフトを起こすだけなので積極フェイスターンしない派なのですが、
この理論で常時打ってターフを取りたいというご質問ですね?
インパクト前後のフェイスターンに集中し過ぎて、上下の運動が疎かになってませんか?
スイングは2Dではなく、3Dの動きです。
もし左手主導でしたら、プレインパクトから左手首を小指側に折りながらインパクトするといいですよ。
質問者様も仰っている通り、フェイスターンは敢えてするものではなく、自然にそうなるものと捉えています。
正しい構え、正しいテイクバック、トップからダウンスイングのプレーン、これが正しければ、自然にフェースは返ります。
敢えていつもより返す、返さないをする時もありますが、普通はあまり考えません。
自分が意識するとすれば、アドレス時の肩から先の形を、インパクトまで力まず脱力したまま保つ事です。結果、これがハンドファーストにインパクトすることに繋がっていると思っています。
アイアンは払い打ちの意識で、ボールの先を打つとか打ち込むとかいう意識はありませんが、ちゃんといつものように打てれば、ボールの前のターフが取れて、球は綺麗に上がる良い球が打てます。
と、偉そうに語っていますが、ロングアイアンではアドレスの形を再現する事は難しいですね。結果は悪くなかったとしても、すくい打ちの度合いが入ってしまっていることが多いです。
一方、8Iから6Iくらいならだいぶいいボールコンタクトが出来るようになってきました。
確かにボールより先のターフが取れたときは必ずいいショットなのですが、そうなることを意識してしまうと、それはそれで弊害もありそうです。
あくまで良い、リスクマネジメントを踏まえた思い通りの球を打つのが目的であって、ターフを取るのがアイアンショットの目的ではありませんから。
ターフは取るものではなく、勝手に取れるもの。そこが前提として。
トップからの切り替えしから骨盤(腰でもヒップでも良し)が飛球線方向、つまり右打ちの場合、左側にスライドさせる。スイング軸も左側にスライドしヘッド軌道の最下点はボールの先に来る。結果ダウンブロー。
注意点として骨盤がスライドしても上体は右側に残す。昔から頭を残せと言われるのはコレ。
上体までスライドすると突っ込みすぎてスライス、チョロ、弾道が低い、パワーが有れば吹き上がっての飛距離ロスなどを誘発することに。
手元がフォローの後半(およそ肩の高さくらいまで)にくれば頭も上がりながら左にスライドしていく。
クラブと頭がスイング中、引っ張り合う関係が取れていれば理想的なフォームになります。
私の意識はアイアンも払い打ちですが、結果的にターフは取れます。ターフを取ろうというつもりは有りません。同じ考えのプロも多いそうです。
参考まで。
少し訂正と言うか補足です。
>アドレス状態から腰を左に回してそれに追従するように手元(グリップ位置)も左太もも付け根辺り(元々のアドレス時の位置関係を変えない)に持って行ってみて下さい・・
と書きましたが、実際には腰だけ回して手元は飛球線方向に動かす感じです。
左太もも付け根まで行くと上半身が左を向いてしまうので、あくまでもインパクト時に上半身は正面向いているままの感じです。
で、多くの方が無意識に”しゃくってる”のでリーディングエッジがボールに当たった後上向いて行きますのでターフが取れません。(地面に届かない)
どうしてもフェース面でボールを上方向に上げようとする意識のスイングが染み付いてるんです。
本当は、ロフトを信じてインパクト以降も下方向に(それがダウンブロー)振って行けば勝手にボールが上がるんです。
その時こそ、最下点がボール位置よりも下にあるため自然とターフを取って行くことになります。
決して取るのではなく、取れる・・・です。
長いクラブでボール位置が左に来るほどインパクト時と最下点の距離が短くなるのでターフ量が減ります。
それでも3Wなどでもプロがターフ取るのは、アドレスでハンドファーストだからです。(私も3Wでも打ち込んでいく意識です)
原理は上記の感じなので、10yのショットでも取れます。
プロのようにわらじターフが取れるようになるには(芝の条件もありますが)相当なレベルだと思います。
薄く長く取れるようになれば、ボールは曲がりません。
私の個人的見解ですが・・・
フェースターンとターフが取れる取れないは違う次元の話です。
確かに森プロの理論(陳清波プロ直伝のダウンブロー)は私も色々学ばせて貰いましたので良く知ってますが、動画を見てるだけでは彼のエッセンスは全部分かりにくいと思います。
フェースはターンしなくても(させたくない時もある)ターフは取れます。
私の経験上では、インパクト以降に重心がしっかりと左に乗りきることがターフを取る条件の1つと思っています。
案外、右に体重が残ったままの方が多いです。
後は、左手首が甲側に折れる動き(フリップ)をしてるとターフが取れません。
ハンドファーストを意識しててもインパクト後に解けている人が多いです。
右手首のコックの有無・解ける早さよりも左手が重要です。
勿論、腕だけで形だけ作ってもダメで、下半身リードで腰が先行して周ってることも条件です。
一番簡単にイメージ出来るのは、アドレス状態から腰を左に回してそれに追従するように手元(グリップ位置)も左太もも付け根辺り(元々のアドレス時の位置関係を変えない)に持って行ってみて下さい。
その時にフェースの位置はそのままで。
その時にかなりシャフトが左に倒れ(ロフトが立つ)た状態になると思います。
それがインパクトの格好と思って下さい。
そこから、低く長くフォローを取るような動きが入ればターフが取れます。
飛球線方向じゃなく体の回転と共にインサイドに向かいます。
なのでターフは若干左を向きます。
文字でも説明は難しいのでこの程度ですが、本当は「サムダウン」などの動きも入って来ますので案外複雑な動きをしています。
(あまりそのようなことを教えてくれるレッスンや本は無いですね。ある意味企業秘密ですので)
一度試してみて下さい。
※ターフを取るのが必ずしも良いわけでは無いのでお間違えないように。
プロはスピンコントロールのためにワザと取らなかったりします。もっと高級な技ですね。
アドレスで、ボールにフェイスを合わせて対峙した時、どのようなイメージを持っているでしょうか。ヘッドがこのアドレスの位置に戻すイメージなら、ターフは取れません。ボール一個先にボールがあると思うか、実際のボールの左端を見て打つと最初のうちはよいですね。馴れてくると、ボールの位置はやや右側に置きたくなりますし、その際のフェイスの合わせ方も微修正することになります。ターフが取れるようになりますよ。参考まで。
右にグリップを落として左に乗って行くスイングなら自然にターフは取れると思います。
コックを維持して手元を浮かさない事が大事だと思います。
コックの維持は脱力して維持するのが理想なのでクラブを寝かさない事が肝だと思います。
乱文失礼しました。
ハンドファーストに構えれば、ボールの先が最下点になります。ハンドファーストをすると、体が突っ込んでしまったりして、ダフってしまうなら、ヘッドレイト、手を前にださずに、ヘッドをボールの手前に離して構えると自然にスイングできるかもしれません。